2014年05月31日
ヤフオクで卵落札(螺鈿光)
半年ぶり位でしょうか、久しぶりにヤフオクで卵を落札しました。
メダカのブログ等を見ていたら螺鈿光というメダカを育ててみたくなりました。
この螺鈿光は、曖昧な情報が多くどれが正しいのかわかりません。
この怪しい雰囲気と幹之とは違った体内光を確かめたいと思いました。
ショップでの購入を検討してましたが、在庫があるところがありません。
在庫があっても高くて手が出ませんが…。
次にヤフオクで探してみました。
ヤフオクでも生体は結構高く信用性も無いのにさすがにお金をかける気にもならず、生体はあきらめ、卵にしました。
卵なら失敗しても諦めがつく金額なので。
それでも、いつもより出品者を良く吟味して卵を落札しました。


一応、螺鈿光 月虹で広島の有名ショップの系統と言うことです。
今回落札した出品者は、評価が600以上あり、悪いが0でした。
対応も良く、信用出来るかも。
商品到着後、卵を確認しましたが、どれも有精卵でした。
とりあえず、この卵を頑張って育てながら、お金を貯めて生体を購入するのを目標にします。

にほんブログ村

にほんブログ村
メダカのブログ等を見ていたら螺鈿光というメダカを育ててみたくなりました。
この螺鈿光は、曖昧な情報が多くどれが正しいのかわかりません。
この怪しい雰囲気と幹之とは違った体内光を確かめたいと思いました。
ショップでの購入を検討してましたが、在庫があるところがありません。
在庫があっても高くて手が出ませんが…。
次にヤフオクで探してみました。
ヤフオクでも生体は結構高く信用性も無いのにさすがにお金をかける気にもならず、生体はあきらめ、卵にしました。
卵なら失敗しても諦めがつく金額なので。
それでも、いつもより出品者を良く吟味して卵を落札しました。


一応、螺鈿光 月虹で広島の有名ショップの系統と言うことです。
今回落札した出品者は、評価が600以上あり、悪いが0でした。
対応も良く、信用出来るかも。
商品到着後、卵を確認しましたが、どれも有精卵でした。
とりあえず、この卵を頑張って育てながら、お金を貯めて生体を購入するのを目標にします。

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by kokko at
09:27
│Comments(0)
2014年05月30日
成長が早い容器とは?
順調に成長中の蓮3種類。

3月末に100均バケツへ同じ日に植えました。
土も肥料も同じで、場所は初めの1週間は違いましたが、それ以降は同じ家の裏の南側の場所です。
全て小型種で品種は違いますが、成長に差が出ています。
この2種類は、通常の成長といったところでしょうか。


それに対して、この蓮は花芽が出て、立ち葉が上がってきており成長が早いです。

この成長の差は何かと考えてみました。
違いは、水温だと思われます。
成長の早い青バケツには、黒のテープが巻いてあります。

普通の成長の緑バケツには、夏の暑さ対策として銀マットを巻いてあります。

青バケツの水の中に手を入れると正確には計っていませんが5℃ほど水温が高いと感じます。
温度差がそのまま成長の差に繋がっているようです。
春から初夏にかけては、メダカでも植物でも黒色の容器は有効ですね。
ただし、気温が20℃以上になってくるとすぐに水温が高くなるので注意が必要です。
メダカ飼育でよく使われるNVボックス13Lの黒は、安くて使い勝ってが良いのですが水深が無いので今でもかなり高温になっているので要注意です。

先日の晴れた日にNVボックス容器の水を触ってみると30℃以上あったように思います。

黒色容器はこれから遮光が必要ですね。

にほんブログ村

にほんブログ村

3月末に100均バケツへ同じ日に植えました。
土も肥料も同じで、場所は初めの1週間は違いましたが、それ以降は同じ家の裏の南側の場所です。
全て小型種で品種は違いますが、成長に差が出ています。
この2種類は、通常の成長といったところでしょうか。


それに対して、この蓮は花芽が出て、立ち葉が上がってきており成長が早いです。

この成長の差は何かと考えてみました。
違いは、水温だと思われます。
成長の早い青バケツには、黒のテープが巻いてあります。

普通の成長の緑バケツには、夏の暑さ対策として銀マットを巻いてあります。

青バケツの水の中に手を入れると正確には計っていませんが5℃ほど水温が高いと感じます。
温度差がそのまま成長の差に繋がっているようです。
春から初夏にかけては、メダカでも植物でも黒色の容器は有効ですね。
ただし、気温が20℃以上になってくるとすぐに水温が高くなるので注意が必要です。
メダカ飼育でよく使われるNVボックス13Lの黒は、安くて使い勝ってが良いのですが水深が無いので今でもかなり高温になっているので要注意です。

先日の晴れた日にNVボックス容器の水を触ってみると30℃以上あったように思います。

黒色容器はこれから遮光が必要ですね。

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by kokko at
09:10
│Comments(0)
2014年05月29日
楊貴妃三色錦透明鱗って
楊貴妃三色錦透明鱗って、メダカ飼育を始めた頃は、難しい専門用語ようでした。
そんな楊貴妃三色錦透明鱗を今年の1月に購入しました。

いつも通り稚魚での購入です。
成長してきて今の容器だと手狭になってきたため少し大きな容器に引っ越しさせます。
その時にじっくりと観察しました。



購入時は、17匹居てましたが13匹に減っていました。
三色錦って、色々な模様が出るのが人気の一つでしょうね。
まだまだ小さいので、これから成長していくのが楽しみの種類です。

にほんブログ村

にほんブログ村
そんな楊貴妃三色錦透明鱗を今年の1月に購入しました。

いつも通り稚魚での購入です。
成長してきて今の容器だと手狭になってきたため少し大きな容器に引っ越しさせます。
その時にじっくりと観察しました。



購入時は、17匹居てましたが13匹に減っていました。
三色錦って、色々な模様が出るのが人気の一つでしょうね。
まだまだ小さいので、これから成長していくのが楽しみの種類です。

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by kokko at
08:09
│Comments(0)
2014年05月27日
コシヒカリの成長
温かくなってきて、ここ南大阪も田植えが始まっています。

わが家の稲、コシヒカリの成長具合です。
芽だしという種モミを水に浸して発芽させる作業から、発芽した種モミを土に植える種まきをしてから約10日ほど経ちました。
種まき直後

10日後、6〜7cmに成長しました。

成長が早いですね。
次の休みの日には、ドジョウが居てるプランターに田植え出来そうです。
子供と一緒に楽しみにしてます。

にほんブログ村

にほんブログ村

わが家の稲、コシヒカリの成長具合です。
芽だしという種モミを水に浸して発芽させる作業から、発芽した種モミを土に植える種まきをしてから約10日ほど経ちました。
種まき直後

10日後、6〜7cmに成長しました。

成長が早いですね。
次の休みの日には、ドジョウが居てるプランターに田植え出来そうです。
子供と一緒に楽しみにしてます。

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by kokko at
08:46
│Comments(0)
2014年05月26日
ラメが見えてきたが…
2月にラメ幹之の稚魚を7匹購入しました。

購入時は、小さくてラメが確認出来ずただの幹之の稚魚のようです。
また、近づいただけで寄ってくる他のメダカとは違い、この子達は餌を与えてもすぐには浮き上がってこず、しばらくしてから食べにきます。

浮き草も増えて確認しにくい状況でした。
先日、久しぶりによく見てみると結構大きくなっていました。
ここ1ヶ月ほどで倍くらいの大きさになっています。
しかし、匹数を確認してみると7匹から3匹に減っていました。
しかも残った幹之のうち2匹は2cmほどあり、体格差が出て小さい子が食べられて2匹は大きくなったのでしょうか?
確認不足で減らしてしまったようです。
数が減ったのは残念ですが、残った子はラメが見えてきました。

まだラメは少しですが、良い感じです。
早速、繁殖させてラメ系を増やしたいと思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

購入時は、小さくてラメが確認出来ずただの幹之の稚魚のようです。
また、近づいただけで寄ってくる他のメダカとは違い、この子達は餌を与えてもすぐには浮き上がってこず、しばらくしてから食べにきます。

浮き草も増えて確認しにくい状況でした。
先日、久しぶりによく見てみると結構大きくなっていました。
ここ1ヶ月ほどで倍くらいの大きさになっています。
しかし、匹数を確認してみると7匹から3匹に減っていました。
しかも残った幹之のうち2匹は2cmほどあり、体格差が出て小さい子が食べられて2匹は大きくなったのでしょうか?
確認不足で減らしてしまったようです。
数が減ったのは残念ですが、残った子はラメが見えてきました。

まだラメは少しですが、良い感じです。
早速、繁殖させてラメ系を増やしたいと思います。

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by kokko at
09:32
│Comments(0)
2014年05月25日
色々な産卵床
産卵床が足らなくなったので追加で作りました。

ついでに色々な形のものを作ってみます。
横型タイプ

足が横に広がります。
筒型タイプ


筒の空洞に入って産卵するメダカの習性ということです。
メガフォンタイプ

筒型と同じようなタイプです。シュロで作る産卵床は、こんな形ですね。
茶せんタイプ

ノーマルタイプと筒型タイプの良い部分を取ったつもりです。
沈水タイプ

ウィローモスにも卵を産むので、ウィローモスのイメージで作りました。
通常は、発泡を入れるところに重りを入れて足が上向きになって沈みます。
浮き草タイプ

浮き草の根に産むこともあるので、浮き草をイメージして作りました。
ノーマルタイプより小さく、足を密集させています。
これらの産卵床を使って形による違いで産卵数に差が出るのか実験してみます。

にほんブログ村

にほんブログ村

ついでに色々な形のものを作ってみます。
横型タイプ

足が横に広がります。
筒型タイプ


筒の空洞に入って産卵するメダカの習性ということです。
メガフォンタイプ

筒型と同じようなタイプです。シュロで作る産卵床は、こんな形ですね。
茶せんタイプ

ノーマルタイプと筒型タイプの良い部分を取ったつもりです。
沈水タイプ

ウィローモスにも卵を産むので、ウィローモスのイメージで作りました。
通常は、発泡を入れるところに重りを入れて足が上向きになって沈みます。
浮き草タイプ

浮き草の根に産むこともあるので、浮き草をイメージして作りました。
ノーマルタイプより小さく、足を密集させています。
これらの産卵床を使って形による違いで産卵数に差が出るのか実験してみます。

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by kokko at
06:38
│Comments(0)
2014年05月23日
ハスに花芽?
3月末に100均バケツに植えたハスのレンコンがあります。


家の南側の日当たりの良い場所に置いてます。

子供達に葉の上で水をコロコロ遊ばれながらも順調に育っているようです。

昨日、その中の「満江紅」という種類のハスに何か立ち上がってきました。

初心者なので確信は無いのですが、花芽と思いますがどうなんでしょうか?
アップ

イメージでは、まず立葉が上がってきて、8月に咲くと思っていました。
もし花芽なら2週間後ぐらいに開花でしょうか。
初めの花芽は、枯れやすというので様子をみたいと思います。
とりあえず、追肥しときます。

にほんブログ村

にほんブログ村


家の南側の日当たりの良い場所に置いてます。

子供達に葉の上で水をコロコロ遊ばれながらも順調に育っているようです。

昨日、その中の「満江紅」という種類のハスに何か立ち上がってきました。

初心者なので確信は無いのですが、花芽と思いますがどうなんでしょうか?
アップ

イメージでは、まず立葉が上がってきて、8月に咲くと思っていました。
もし花芽なら2週間後ぐらいに開花でしょうか。
初めの花芽は、枯れやすというので様子をみたいと思います。
とりあえず、追肥しときます。

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by kokko at
09:46
│Comments(0)
2014年05月22日
口紅メダカ
室内でペアリングしていた三色錦。

まあまあの数が採卵出来たので、野外の容器に戻すことにしました。
移動する時にふとメダカを見てみると、口紅をしてるような模様がついていました。

横見です

アップ

面白いですね。
ネットで「口紅メダカ」で検索してみるとたまに同じようなメダカがあるようです。
偶然の産物と思いきや、本舗さんが口紅メダカを開発中のようです。
これは青メダカを使っているようです。
こんな模様でも固定できるなんて凄いですね。
もう一匹居たら挑戦したいのですが、この一匹だけのようです。

にほんブログ村

にほんブログ村

まあまあの数が採卵出来たので、野外の容器に戻すことにしました。
移動する時にふとメダカを見てみると、口紅をしてるような模様がついていました。

横見です

アップ

面白いですね。
ネットで「口紅メダカ」で検索してみるとたまに同じようなメダカがあるようです。
偶然の産物と思いきや、本舗さんが口紅メダカを開発中のようです。
これは青メダカを使っているようです。
こんな模様でも固定できるなんて凄いですね。
もう一匹居たら挑戦したいのですが、この一匹だけのようです。

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by kokko at
09:15
│Comments(0)
2014年05月21日
絶滅寸前から復活できるか?
先日も紹介しましたが、絶滅寸前で1匹だけ生き残ったアルビノ桜メダカが居てます。

45cm水槽に1匹だけで、レッドチェリーが多数と言う可哀想な状態でした。
繁殖もさせたいので同じ位の体格の楊貴妃の中に入れました。

夕方に確認すると抱卵してました。
早っ!
しかも、メスやったんや。
今週の休みには、楊貴妃と1対1でペアの水槽を立ち上げて繁殖に挑戦します。
稚魚を育てるのが難しいと聞いているので今から情報収集しています。
アルビノが出てくるのは、F2からなのでもう少し先ですね。

にほんブログ村

にほんブログ村

45cm水槽に1匹だけで、レッドチェリーが多数と言う可哀想な状態でした。
繁殖もさせたいので同じ位の体格の楊貴妃の中に入れました。

夕方に確認すると抱卵してました。
早っ!
しかも、メスやったんや。
今週の休みには、楊貴妃と1対1でペアの水槽を立ち上げて繁殖に挑戦します。
稚魚を育てるのが難しいと聞いているので今から情報収集しています。
アルビノが出てくるのは、F2からなのでもう少し先ですね。

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by kokko at
08:43
│Comments(0)
2014年05月20日
黄金ヒカリ
今年の正月明けに黄金ヒカリを購入しました。
購入時、Sサイズだったので色がでておらず、ただの茶色のメダカでした。
正直、あまり綺麗ではありません。
しかし、たまにギラリと光る時はなかなかのものです。

先日の日曜日に黄金ヒカリの容器を発泡からプランターに変更した時にじっくりと観察してみました。


成長するにつれてヒカリが出てきて、いぶし銀のような輝きがあります。
派手さはありませんが、大好きなメダカです。

にほんブログ村

にほんブログ村
購入時、Sサイズだったので色がでておらず、ただの茶色のメダカでした。
正直、あまり綺麗ではありません。
しかし、たまにギラリと光る時はなかなかのものです。

先日の日曜日に黄金ヒカリの容器を発泡からプランターに変更した時にじっくりと観察してみました。


成長するにつれてヒカリが出てきて、いぶし銀のような輝きがあります。
派手さはありませんが、大好きなメダカです。

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by kokko at
08:53
│Comments(0)
2014年05月19日
田んぼビオ 種まき
先日芽が出たコシヒカリの種モミです。

本当は、芽が1〜2mmの時に種まきをするのですが、日曜日にしか作業が出来ないので芽が伸びてしまいました。
種まきとは、芽が出た種モミを土に植える作業です。
この時点でバケツやプランターに植えても良いようですが、どうせ植え替えをするのと稲の成長を見るためにタッパに植えました。

興味無さそうな子供に植えさしましたが、最後は、結構楽しんでたようです。
ミニ田んぼの完成

次は、この苗がある程度育ったら、ドジョウが入っているビオに植え替えをする予定です。

にほんブログ村

にほんブログ村

本当は、芽が1〜2mmの時に種まきをするのですが、日曜日にしか作業が出来ないので芽が伸びてしまいました。
種まきとは、芽が出た種モミを土に植える作業です。
この時点でバケツやプランターに植えても良いようですが、どうせ植え替えをするのと稲の成長を見るためにタッパに植えました。

興味無さそうな子供に植えさしましたが、最後は、結構楽しんでたようです。
ミニ田んぼの完成

次は、この苗がある程度育ったら、ドジョウが入っているビオに植え替えをする予定です。

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by kokko at
08:49
│Comments(0)
2014年05月16日
アナカリスと稲に癒される
朝、室内飼育中のメダカに餌をあげていると水面に白い物が目についたので、メダカが★になって浮かんでいるのかと思いドキドキしました。
よく見るとアナカリスの花でした。

初めて見ましたが、なかなか良いものですね。
群生したら、かなり綺麗と思いますが一度に複数咲くことはあまり無いそうです。
幹之ラメが写り込んでいます。
また、室内で育てている稲の苗を見てみると全ての稲の先に小さな水球が着いていました。

室内なので雨が当たったわけでも無く、何なんでしょうか?
でも、神秘的で綺麗です。
そんなアナカリスと稲に癒された朝でした。

にほんブログ村

にほんブログ村
よく見るとアナカリスの花でした。

初めて見ましたが、なかなか良いものですね。
群生したら、かなり綺麗と思いますが一度に複数咲くことはあまり無いそうです。
幹之ラメが写り込んでいます。
また、室内で育てている稲の苗を見てみると全ての稲の先に小さな水球が着いていました。

室内なので雨が当たったわけでも無く、何なんでしょうか?
でも、神秘的で綺麗です。
そんなアナカリスと稲に癒された朝でした。

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by kokko at
08:49
│Comments(0)
2014年05月15日
コシヒカリから芽が出ました
田んぼビオに植える稲の準備です。
日曜日に水に浸したコシヒカリの種モミに芽が出ました。

今の時期なら3〜4日で芽が出ます。
この芽を出す作業が「芽だし」というようです。
説明書では、この種モミから芽が出た時点で「種まき」と言う作業をします。
しかし、平日はなかなか時間が取れないので種まきは次の日曜日にします。
ちなみに先に発芽させた近所の田んぼの米は3〜4cmに伸びてきています。
成長早いですよ。


にほんブログ村

にほんブログ村
日曜日に水に浸したコシヒカリの種モミに芽が出ました。

今の時期なら3〜4日で芽が出ます。
この芽を出す作業が「芽だし」というようです。
説明書では、この種モミから芽が出た時点で「種まき」と言う作業をします。
しかし、平日はなかなか時間が取れないので種まきは次の日曜日にします。
ちなみに先に発芽させた近所の田んぼの米は3〜4cmに伸びてきています。
成長早いですよ。


にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by kokko at
09:04
│Comments(0)
2014年05月14日
メダカ観察3
先週の土曜日に引き続き、日曜日にも2種類のメダカの引っ越し作業をしました。
ついでの観察です。
まず、久保楊貴妃ヒカリです。


Sサイズでヒカリは少ないのですが、たまにギラリと光るのが良いですね。
久保楊貴妃+出目


2匹だけ出目が入っていますが特に意味はありません。
たまたま同じ日に到着しただけです。
久保楊貴妃はSサイズですが、たまに抱卵しています。
メダカマンションの空きは、残り2部屋となりました。

にほんブログ村

にほんブログ村
ついでの観察です。
まず、久保楊貴妃ヒカリです。


Sサイズでヒカリは少ないのですが、たまにギラリと光るのが良いですね。
久保楊貴妃+出目


2匹だけ出目が入っていますが特に意味はありません。
たまたま同じ日に到着しただけです。
久保楊貴妃はSサイズですが、たまに抱卵しています。
メダカマンションの空きは、残り2部屋となりました。

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by kokko at
08:41
│Comments(0)
2014年05月13日
ついでにメダカ観察2
先週の土曜日は休みだったため、メダカの引っ越し作業を行いました。
2種類のメダカを室内から野外へ移動しました。
その引っ越しついでの観察です。
まずは、白斑メダカです。


何となくブチが出てきたような感じです。
白幹之です。


すみません、器が汚れています。
まだまだ小さいのでヒカリは分かりづらいのですが、これからに期待しています。
この画像ではわかりませんが、頭に黒点があるものが数匹居てます。
日曜の引っ越し作業は、画像が取り込めていないので後日アップします。

にほんブログ村

にほんブログ村
2種類のメダカを室内から野外へ移動しました。
その引っ越しついでの観察です。
まずは、白斑メダカです。


何となくブチが出てきたような感じです。
白幹之です。


すみません、器が汚れています。
まだまだ小さいのでヒカリは分かりづらいのですが、これからに期待しています。
この画像ではわかりませんが、頭に黒点があるものが数匹居てます。
日曜の引っ越し作業は、画像が取り込めていないので後日アップします。

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by kokko at
09:19
│Comments(0)
2014年05月12日
新しくメダカを購入
自分の誕生月なので、自分にプレゼントと何やかんや理由をつけてメダカを購入するためにメダカを物色していました。
ちょうど本舗さんで前から欲しかったオレンジテイルヒカリの在庫が補充されており、早速購入しました。
送料無料にするために他に2種類購入しています。
それが昨日届きました。

容器に入れながら、観察してみました。
オレンジテイルヒカリメダカSサイズ5尾


22匹居てました。
色はあがっていませんが、背中のヒカリが良い感じです。
フルメタルメダカ(親)LMサイズ1ペア


12匹居てました。
他の方のブログでよく見ていたヒカリが頭から伸びているのを初めて実物で見ました。
やっぱり良いですね。
また抱卵している個体がいたので直接採卵しておきました。

イエローアルビノメダカSサイズ5尾


14匹居てました。
絶滅寸前のアルビノ種を復活させ、繁殖させたいです。
相変わらず、本舗さんは多く入っているので嬉しいです。
点滴方法で水合わせします。

水合わせと言うか、基本的には、メダカ購入時に入っていた水を基本にして、御神田の水の希釈水を足すだけです。
どれも元気いっぱいです。
これからの楽しみが増えました。

にほんブログ村

にほんブログ村
ちょうど本舗さんで前から欲しかったオレンジテイルヒカリの在庫が補充されており、早速購入しました。
送料無料にするために他に2種類購入しています。
それが昨日届きました。

容器に入れながら、観察してみました。
オレンジテイルヒカリメダカSサイズ5尾


22匹居てました。
色はあがっていませんが、背中のヒカリが良い感じです。
フルメタルメダカ(親)LMサイズ1ペア


12匹居てました。
他の方のブログでよく見ていたヒカリが頭から伸びているのを初めて実物で見ました。
やっぱり良いですね。
また抱卵している個体がいたので直接採卵しておきました。

イエローアルビノメダカSサイズ5尾


14匹居てました。
絶滅寸前のアルビノ種を復活させ、繁殖させたいです。
相変わらず、本舗さんは多く入っているので嬉しいです。
点滴方法で水合わせします。

水合わせと言うか、基本的には、メダカ購入時に入っていた水を基本にして、御神田の水の希釈水を足すだけです。
どれも元気いっぱいです。
これからの楽しみが増えました。

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by kokko at
08:57
│Comments(0)
2014年05月11日
バケツ稲づくりセットが届きました
JAのバケツ稲づくりセットが届きました。

4月末に申し込んでGWがあったためか、2週間かかりました。
中身です。
まずは、説明書

バケツ稲の栽培方法から白米にするまでがわかり易く書いてあります。
それと種モミ、肥料が入ってました。

種モミはコシヒカリです。
肥料は、この一袋でいけるようです。

早速、説明書を読んでみると黒土6、赤玉土3、鹿沼土1と肥料を混ぜる「土づくり」から始めるとあります。
土は既にあるので種モミを水に浸ける「芽だし」の作業から始めました。
プリンの容器で芽だしです。

子供を巻き込んで楽しみたいと思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

4月末に申し込んでGWがあったためか、2週間かかりました。
中身です。
まずは、説明書

バケツ稲の栽培方法から白米にするまでがわかり易く書いてあります。
それと種モミ、肥料が入ってました。

種モミはコシヒカリです。
肥料は、この一袋でいけるようです。

早速、説明書を読んでみると黒土6、赤玉土3、鹿沼土1と肥料を混ぜる「土づくり」から始めるとあります。
土は既にあるので種モミを水に浸ける「芽だし」の作業から始めました。
プリンの容器で芽だしです。

子供を巻き込んで楽しみたいと思います。

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by kokko at
09:24
│Comments(0)
2014年05月10日
田んぼの土から発生したヤツ
3月のことです。
田んぼの土に水を入れ、何が発生するのか実験をしてみました。
入れてすぐの状態

藁も混じっています。
1週間ほどでミジンコが発生。

ミジンコも2~3種類いてるようです。
いつものダフニア以外にマルミジンコやケンミジンコも混じっています。
それからしばらく放ったらかしになっており、久しぶりに確認してみました。

藻が生えて汚くなってきています。
眺めているとミジンコとは違う何か大きな影が動きました。

よく観察するとカイエビのようです。


そう言えば、この土の田んぼには、夏場、カイエビやホウネンエビが湧いています。
気温がもっと上がれば他にも色々なヤツらが湧いてきそうで楽しみです。

にほんブログ村

にほんブログ村
田んぼの土に水を入れ、何が発生するのか実験をしてみました。
入れてすぐの状態

藁も混じっています。
1週間ほどでミジンコが発生。

ミジンコも2~3種類いてるようです。
いつものダフニア以外にマルミジンコやケンミジンコも混じっています。
それからしばらく放ったらかしになっており、久しぶりに確認してみました。

藻が生えて汚くなってきています。
眺めているとミジンコとは違う何か大きな影が動きました。

よく観察するとカイエビのようです。


そう言えば、この土の田んぼには、夏場、カイエビやホウネンエビが湧いています。
気温がもっと上がれば他にも色々なヤツらが湧いてきそうで楽しみです。

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by kokko at
09:12
│Comments(0)
2014年05月09日
アルビノ絶滅寸前
現在飼育中のメダカにアルビノ種はホワイトアルビノ透明鱗が居てます。



去年の12月に購入して今年の2月位までは調子が良かったのですが、少しづつ★になり、気が付くと1匹になっていました。
今はレッドチェリーシュリンプが爆殖している水槽に一人ぼっちで居てます。
このアルビノの妖しい雰囲気が大好きなのと一人ぼっちでは可哀想なので、新たなアルビノをポチりました。
明日到着予定なので、楽しみです。
また、難しいと言われるアルビノの繁殖にも挑戦したいのでどの子とペアにするか思案中です。
その前に雄か雌かわかりにくく毎日横見で観察していますが自信がありません。
とりあえず、別のメダカ雄雌➕アルビノで様子見ですね。

にほんブログ村

にほんブログ村



去年の12月に購入して今年の2月位までは調子が良かったのですが、少しづつ★になり、気が付くと1匹になっていました。
今はレッドチェリーシュリンプが爆殖している水槽に一人ぼっちで居てます。
このアルビノの妖しい雰囲気が大好きなのと一人ぼっちでは可哀想なので、新たなアルビノをポチりました。
明日到着予定なので、楽しみです。
また、難しいと言われるアルビノの繁殖にも挑戦したいのでどの子とペアにするか思案中です。
その前に雄か雌かわかりにくく毎日横見で観察していますが自信がありません。
とりあえず、別のメダカ雄雌➕アルビノで様子見ですね。

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by kokko at
08:48
│Comments(0)
2014年05月07日
田んぼビオ、稲の発芽
田んぼビオを作るために先日申し込んだJAグループの「バケツ稲づくりセット」ですが、未だ届いていません。
先着順に間に合わなかったのか、遅れているだけなのか、連絡もないので不明です。
待ちきれなくて、去年に近所の田んぼで拾った稲を発芽させてみることにしました。
稲穂から、米部分を剥ぎ取り水に漬けました。
ついでに他の種も入れています。

稲を刈り取った後、あぜ道に落ちていたものなので、発芽するかわかりません。
とりあえず、物置部屋の日当りの良い場所へ置きました。
これが5月2日のことです。
昨日(5月6日)、水に漬けた稲を見てみるとなんと発芽していました。

嬉しいですね。
子供に見せて情報を共有。
あまり興味無さそうですが…
4日で発芽って、早い成長ですね。
次は、根が出てきたら土に植え付けです。
これで田んぼビオが少し前進しました。

にほんブログ村

にほんブログ村
先着順に間に合わなかったのか、遅れているだけなのか、連絡もないので不明です。
待ちきれなくて、去年に近所の田んぼで拾った稲を発芽させてみることにしました。
稲穂から、米部分を剥ぎ取り水に漬けました。
ついでに他の種も入れています。

稲を刈り取った後、あぜ道に落ちていたものなので、発芽するかわかりません。
とりあえず、物置部屋の日当りの良い場所へ置きました。
これが5月2日のことです。
昨日(5月6日)、水に漬けた稲を見てみるとなんと発芽していました。

嬉しいですね。
子供に見せて情報を共有。
あまり興味無さそうですが…
4日で発芽って、早い成長ですね。
次は、根が出てきたら土に植え付けです。
これで田んぼビオが少し前進しました。

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by kokko at
09:01
│Comments(0)