ナチュログ管理画面 自然・環境 自然・環境 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2014年10月24日

水替えの排水を再利用

朝が肌寒くなってきて、秋も終わりに近づいている様に感じます。



さて我が家のメダカ達の水替えは、スポイト方式で行なっています。





スポイト方式の水替えとは、ベアタンクで有効な方法で、底に溜まった糞やゴミをスポイトで吸い出し、減った分だけ新しい水を足すというものです。

ちなみに足し水は、御神田の水の希釈水を入れています。





飼育容器の大きさにもよりますが、一つの飼育容器を掃除すると500ccから1L位の水を吸い出します。

この時の吸い出した水をペットボトルに入れておくと1週間ほどでミジンコが増えます。








そのミジンコをスポイトで吸い出して飼育容器に水ごと入れメダカにあげています。

ミジンコが増えるのは、バクテリア類がアンモニアなどの有害物質を分解して増える➡︎ミジンコ達のエサが増えた事でミジンコも増える➡︎水は浄化されている?


もちろん、上澄みの部分だけを使用して、最後に残る糞やゴミは植木などの植物にあげています。

ちなみにミジンコは1週間位が一番増えるようで、あとは減っていくため、増えた時にメダカ達にあげるようにしています。

ミジンコ達を長期維持するのは難しいです。

なかなか排水と足し水のバランスが難しいのですが、良い感じのサイクルが出来ていると思うのですが…。

ちなみに我が家の環境なので、真似しても同じようになるかわかりません。




にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

にほんブログ村 観賞魚ブログ ビオトープへ
にほんブログ村




  


Posted by kokko at 09:25Comments(0)

2014年09月26日

嬉しいオマケ

先日、ヤフオクでメダカの卵を落札した時に「おまけ」がついていました。

おまけはミジンコとゾウリムシです。




ゾウリムシは育てたかったのですが、お金を払ってまで手に入れる気が無かったので、ラッキーでした。

早速、カルキ抜きした水に田んぼビオの藁を入れたものと米粒を入れたものの2種類を作り、おまけのゾウリムシを入れました。

本当は煮沸させる方が良いようですが、実験でも研究でもないので省きました。

藁バージョン



米粒バージョン




数日後、白い点々が浮遊しているのが見えます。

わかりにくいのですが…iPhoneの限界です




米粒バージョンの方が増えているようです。

しかし、これがゾウリムシで間違いないのか不安です。

顕微鏡で確認したいので、次は顕微鏡をヤフオクで狙っています。

これをアルビノ稚魚の容器に入れました。

しかし、アルビノ稚魚容器にはミジンコが居てるので、稚魚よりも先にミジンコのエサになりそうです。

結果、ミジンコが増えてもOKなんですが…




にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

にほんブログ村 観賞魚ブログ ビオトープへ
にほんブログ村



  


Posted by kokko at 08:46Comments(0)

2014年07月07日

ラムズよ、ありがとう!

引っ張るつもりはなかったのですが、エサ落下事故の続きがあります。

先週の金曜日の朝にエサをラメ幹之の飼育容器の中へ大量に落としてしまいました。

前回記事参照

すぐに浮いているエサを水ごとすくい出しました。

とりあえず、その日は時間がなかったため、減った分の水だけ足して、そのまま仕事へ行きました。

水も1/3替えたので、大丈夫だろうという甘い考えでした。

日曜日に何気なくエサを落とした飼育容器を見て見るとラムズ達が水面で整列してました。




最初は、ラムズが水面に集まるのは珍しいなあと見ていました。

そう言えば、ラムズって水質が悪くなると水面近くに集まると言うのを思い出しました。

まさに今がその時でした!

水も少し異臭がします。

大急ぎでメダカをすくい出し、新しい容器に入れ、新たな水を入れました。




異臭のする容器は、底がヌルヌルになっていました。

落下したエサはほとんどすくい出したと思っていましたが水中に漂っていたエサが沈んで底で腐ってきていたようです。

ラムズが居なかったら、気付きませんでした。

ラムズよありがとう、そしてラメ幹之よゴメン。

エサを落としたら、水も容器も取り替えた方が無難ですね。

※特に粉末タイプは、要注意です!

うちは、ラムズかヒメタニシをすべての飼育容器に入れているのが、役立ってくれました。

ちなみにサカマキ君は、肺呼吸のため水面付近をウロウロしているので水質悪化の目安にはならないそうです。






にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

にほんブログ村 観賞魚ブログ ビオトープへ
にほんブログ村





  


Posted by kokko at 09:18Comments(0)

2014年07月01日

ミジンコ大漁ポイント発見!

先日の日曜日、子供と一緒にミジンコを取りに行ってきました。

場所は、歩いて数分の近所の田んぼです。




基本、田んぼのどこでもミジンコは取れますが、少しづつしか取れません。

田んぼをぐるりと回ってみると大量に集まるポイントを発見しました。

そのポイントとは、やや深みになっているところです。

取水場所や排水場所など少し深くなっているところに集まっています。





下の画像のように足跡の窪み部分にもピンポイントで集まっています。

子供が指を差してる右上辺りです。




そこを網で掬うと一気に大量に取れます。




そう言えば去年も同じようなポイントに居てたので間違いないと思います。

科学的な根拠はわかりませんが、ミジンコのエサになるようなものがあるのでしょうか?

家でもミジンコ飼育をしていますが、この時期、繁殖が追いつかないので助かります。




これだけ居てるとメダカにあげる時もケチらず贅沢できますよ。

田んぼでのミジンコ採集は意図せずメダカにとって危険な生物が混入する場合があるのでご注意を…

次回、この時に見つけた田んぼの生き物を紹介したいと思います。





にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

にほんブログ村 観賞魚ブログ ビオトープへ
にほんブログ村



  


Posted by kokko at 09:00Comments(4)

2014年06月30日

盗難発生!

昨日は、久しぶりにバイクで天川村へツーリングに行きました。


天気も良く気持ち良く走れました。



出発前にメダカマンションにある熱帯睡蓮のスターオブサイアムをみると蕾が大きくなってきました。




数日中に花が見れると思っていたら、ツーリングから帰ってきて見ると開花していました。早っ!


半開きですが、綺麗ですね。

本日の昼間に見れないのが残念です。


スターオブサイアムのすぐ隣に熱帯睡蓮の横に置いていたドウベンが、今朝見てみると無くなっていました。


ドウベンを入れていたバケツです。

一緒に入れていたホテイアオイだけが残っていました。

浮き葉がたくさん出て単体で育て始めた時だっただけにショックでした。

近所には睡蓮を育てている家はあまり無いので睡蓮を育て始めた家があったら教えてっと嫁と子供にお願いしておきました。

犬の散歩で近所は良く歩くので外に出せば見つけれるのですが…

昨日は、子供が育てていた白ザリガニが盗られました。

こちらは、何となく目星はついています。

犯人探しも重要なんですが、とりあえず、睡蓮と白ザリガニを返してほしいですね。




にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

にほんブログ村 観賞魚ブログ ビオトープへ
にほんブログ村








  


Posted by kokko at 09:09Comments(6)

2014年06月18日

ミジンコ容器で稚魚飼育

蓮が入っているバケツの稚魚の成長が驚くほど早かったのを先日、紹介しました。




成長が早い要因としてエサが豊富にあるということがあります。


そこで、以前から飼育しているミジンコの飼育容器に稚魚を入れてみたいと思います。


もともとペットボトルでミジンコを飼育していました。




ペットボトルじゃ稚魚が飼育出来ないのでタッパ容器に変更しました。




この中に針子を2〜3匹づつ入れて、成長具合を見てみたいと思います。

ちなみに白い粒がミジンコです。



どれ位成長が早いのか楽しみです。



にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

にほんブログ村 観賞魚ブログ ビオトープへ
にほんブログ村



  


Posted by kokko at 09:08Comments(2)

2014年06月04日

田植えで田んぼビオ始動

近所の田んぼも田植えが始まり、カブトエビが発生していました。




JAで頂いたバケツ稲セットのコシヒカリも背丈が10cmほどになりました。




そろそろプランターへ植え替え時なので、先週の日曜日に実行しました。

田んぼで言えば、田植えにあたる作業です。

早速、ドジョウが入居中のプランターの水位を3cm程度に下げました。





ドジョウが驚いて土に潜ります。

春以来のご対面ですね。

タッパに植えていたコシヒカリの苗を抜いてバラします。

その苗を1本づつ植えていきました。

これ位の量ならまだ楽しくできたのですが、これを広い田んぼでするとイヤになるでしょうね。

田植え完了で、やっと田んぼビオが始動しました。




ついでにカブトエビも少し入れました。





現在の入居者は、ドジョウ、タニシ、カブトエビです。

稲の苗がもう少し成長したら、水位を上げてメダカを放したいですね。




にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

にほんブログ村 観賞魚ブログ ビオトープへ
にほんブログ村





  


Posted by kokko at 08:43Comments(0)

2014年05月10日

田んぼの土から発生したヤツ

3月のことです。

田んぼの土に水を入れ、何が発生するのか実験をしてみました。

入れてすぐの状態


藁も混じっています。


1週間ほどでミジンコが発生。



ミジンコも2~3種類いてるようです。

いつものダフニア以外にマルミジンコやケンミジンコも混じっています。

それからしばらく放ったらかしになっており、久しぶりに確認してみました。



藻が生えて汚くなってきています。

眺めているとミジンコとは違う何か大きな影が動きました。





よく観察するとカイエビのようです。





そう言えば、この土の田んぼには、夏場、カイエビやホウネンエビが湧いています。

気温がもっと上がれば他にも色々なヤツらが湧いてきそうで楽しみです。



にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

にほんブログ村 観賞魚ブログ ビオトープへ
にほんブログ村




  


Posted by kokko at 09:12Comments(0)

2014年04月29日

新たなビオに挑戦!

先日立ち上げたドジョウ専用のビオですが、このビオを使って新たなビオに挑戦をしたいと思います。




新たなビオというのは、プランターに稲を植えてミニ田んぼを再現することです。

稲の栽培方法がわからないので、ネットで稲栽培の情報を探していると、タイミングよくJAグループが「バケツ稲づくりセット」を無料配布しているのを発見しました。

バケツで稲を育てて子供達に米つくりや農業にふれあってもらうという趣向のようです。

無料なのは、「バケツ稲づくりコミュニティ」に投稿するというのが条件とのことです。

応募するとコシヒカリ・肥料・栽培方法の説明書が送られてくるようです。

面白そうなので早速応募しときました。

これに参加しながら、子供と一緒に「田んぼビオ」を作ってみます。

先着1万名様で 4月30日までなので、申し込みされる方は、お早めに!




住人は、ドジョウをメインにメダカを2~3匹を入れて昔風の田んぼを目指します。

入居するメダカは、当然クロメダカですね。

出来たお米を精米して食べたり、何かと楽しそうです。


にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

にほんブログ村 観賞魚ブログ ビオトープへ
にほんブログ村

  


Posted by kokko at 08:54Comments(0)

2014年04月28日

再リセットしました

先日立ち上げた荒木田のビオですがドジョウが入っているためか1週間経っても濁りが取れません。




これではメダカを入れることが出来ないので再リセットして、ドジョウだけのビオを新たに立ち上げることにしました。

再リセットと言っても別のプランターに移し替えるだけなので簡単です。

とりあえず、水をバケツに移してドジョウを救いだそうとしましたが、見当たりません。

底土の中を探してみると、隅っこの方に2匹いました。





危うくスコップで潰しそうになりながら、新たなプランターに底土を移しました。

とっておいた水を入れ、ドジョウ・シジミ・ヌマエビ・タニシをもどしドジョウ専用ビオが完成です。




今回は底土の上に乾いた荒木田を被せたので濁りはましです。

翌朝も確認しましたが、濁りが出てなかったので、ドジョウのせいではなく、自分の立ち上げ方が悪かったようです。
ドジョウ君、疑ってゴメン。

GWには近所の川へドジョウを取りに行って仲間を1~2匹増やす予定です。


にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

にほんブログ村 観賞魚ブログ ビオトープへ
にほんブログ村




  


Posted by kokko at 08:41Comments(0)

2014年04月22日

ビオのリセット 2つ目

家の裏のビオをリセットしました。



このビオには、ドジョウがいてるはずですが

ビオに入れてから一度も確認できていないので生存しているのか不明です。

ドジョウのために砂の底土にして荒木田を入れた小さなプランターを沈めて浅瀬を作っています。

住人は、クロメダカ、ドジョウ、ヌマエビ、タニシに水草類です。

水草以外は、大和川水系や近所の公園で採集した個体達です。

早速、水をバケツに移し、入っていた住人達を救いだします。

底土の砂を取り出しプランターを洗います。

同時に小プランターの荒木田を取り出して容器を洗います。

今回救いだした住人達です。

クロメダカ 8匹ほどいてました。(画像撮り忘れ)


ドジョウ 2匹 



ドジョウとは、9か月ぶりの対面でした。

2匹行方不明ですが、脱走したのでしょう。


ヌマエビ多数 かなり増えていました。(画像無し)


タニシ多数


去年に水が濁った時にタニシ大作戦として大量に投入したものです。

意外と生存しているので驚きました。


シジミ8匹


これも久しぶりの対面というか入れたのを忘れていました。

小さいサイズもいてることから、繁殖したのでしょうか?

リセット後のビオは、ドジョウとシジミのことを考え、荒木田+砂を混ぜたものを全面に敷いた田んぼ風のビオにします。

去年、道に落ちてた稲穂を土に混ぜ込みました。

底土をプランターの底に敷きつめ、今まで入っていた水を注入し、

先ほどのドジョウ・タニシ・シジミをビオに戻しました。

かなり濁ってしまいました。



もしかしたら、ドジョウがいるため濁りが取れない可能性があります。

その場合は、砂にもどします。

ちなみにクロメダカ達は、別の勤務地へ異動してもらうため別のプランターで待機中です。



にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

にほんブログ村 観賞魚ブログ ビオトープへ
にほんブログ村
  


Posted by kokko at 09:21Comments(0)

2014年04月10日

メダカのオヤツ

毎週、日曜日にはメダカ達にオヤツをあげています。

オヤツは、ミジンコです。



ミジンコ飼育ボトルの中で増えているものを選びます。



茶漉しを使ってミジンコを取ります。



コレだけ取れました。




水を張った小さなタッパに移します。




これをスポイドで吸い取ってメダカの容器へ入れていきます。

メダカ達は四方八方へ散って、

ミジンコを追いかけて行きます。



濾しとった水の中には、茶漉しに引っかからなかった

小さなミジンコや微生物が居てるので、

稚魚の容器に少しづつ入れます。


ミジンコを濾し取った後のボトルは、

飼育水が2〜3cmほど残っているので、

また水をいっぱいまで入れるとミジンコが復活します。

このようなミジンコ飼育ボトルが7本あり、

週一のオヤツ程度ならミジンコを切らさずあげることが出来ています。





にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

にほんブログ村 観賞魚ブログ ビオトープへ
にほんブログ村


  


Posted by kokko at 08:45Comments(0)

2014年03月17日

ミジンコを観察して見ました

先日立ち上げたボトルミジンコリウムの

観察をして見ました。

小さい子達が増えてきています。




拡大鏡+IPHONEで撮ってみました。

バンザイしたり


手をさげたり


横から見ると形がよくわかります。
でも種類がわからず。
ダフニアのような、大ミジンコのような



光にかざすとピコピコ動いて幻想的なんです。


須磨水族館で見たクラゲのような感じでしょうか…




にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

にほんブログ村 観賞魚ブログ ビオトープへ
にほんブログ村




  


Posted by kokko at 09:14Comments(0)

2014年03月12日

ボトルミジンコリウム 2

ボトルミジンコリウムの続きです。


次に浮き草を入れます。




少ない経験ですが、浮き草がある方が調子が良いのです。

それと少し鑑賞価値?が上がりそうなので…



次に貝を入れます。

タニシでもラムズでもサカマキガイでも何でも良いです。

どうしてもボトル側面にコケが生えてきます。

このコケ取りをしてもらうためと貝の糞が

バクテリアの住処となり水質が安定しやすくなるようです。

ラムズとサカマキガイは卵をガラス面に産むため、鑑賞価値は下がりますが

今回は近くにサカマキガイがいたので、3匹入れました。




無くても大丈夫ですが、発酵鶏糞を3粒入れました。



月に1回ほど追加で発酵鶏糞を少し入れています。

入れ過ぎるとコケコケになります。

コケコケになるとミジンコがコケや藻に絡まって死ぬことがあります。


置く場所は、今の時期なら室内の日当たりの良い窓辺か良いです。




夏は日が当たりすぎると死んでしまうので注意が必要です。



3日後、水も澄んでミジンコ達が元気に泳いでいます。




水がややグリーンになってきました。




目指しているのは、ボトルの中でミジンコを頂点としたミニ生態系を作ることです。

残念ながら、ちょっとお洒落になったところで嫁の理解は得られませんでした。

なので一人で楽しみます。

今後のボトルミジンコリウムの動きが楽しみです。


にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

にほんブログ村 観賞魚ブログ ビオトープへ
にほんブログ村


  


Posted by kokko at 09:29Comments(2)

2014年03月11日

ボトルミジンコリウム 1

先日、ボトルミジンコリウムを作りました。

ようは、ボトルでミジンコを飼育することですが、

今回は家族の理解を得るために少しお洒落?に

してみます。

まず、容器を用意します。

いつもは、ペットボトルですが

今回はダイソーでお洒落?な1Lのガラス瓶を

購入しました。

この容器が重要です。

お洒落度がかなり変わります。




次に土を入れます。

無くても大丈夫ですが、あった方が

ミジンコが増えやすいように思います。

入れる土は、荒木田や田んぼの土がベストです。

田んぼの土の場合、いろいろな種類のミジンコが

楽しめるというオマケがつきます。

今回は近所の田んぼで田起こしをやっていて、

トラクターのタイヤから落ちた土が道路に

落ちていたいたのでそれを一掴み頂き、

ボトルに入れました。





次に水を入れます。

水はカルキ抜きを入れます。

メダカ等の飼育水なら最高ですね。

水を入れた直後は濁りますが、気にしません。




次に種となるミジンコを入れます。

田んぼの土の場合、自然発生することもあります。

今回はミジンコ飼育している別のペットボトルから

水ごと入れました。





すみません、長くなるので次回に続きます。



にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

にほんブログ村 観賞魚ブログ ビオトープへ
にほんブログ村  


Posted by kokko at 09:30Comments(0)

2014年03月05日

いろいろ生まれています

蓮のタネを栽培している加温水槽で何か小さなものが動いています。

水温計の黒いゴム部分に居てます。


タニシの子供ですね。

他の加温水槽でも見かけます。

わかりずらいのですが、子タニシの下に

レッドチェリーの稚エビがいます。

一緒にいるスノーホワイト桜の餌食にならなくて良かった。



別の加温水槽では、こんなものが…


たぶんラムズの卵と思います。


なぜかウチの環境では、ラムズがなかなか定着しません。

過去3回ほど導入しましたが、いずれも知らない間に絶滅してました。

1月に水草を購入したついでに新たにラムズを購入しました。

嫌がられることもあるラムズですが、私は結構好きです。

今年はメダカの容器が増えるので、タンクメイトの

タニシもエビも今のうちに増やしたいです。

肝心のメダカの産卵はまだのようです。

結構、良い体格になってきましたが…



にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

にほんブログ村 観賞魚ブログ ビオトープへ
にほんブログ村  


Posted by kokko at 09:18Comments(0)

2014年03月04日

ミジンコ増殖中

まだまだ寒い日が続きますが、梅の花を見ると

確実に季節が進んでいることに気付かされホッとしますね。




我が家には、メダカのエサとしてペットボトルでミジンコを飼育しています。



ここ最近、どの容器もミジンコ達が増殖しています。

バッチイ容器ですが、黒いゴマみたいなのがミジンコです。


拡大鏡+iPhoneで撮ってみました。

これはダフニアという種類でしょうか?







増えてきたので、久しぶりにメダカにあげました。

普段はのんびり浮かんでいるやつもビュンビュン泳ぎまわって

追いかけて食べています。

一瞬、野生に戻ったようですね。


にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

にほんブログ村 観賞魚ブログ ビオトープへ
にほんブログ村

  


Posted by kokko at 09:22Comments(3)

2013年12月10日

ミジンコ飼育

グリーンウォーターが余った時にペットボトルで保管していたところ、ミジンコが湧いていました。

そのミジンコの水を種水としてどんどん増やしています。

色々なミジンコが発生したり、増えたり、減ったりするのが結構楽しめます。

普通のミジンコ(ダフニア)・カイミジンコ・ケンミジンコなど




気がつくとペットボトル5本まで増えていました。




毎週休みの日には、室内水槽のメダカ達にスポイトで与えています。


その時のメダカ達は狂喜乱舞で喜びミジンコを追いかけまわしています。


  


Posted by kokko at 09:33Comments(0)

2013年10月30日

恐るべしカブトムシ

去年、奈良の公園でカブトムシの幼虫を採集して育てました。

今年の夏には、知らない間に8匹ほど羽化してました。

数年前、カブトムシのメス3匹から120匹ほどの幼虫が生まれ、処分に困ったことがあり、

結局は、息子の幼稚園や友達に引き取ってもらいました。

今年は、ビオやメダカの世話に集中するために繁殖させずにいました。

先日、今年のカブトムシが羽化した土を植物の植え込みに使うために容器の蓋を開けると、

なんと丸々とした幼虫と目が合いました。

調べてみると13匹もいました。

思い当たる節が…

カブトムシが羽化したことに気付かず、しばらく放置してました。

たぶんその間に交尾をして産卵していたのでしょう。

恐るべしカブトムシ。

今年もカブトムシを育てることになりました。

  


Posted by kokko at 09:24Comments(0)

2013年10月22日

白ザリガニ購入

10月20日のことです。

息子の誕生日に白ザリガニをプレゼントする約束をしていました。

先日の土曜日の休みに水生植物の安売りをしていないか、

近所のホームセンター巡りをしていると、白ザリガニが売っていました。

しかもペアで680円でした。安いのか?

実物を見ると、結構カワイイ。

すぐに買いたかったのですが、これ以上生き物を増やすと嫁に怒られそうなので、ここは我慢。

家に帰って、息子に白ザリガニの事を話すとすぐに欲しいとのことです。

嫁も渋々OKという予想通りの展開で、翌日、息子のためという口実のもと

白ザリガニを買いに行きました。

購入時、店員さんに飼育方法等を聞くと

基本的には、アメリカザリガニの白色個体なので

アメリカザリガニと同じ飼い方で良いとのこと。

白ザリガニは、養殖物?なのでサイズは大きくならないそうです。

帰ってから、オスとメス分けて小プラケにセット。


名目上は、息子のための購入ですが、来年の春には、繁殖に挑戦するのを楽しみしています。

息子には、あたかも自分の物のように、触りすぎるな、ザリガニと喧嘩させるなと口うるさい親父でした。

ちなみに息子のアメリカザリガニがすでに3匹飼育中です。  


Posted by kokko at 12:39Comments(0)