2015年07月03日
品種不明種のハスが開花
大阪は、昨日の夜も結構雨が降りました。
近所の大和川も川幅が倍以上になっていました。

各ビオも水が満杯で、もしかしたら溢れてたかも…。
またまたハスの話題になります。

今週の火曜日に咲いたハスの花は残念ながら形が崩れていました。

その代り、隣の品種不明のハスが開花していました。


八重咲も良いですが、こちらはハスらしい形で、ピンクと白のグラデーションが絶妙ですね。
次のつぼみが控えていますが、次は天候の良い時に咲いてほしいです。
今週末は熱帯スイレンの植え替えをする予定です。

にほんブログ村

にほんブログ村
近所の大和川も川幅が倍以上になっていました。
各ビオも水が満杯で、もしかしたら溢れてたかも…。
またまたハスの話題になります。
今週の火曜日に咲いたハスの花は残念ながら形が崩れていました。
その代り、隣の品種不明のハスが開花していました。
八重咲も良いですが、こちらはハスらしい形で、ピンクと白のグラデーションが絶妙ですね。
次のつぼみが控えていますが、次は天候の良い時に咲いてほしいです。
今週末は熱帯スイレンの植え替えをする予定です。

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by kokko at
19:32
│Comments(4)
2015年06月30日
100均バケツのハスが開花
100均のバケツでもちゃんと開花してくれました。
6月21日のハス

2日前のハス

昨日のハス

そして本日、ついに開花しました。



去年は咲かなかったので嬉しいですね。
満江紅という小型のハスですが、ピンク色の八重咲って言うんでしょうか。
他にも花芽が上がってきているので期待しています。
ちなみに一番初めの花芽は枯れていました。
今現在、結構な雨なのですぐ散ってしまいそうな…

にほんブログ村

にほんブログ村
6月21日のハス
2日前のハス

昨日のハス

そして本日、ついに開花しました。



去年は咲かなかったので嬉しいですね。
満江紅という小型のハスですが、ピンク色の八重咲って言うんでしょうか。
他にも花芽が上がってきているので期待しています。
ちなみに一番初めの花芽は枯れていました。
今現在、結構な雨なのですぐ散ってしまいそうな…

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by kokko at
18:54
│Comments(2)
2015年06月26日
オンブバッタの好み
ウチにあるウォーターミントですが、こんな感じで虫食いだらけです。

クセのあるミントを食べるとは、なかなかすごいヤツです。
スースーしないのでしょうか?
誰が犯人かわかりませんでしたが、よ~く見るといました。

スイレンや水生植物の葉を食べるオンブバッタです。
今回のミントもそうですが、オンブバッタは、キク・タデ・シソなどが好みとのことですが、結構クセのある味が好きなようです。
他を探してみると4匹も居てたので、うちのどこかで繁殖しているようです。

大人のバッタは憎たらしく感じますが、まだ1cmほどの子供なので何気に可愛いです。
近くのビオのスイレンの葉の上にも居てました。

こいつだけ好みが違うようです。
とりあえず放置していますが、しばらく様子をみて近くの空き地に移動してもらう予定です。

にほんブログ村

にほんブログ村
クセのあるミントを食べるとは、なかなかすごいヤツです。
スースーしないのでしょうか?
誰が犯人かわかりませんでしたが、よ~く見るといました。
スイレンや水生植物の葉を食べるオンブバッタです。
今回のミントもそうですが、オンブバッタは、キク・タデ・シソなどが好みとのことですが、結構クセのある味が好きなようです。
他を探してみると4匹も居てたので、うちのどこかで繁殖しているようです。
大人のバッタは憎たらしく感じますが、まだ1cmほどの子供なので何気に可愛いです。
近くのビオのスイレンの葉の上にも居てました。
こいつだけ好みが違うようです。
とりあえず放置していますが、しばらく様子をみて近くの空き地に移動してもらう予定です。

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by kokko at
08:14
│Comments(2)
2015年06月22日
100均バケツのハスが急成長!
先週は、朝方に天気が悪いことが多く、屋外のメダカやビオの観察が出来ていませんでした。
先日の休みの日にやっとゆっくり観察することが出来ました。
ふと100均バケツのハスを見てビックリ。
6月10日頃のハス

昨日(6月21日)

メチャ大きくなってるじゃないですか。
2週間ほどでこれだけとは…
葉っぱの直径は、バケツの直径よりも大きくなっています。
しかも花芽があんなところに。

アップ

片方のバケツで3つ花芽があります。



もう一つのバケツにもあんな高いところに花芽が。

成長の遅いバケツも浮き葉が上がってきました。
前々から順調だと思っていましたが、今回の急成長にはほんと驚きました。
こうなると開花が待ち遠しいですね。
でも水の減り具合がすごいんで足し水に気をつけなきゃ

にほんブログ村

にほんブログ村
先日の休みの日にやっとゆっくり観察することが出来ました。
ふと100均バケツのハスを見てビックリ。
6月10日頃のハス

昨日(6月21日)
メチャ大きくなってるじゃないですか。
2週間ほどでこれだけとは…
葉っぱの直径は、バケツの直径よりも大きくなっています。
しかも花芽があんなところに。
アップ
片方のバケツで3つ花芽があります。
もう一つのバケツにもあんな高いところに花芽が。
成長の遅いバケツも浮き葉が上がってきました。
前々から順調だと思っていましたが、今回の急成長にはほんと驚きました。
こうなると開花が待ち遠しいですね。
でも水の減り具合がすごいんで足し水に気をつけなきゃ

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by kokko at
17:31
│Comments(0)
2015年06月20日
稚魚天国
4月に植え替えた温帯スイレンのコロラド。

今年は温帯スイレンの花を見たいので大型種であるコロラドを野菜プランターで単独栽培することにしました。
先日、このコロラド専用プランターを立ち上げました。

直接プランターへ水道水を入れたので1週間後にボウフラ対策でメダカを入れる予定でした。
数日たって立ち上げたプランターを見ると何かが動いています。
しかも、いっぱいいてます。

ボウフラが発生したのかと思ったら、なんとメダカの稚魚でした。
心当たりはというと…
プランターを立ち上げる前のコロラドを入れていた容器にピュアブラックが入っていました。
このピュアブラックの卵がコロラドにいっぱい付いていたのでしょう。
ちなみにピュアブラックは採卵する予定が無かったのですが…
取り除くのも面倒だったので、稚魚専用容器にすることにしました。
採卵はほぼ終わっていましたが、万が一の保険として少しづつ採卵してこのプランターへ放り込んでおきました。
気が付くとこのプランターは稚魚天国状態でした。

このウジャウジャした感じ結構好きですね。

にほんブログ村

にほんブログ村

今年は温帯スイレンの花を見たいので大型種であるコロラドを野菜プランターで単独栽培することにしました。
先日、このコロラド専用プランターを立ち上げました。
直接プランターへ水道水を入れたので1週間後にボウフラ対策でメダカを入れる予定でした。
数日たって立ち上げたプランターを見ると何かが動いています。
しかも、いっぱいいてます。
ボウフラが発生したのかと思ったら、なんとメダカの稚魚でした。
心当たりはというと…
プランターを立ち上げる前のコロラドを入れていた容器にピュアブラックが入っていました。
このピュアブラックの卵がコロラドにいっぱい付いていたのでしょう。
ちなみにピュアブラックは採卵する予定が無かったのですが…
取り除くのも面倒だったので、稚魚専用容器にすることにしました。
採卵はほぼ終わっていましたが、万が一の保険として少しづつ採卵してこのプランターへ放り込んでおきました。
気が付くとこのプランターは稚魚天国状態でした。
このウジャウジャした感じ結構好きですね。

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by kokko at
14:24
│Comments(0)
2015年06月12日
100均バケツのハスに花芽が!
スイレンの花が咲きました。

と言ってもウチのじゃないんですが…
小学校の池で咲いてるのを日曜参観に行った時に撮ったものです。
我が家のスイレン達は、葉っぱばかり育って花はまだまだ咲きそうにありません。(T_T)
その他の水生植物は、順調です。
八重オモダカ・ウォーターミント

班入りシラサギカヤツリ

先っぽのほうき部分から育てたミニパピルス

そんな中で期待の星が現れました。
4月中旬に植え替えした100均バケツのハス。

植え替えの時期が遅かったので心配していましたが、順調に立ち葉まで上がってきています。
ハスに足し水をしていたところ、花芽があるのを発見しました。

実は、去年も5月末に花芽をつけたのですが、開花せず萎れてしまいました。
過去記事
http://kokko.naturum.ne.jp/e2094575.html
今年は開花できるでしょうか?
葉っぱは、去年よりも立派なので期待しています。

にほんブログ村

にほんブログ村

と言ってもウチのじゃないんですが…
小学校の池で咲いてるのを日曜参観に行った時に撮ったものです。
我が家のスイレン達は、葉っぱばかり育って花はまだまだ咲きそうにありません。(T_T)
その他の水生植物は、順調です。
八重オモダカ・ウォーターミント

班入りシラサギカヤツリ

先っぽのほうき部分から育てたミニパピルス

そんな中で期待の星が現れました。
4月中旬に植え替えした100均バケツのハス。

植え替えの時期が遅かったので心配していましたが、順調に立ち葉まで上がってきています。
ハスに足し水をしていたところ、花芽があるのを発見しました。

実は、去年も5月末に花芽をつけたのですが、開花せず萎れてしまいました。
過去記事
http://kokko.naturum.ne.jp/e2094575.html
今年は開花できるでしょうか?
葉っぱは、去年よりも立派なので期待しています。

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by kokko at
06:34
│Comments(0)
2015年05月30日
今年のハスは順調
4月に植え替えたハスが成長してきました。
4種類植え替えましたが、種から育てていた茶碗蓮は、残念ながら育ちませんでした。
残りの3種類も成長がバラバラです。
品種不明
なぜか葉っぱ一枚が直径20cmほどと非常に大きいです。

立ち葉も上がってきて順調そうです。
満江紅
こちらも立ち葉が上がって順調に育っています。
そう言えばこのハスは、去年も成長が早かったですね。

小寿星
こちらは葉っぱも小さく数は少ないのですが、マイペースで成長しています。

場所も容器も土もほとんど同じですがハスによって成長具合が違うって面白いですね。
去年よりもハスの成長が早く感じます。
今年は、花が期待できそうです。

にほんブログ村

にほんブログ村
4種類植え替えましたが、種から育てていた茶碗蓮は、残念ながら育ちませんでした。
残りの3種類も成長がバラバラです。
品種不明
なぜか葉っぱ一枚が直径20cmほどと非常に大きいです。

立ち葉も上がってきて順調そうです。
満江紅
こちらも立ち葉が上がって順調に育っています。
そう言えばこのハスは、去年も成長が早かったですね。

小寿星
こちらは葉っぱも小さく数は少ないのですが、マイペースで成長しています。

場所も容器も土もほとんど同じですがハスによって成長具合が違うって面白いですね。
去年よりもハスの成長が早く感じます。
今年は、花が期待できそうです。

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by kokko at
00:27
│Comments(0)
2015年05月20日
着々と増えていく…
先日、温帯スイレンを植え替えた時に出た脇芽が4つあります。
[
大きな脇芽はその時に植え込みましたが、こちらの脇芽は小さく、小指の先ほどくらいしかありませんでした。
捨てれば良かったのですが、何かもったいなくて…
成長するかどうかわからなかったので、仮でジャム瓶に植え込んで様子を見てたところ、全て成長してきました。

スイレンって意外に強靭なんですね。
これで4つほど増えました。

それと最近ヤフオクで買った水生植物があります。
前々から欲しかった熱帯スイレンの紫式部です。
さらに同時に出品されていた八重オモダカも落札してしまいました。

紫式部は、安かったので少し小さいですね。
また知り合いの方から、ミニパピルスの先っぽを頂いたので土に刺しておいたところ、根付いてきたようでグングン成長しております。

こんな感じで着々と水生植物が増えていきます。
嬉しいのですが、さすがにスペースが無くなってきました。

にほんブログ村

にほんブログ村
[

大きな脇芽はその時に植え込みましたが、こちらの脇芽は小さく、小指の先ほどくらいしかありませんでした。
捨てれば良かったのですが、何かもったいなくて…
成長するかどうかわからなかったので、仮でジャム瓶に植え込んで様子を見てたところ、全て成長してきました。

スイレンって意外に強靭なんですね。
これで4つほど増えました。

それと最近ヤフオクで買った水生植物があります。
前々から欲しかった熱帯スイレンの紫式部です。
さらに同時に出品されていた八重オモダカも落札してしまいました。

紫式部は、安かったので少し小さいですね。
また知り合いの方から、ミニパピルスの先っぽを頂いたので土に刺しておいたところ、根付いてきたようでグングン成長しております。

こんな感じで着々と水生植物が増えていきます。
嬉しいのですが、さすがにスペースが無くなってきました。

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by kokko at
08:12
│Comments(0)
2015年05月14日
アブラムシ発生とビオ作業
子供が育てているネギがあります。
たまにみそ汁に入れたりしています。
最近、そのネギにアブラムシが付いて子供が気持ち悪がって食べなくなりました。

そのアブラムシを集めてメダカにあげてます。



ただし、アブラムシは水生植物も好きなようなので、食べ残しが他の水生植物につかないように要注意との事です。
さて、毎年3~5月は、ビオやメダカの作業でバタバタしてます。
先日の休みは、水生植物の植え替えをしました。
シラサギカヤツリ・デンジソウ・ロタラ・ミズノトラノオ・アサザ等、10種類以上あります。
増やし過ぎたようです。
植え替えた水生植物は、野菜プランターに沈めておきます。

これから毎日の成長が楽しみです。
残りのビオ作業は、熱帯睡蓮の植え替えだけになりました。
ビオ作業が少なくなるのは寂しいのですが、替わりにメダカの産卵・孵化が始まってきたので次はこっちで忙しくなってきています。

いずれにしても楽しいんですが…

にほんブログ村

にほんブログ村
たまにみそ汁に入れたりしています。
最近、そのネギにアブラムシが付いて子供が気持ち悪がって食べなくなりました。

そのアブラムシを集めてメダカにあげてます。



ただし、アブラムシは水生植物も好きなようなので、食べ残しが他の水生植物につかないように要注意との事です。
さて、毎年3~5月は、ビオやメダカの作業でバタバタしてます。
先日の休みは、水生植物の植え替えをしました。
シラサギカヤツリ・デンジソウ・ロタラ・ミズノトラノオ・アサザ等、10種類以上あります。
増やし過ぎたようです。
植え替えた水生植物は、野菜プランターに沈めておきます。

これから毎日の成長が楽しみです。
残りのビオ作業は、熱帯睡蓮の植え替えだけになりました。
ビオ作業が少なくなるのは寂しいのですが、替わりにメダカの産卵・孵化が始まってきたので次はこっちで忙しくなってきています。

いずれにしても楽しいんですが…

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by kokko at
00:05
│Comments(0)
2015年05月08日
キャンプでビオ材料探し
GWは、キャンプへ行ってきました。

ここのキャンプ場内には人口の川が流れています。

時間があったので、ビオに入れる水生植物や生物がないか探してみました。
以下、キャンプ場で見つけたビオに使えそうな植物・生物です。
ノチドメ
水中でもOKで小さくかわいらしいのですが、繁殖力は強い草です。

ドクダミ
ビオでも使えるとかいう話ですが、匂いが独特なので、躊躇してしまいます。

セリ?
食べれるビオ植物ですね。

スナゴケ?
石とかに載せてビオに入れてみたい

イモリ
子供が捕まえました。
隣の魚は、アブラハヤの子供かな?

サカマキガイ?
こんな山奥までスネールが繁殖しているとは…

今回はお持ち帰りしませんでしたが、キャンプに行ったらこんな感じで楽しんでいます。

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by kokko at
08:31
│Comments(0)
2015年05月03日
温帯スイレンの植え替え
アマガエルも冬眠から目覚めたようですね。

好きなカエルなので、住み着いてくれればうれしいのですが…
温帯睡蓮の植え替えしました。
温帯睡蓮の植え替えは、去年経験しています。
初めて植え替えたスイレンは、脇芽が’7~8個も取れました。
http://kokko.naturum.ne.jp/e1926413.html
http://kokko.naturum.ne.jp/e1929249.html
どれも小さかったのでダメもとで植え込んでみたら、どれも育ってしまい、さすがにこれだけ維持出来ないので泣く泣く数個をリストラしました。
では早速、作業に入ります。
ワンビサです。

まず根っこを掘り起します。
ハスに比べると容器が小さいので簡単です。
じゃぶじゃぶ洗って出てきたバルブ

根っこがすごいことになっているのでハサミで切ります。

さっぱりしました。
成長点が2か所できているので2つに株分けします。

株分けしてもスペースの都合で増やせない。(誰かほしい人いるかな…?)
そして植え込みます。

温帯睡蓮は、8種類あるので中々大変でした。
去年、調子にのって購入しすぎたので自業自得なんですが…
これだけ持っていながら、去年は一つも花を見れず仕舞いでした。
悔しいので、今年は植え込み容器を一回り大きな物に変更し、置く場所もできる限り日当たりの良いところを選びました。

これでどれかは咲いてくれるはず…

にほんブログ村

にほんブログ村

好きなカエルなので、住み着いてくれればうれしいのですが…
温帯睡蓮の植え替えしました。
温帯睡蓮の植え替えは、去年経験しています。
初めて植え替えたスイレンは、脇芽が’7~8個も取れました。
http://kokko.naturum.ne.jp/e1926413.html
http://kokko.naturum.ne.jp/e1929249.html
どれも小さかったのでダメもとで植え込んでみたら、どれも育ってしまい、さすがにこれだけ維持出来ないので泣く泣く数個をリストラしました。
では早速、作業に入ります。
ワンビサです。

まず根っこを掘り起します。
ハスに比べると容器が小さいので簡単です。
じゃぶじゃぶ洗って出てきたバルブ

根っこがすごいことになっているのでハサミで切ります。

さっぱりしました。
成長点が2か所できているので2つに株分けします。

株分けしてもスペースの都合で増やせない。(誰かほしい人いるかな…?)
そして植え込みます。

温帯睡蓮は、8種類あるので中々大変でした。
去年、調子にのって購入しすぎたので自業自得なんですが…
これだけ持っていながら、去年は一つも花を見れず仕舞いでした。
悔しいので、今年は植え込み容器を一回り大きな物に変更し、置く場所もできる限り日当たりの良いところを選びました。

これでどれかは咲いてくれるはず…

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by kokko at
10:04
│Comments(12)
2015年04月27日
タニシとカキツバタ園
最近、飼育水がグリーンウォーターになるため、タニシを投入してみようと思います。
うちにも居てますが、数が足りないので捕りに行きました。
近所の田んぼは、ジャンボタニシばかりなので、少し離れていますが、ヒメタニシが居てる場所に捕りに行きました。
こんなところです。

とりあえず、20匹ほどゲットしました。

その後、帰り道にあるカキツバタ園に寄りました。

丁度シーズンなので、カキツバタの花が咲いていました。

オモダカも花が咲いていました。

コウホネもあります。

このカキツバタ園は、いろいろな水生植物やメダカがいてるので、まるでビオトープのようで楽しめますよ。
ちなみにメダカは採取禁止と思います。

にほんブログ村

にほんブログ村
うちにも居てますが、数が足りないので捕りに行きました。
近所の田んぼは、ジャンボタニシばかりなので、少し離れていますが、ヒメタニシが居てる場所に捕りに行きました。
こんなところです。

とりあえず、20匹ほどゲットしました。

その後、帰り道にあるカキツバタ園に寄りました。

丁度シーズンなので、カキツバタの花が咲いていました。

オモダカも花が咲いていました。

コウホネもあります。

このカキツバタ園は、いろいろな水生植物やメダカがいてるので、まるでビオトープのようで楽しめますよ。
ちなみにメダカは採取禁止と思います。

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by kokko at
12:58
│Comments(2)
2015年04月23日
遅かった?ハスの植え替え
我が家には100均バケツで育てているハスが4種類あります。
満江紅・小寿星・品種不明・茶碗蓮です。
去年は品種不明の花が一度だけ咲きました。

今年は、初めて植え替えなので、あらかじめネットで調べておきました。
植え替え前は、こんな感じで既に浮き葉が上がってきてます。

ネット情報によると芽が出てからの植え替えでは、かなり遅いようです。
植え替えが遅いと作業中に新芽が折れて成長が遅くなったり、最悪枯れてしまうこともあるようです。
なので芽を折らないように慎重に泥の中のレンコンを掘り起こします。
ホースで水を当てて水流で泥を落とすと早いようですが、住宅街のため出来ません。
ドロドロのバケツの中で地道に泥を落としました。
するとモジャモジャな根が表れます。

泥の中でこんなに根が張ってたなんてすごいですね。
この中から、新芽が出ているレンコンを選びます。
だいたい2〜3個取れました。

このレンコンを肥料を入れた泥の中に埋め込みます。

水を入れて植え替え完了です。

スムーズ?に植え替えが終わりましたが、初めてなので無事に育ってくれるか不安です。
今年は全種類の花が見れること期待しています。

にほんブログ村

にほんブログ村
満江紅・小寿星・品種不明・茶碗蓮です。
去年は品種不明の花が一度だけ咲きました。

今年は、初めて植え替えなので、あらかじめネットで調べておきました。
植え替え前は、こんな感じで既に浮き葉が上がってきてます。

ネット情報によると芽が出てからの植え替えでは、かなり遅いようです。
植え替えが遅いと作業中に新芽が折れて成長が遅くなったり、最悪枯れてしまうこともあるようです。
なので芽を折らないように慎重に泥の中のレンコンを掘り起こします。
ホースで水を当てて水流で泥を落とすと早いようですが、住宅街のため出来ません。
ドロドロのバケツの中で地道に泥を落としました。
するとモジャモジャな根が表れます。

泥の中でこんなに根が張ってたなんてすごいですね。
この中から、新芽が出ているレンコンを選びます。
だいたい2〜3個取れました。

このレンコンを肥料を入れた泥の中に埋め込みます。

水を入れて植え替え完了です。

スムーズ?に植え替えが終わりましたが、初めてなので無事に育ってくれるか不安です。
今年は全種類の花が見れること期待しています。

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by kokko at
08:11
│Comments(0)
2015年04月13日
やっと越冬から目覚めました
かなり久しぶりの更新になります。
越冬開始の記事からいきなり越冬後です。
メダカ達も活発になり、水生植物も新芽が伸びてきているのを見て、自分も活動を再開しました。
同時にこの備忘録も長い越冬から目覚めます。
越冬の結果ですが、室内越冬組のうち3つの容器で調子を崩してしまいました。
屋外のメダカマンション越冬ビニールハウスバージョンは、数匹落ちたメダカはいましたがほぼ成功でした。

越冬明けのメダカ達
幹之

小川ブラック

月虹

いろいろ

クロメダカ(大和川水系)

水生植物については、ほぼ越冬できています。
ただし、私の不注意からミニパピルスを水切れで枯らしてしまいました。
温帯睡蓮はさすがに強くどれも問題無さそうですが、熱帯睡蓮は
ウンともスンとも言ってないものが多く心配です。
ハスは何もせず、屋外でほったらかしでしたが余裕の越冬でした。

今年は、自分のスペースに合わせてメダカも植物も少し絞り込んで少数精鋭でいく予定です。
と言いながら、新たに4種類ほどメダカが増えていますが…

にほんブログ村

にほんブログ村
越冬開始の記事からいきなり越冬後です。
メダカ達も活発になり、水生植物も新芽が伸びてきているのを見て、自分も活動を再開しました。
同時にこの備忘録も長い越冬から目覚めます。
越冬の結果ですが、室内越冬組のうち3つの容器で調子を崩してしまいました。
屋外のメダカマンション越冬ビニールハウスバージョンは、数匹落ちたメダカはいましたがほぼ成功でした。
越冬明けのメダカ達
幹之
小川ブラック
月虹
いろいろ
クロメダカ(大和川水系)
水生植物については、ほぼ越冬できています。
ただし、私の不注意からミニパピルスを水切れで枯らしてしまいました。
温帯睡蓮はさすがに強くどれも問題無さそうですが、熱帯睡蓮は
ウンともスンとも言ってないものが多く心配です。
ハスは何もせず、屋外でほったらかしでしたが余裕の越冬でした。
今年は、自分のスペースに合わせてメダカも植物も少し絞り込んで少数精鋭でいく予定です。
と言いながら、新たに4種類ほどメダカが増えていますが…

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by kokko at
14:54
│Comments(0)
2014年12月02日
越冬前の水生植物達
今朝7時の大阪の気温は、10℃以下でしかも風が強く体感温度は真冬並でした。
メダカ容器の水温も10℃位で活性も低かったため、エサは少しだけにしました。
さて今回は、越冬前の水生植物を記録しておきます。
まず蓮ですが、葉は完全に枯れています。

レンコン部分は生きているはずです。
掘り起こして確認したい気分ですが、春まで我慢します。
ロタラやバコバなどは、水深のある容器に入れています。
葉が小さくなりながらも、まだ青々してます。

同じ容器に睡蓮も沈めていますが、葉が小さいため、どこにあるかわかりません。
こんな中、先週よりドウベンが咲いています。
さすがに萎れかけです。

しかし、よく見てみると次の花芽があります。

思わず、いつまで咲くねん!とツッコミたくなりました。
もう少し屋外で様子見てみます。

にほんブログ村

にほんブログ村
メダカ容器の水温も10℃位で活性も低かったため、エサは少しだけにしました。
さて今回は、越冬前の水生植物を記録しておきます。
まず蓮ですが、葉は完全に枯れています。

レンコン部分は生きているはずです。
掘り起こして確認したい気分ですが、春まで我慢します。
ロタラやバコバなどは、水深のある容器に入れています。
葉が小さくなりながらも、まだ青々してます。

同じ容器に睡蓮も沈めていますが、葉が小さいため、どこにあるかわかりません。
こんな中、先週よりドウベンが咲いています。
さすがに萎れかけです。

しかし、よく見てみると次の花芽があります。

思わず、いつまで咲くねん!とツッコミたくなりました。
もう少し屋外で様子見てみます。

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by kokko at
08:44
│Comments(0)
2014年11月07日
水生植物の越冬準備
連休2日目は、水生植物の越冬作業を行いました。
まずは、熱帯睡蓮の越冬準備です。
発泡容器に入れて室内へ取り込むだけです。

ドウベンを見てみると小さい蕾がありました。

開花するのを期待して、もとの睡蓮鉢に戻しておきました。
睡蓮以外の水生植物が入った容器があります。

ヒメシロアサザ・デンジソウ・ミズノトラノオ・バコバ・オモダカなどが入っています。
放置状態だったので、ランナーやら根っこやらが絡みあってえらいことになっています。
それらを解きながら、トリミングして鉢に植え替えました。
ナガバオモダカの植え替えをしているとクワイのような球根がいっぱいできていました。

この球根も鉢植えしてみます。
これだけ植え替えました。

まとめて容器に沈めて室内で越冬してもらいます。

ヒメシロアサザは、屋外のメダカ飼育容器に沈めて越冬してもらいます。

このヒメシロアサザは、うちの飼育容器にぴったりなサイズなので来年は増やしたいですね。
メダカマンションの屋上はスッキリしました。
整理前

整理後

蓮やドウベン達は、とりあえず室外機上に集約しました。

蓮バケツはこのまま屋外で越冬予定です。
春の植え替えが楽しみです。

にほんブログ村

にほんブログ村
まずは、熱帯睡蓮の越冬準備です。
発泡容器に入れて室内へ取り込むだけです。

ドウベンを見てみると小さい蕾がありました。

開花するのを期待して、もとの睡蓮鉢に戻しておきました。
睡蓮以外の水生植物が入った容器があります。

ヒメシロアサザ・デンジソウ・ミズノトラノオ・バコバ・オモダカなどが入っています。
放置状態だったので、ランナーやら根っこやらが絡みあってえらいことになっています。
それらを解きながら、トリミングして鉢に植え替えました。
ナガバオモダカの植え替えをしているとクワイのような球根がいっぱいできていました。

この球根も鉢植えしてみます。
これだけ植え替えました。

まとめて容器に沈めて室内で越冬してもらいます。

ヒメシロアサザは、屋外のメダカ飼育容器に沈めて越冬してもらいます。

このヒメシロアサザは、うちの飼育容器にぴったりなサイズなので来年は増やしたいですね。
メダカマンションの屋上はスッキリしました。
整理前

整理後

蓮やドウベン達は、とりあえず室外機上に集約しました。

蓮バケツはこのまま屋外で越冬予定です。
春の植え替えが楽しみです。

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by kokko at
08:22
│Comments(0)
2014年10月29日
任務完了!おつかれさま~
今朝の大阪の気温は、10℃位まで下がりました。
メダカ容器の水温が気になって、メダカマンションの屋根の上とマンション内の容器の水温を計ってみました。

屋根の上はほほ気温と同じ水温でしたが、マンション内はプラス1〜2℃でした。
まだ冬対策は途中ですが、屋根があるだけで少しは効果があるんですね。
さて、先日の休みの日に水生植物の越冬準備を少し行いました。
シラサギカヤツリを刈り取ったり…刈り取ってよかったけ?

水生植物のトリミングをしました。
睡蓮は、葉っぱが少なくなったものから、越冬に入ってもらいます。

温帯睡蓮はメダカ容器に沈めて屋外で越冬です。
熱帯睡蓮は、室内で発泡に入れて保管する予定です。
睡蓮が越冬に入ると各睡蓮鉢に派遣していたメダカ部隊の一部が帰ってきました。

この部隊は、大和川水系の川で採取して去年越冬したクロメダカ達です。
田んぼビオや各睡蓮鉢に派遣され、日夜ボウフラ退治に従事してくれました。
睡蓮鉢は日当たりの良い場所に置いているので、夏は暑いわ、雨が入るわ、あふれて流されそうになるわで結構過酷な環境だったと思われます。

おかげでボウフラが湧くこともなく、無事に任務完了してくれました。
おつかれさまでした。
田んぼビオで他の派遣部隊とともに疲れを癒やしてもらいます。

来年で3歳となるメダカ達なので、今年で引退して来年はゆっくりしてもらいましょう。


にほんブログ村

にほんブログ村
メダカ容器の水温が気になって、メダカマンションの屋根の上とマンション内の容器の水温を計ってみました。

屋根の上はほほ気温と同じ水温でしたが、マンション内はプラス1〜2℃でした。
まだ冬対策は途中ですが、屋根があるだけで少しは効果があるんですね。
さて、先日の休みの日に水生植物の越冬準備を少し行いました。
シラサギカヤツリを刈り取ったり…刈り取ってよかったけ?

水生植物のトリミングをしました。
睡蓮は、葉っぱが少なくなったものから、越冬に入ってもらいます。

温帯睡蓮はメダカ容器に沈めて屋外で越冬です。
熱帯睡蓮は、室内で発泡に入れて保管する予定です。
睡蓮が越冬に入ると各睡蓮鉢に派遣していたメダカ部隊の一部が帰ってきました。

この部隊は、大和川水系の川で採取して去年越冬したクロメダカ達です。
田んぼビオや各睡蓮鉢に派遣され、日夜ボウフラ退治に従事してくれました。
睡蓮鉢は日当たりの良い場所に置いているので、夏は暑いわ、雨が入るわ、あふれて流されそうになるわで結構過酷な環境だったと思われます。

おかげでボウフラが湧くこともなく、無事に任務完了してくれました。
おつかれさまでした。
田んぼビオで他の派遣部隊とともに疲れを癒やしてもらいます。

来年で3歳となるメダカ達なので、今年で引退して来年はゆっくりしてもらいましょう。


にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by kokko at
08:30
│Comments(0)
2014年10月09日
幻想的なホシクサ
去年の年末にヤフオクでクロホシクサの種を落札しました。
春に小さなタッパに種を蒔き、独特の放射状の葉が生えましたが、全然大きくならず、放置状態でした。
8月末になると小さなホシクサから茎が伸びてきて9月頃に開花しました。



思ったよりも小さいものですね。
でも眺めていると幻想的な雰囲気を味わえます。
今年は、水中栽培でしたが次は水上栽培してみたいです。
そしていっぱい植えて幻想的な気分に浸りたいと思います。
クロホシクサで落札しましたが、黒くないような…

にほんブログ村

にほんブログ村
春に小さなタッパに種を蒔き、独特の放射状の葉が生えましたが、全然大きくならず、放置状態でした。
8月末になると小さなホシクサから茎が伸びてきて9月頃に開花しました。



思ったよりも小さいものですね。
でも眺めていると幻想的な雰囲気を味わえます。
今年は、水中栽培でしたが次は水上栽培してみたいです。
そしていっぱい植えて幻想的な気分に浸りたいと思います。
クロホシクサで落札しましたが、黒くないような…

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by kokko at
08:55
│Comments(0)
2014年10月06日
室内飼育スペース変更
今朝は台風でしたが、大阪から少し下だったので特に台風対策はしませんでした。
これから関東にむかっているようなので、十分に注意して下さい。
さて、昨日は室内のメダカスペースのレイアウトを変更しました。
この室内スペースは、2畳ほどの広さの物置スペースを無理やりメダカ飼育スペースにしています。
幸い南向きなので日当たりが良いのでメダカ飼育には向いています。。
ポリの波板に囲まれいるだけなので、室温は夏は40℃まで上がり、冬は5℃まで下がります。
それでも去年の冬から飼育を始めましたが、安定して飼育が出来るようになりました。
何と言っても、気兼ねなくメダカ観察が出来る事がポイント高いですね。
変更前の画像です。(iPhoneのパノラマモードで撮っています)
今年の1月です。
この頃は水槽を使ってました。

変更後

日当たりを考えつつ棚を使って出来る限り、いっぱい置けるようにしました。
棚板を外したり、位置を変えたり、結構時間がかかりました。
スペースには、まだ余裕がありますが、睡蓮や水生植物の越冬組が来たり、野外飼育のサイズが小さなメダカを室内へ移動させるので、いっぱいになっていく事でしょう。
これから、ぼちぼち越冬の準備をしていきたいと思います。

にほんブログ村

にほんブログ村
これから関東にむかっているようなので、十分に注意して下さい。
さて、昨日は室内のメダカスペースのレイアウトを変更しました。
この室内スペースは、2畳ほどの広さの物置スペースを無理やりメダカ飼育スペースにしています。
幸い南向きなので日当たりが良いのでメダカ飼育には向いています。。
ポリの波板に囲まれいるだけなので、室温は夏は40℃まで上がり、冬は5℃まで下がります。
それでも去年の冬から飼育を始めましたが、安定して飼育が出来るようになりました。
何と言っても、気兼ねなくメダカ観察が出来る事がポイント高いですね。
変更前の画像です。(iPhoneのパノラマモードで撮っています)
今年の1月です。
この頃は水槽を使ってました。

変更後

日当たりを考えつつ棚を使って出来る限り、いっぱい置けるようにしました。
棚板を外したり、位置を変えたり、結構時間がかかりました。
スペースには、まだ余裕がありますが、睡蓮や水生植物の越冬組が来たり、野外飼育のサイズが小さなメダカを室内へ移動させるので、いっぱいになっていく事でしょう。
これから、ぼちぼち越冬の準備をしていきたいと思います。

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by kokko at
08:49
│Comments(0)
2014年09月17日
鳥にやられた田んぼビオ
朝晩の温度差が大きくなってきました。
それでも、熱帯スイレンのドウベンが開花しました。

元気ですね。
さて、我が家の田んぼビオですが、ここ最近稲が倒れ気味です。

今朝、よく見てみると何と稲の米部分が食べられていました。

鳥が米を食べるために稲を引っ張って倒れたようです。
近所の田んぼでも網を張ってる位なので、やっぱり鳥対策は必要ですね。
来年は案山子でも立ててみます…
ちなみにメダカは元気でした。

にほんブログ村

にほんブログ村
それでも、熱帯スイレンのドウベンが開花しました。

元気ですね。
さて、我が家の田んぼビオですが、ここ最近稲が倒れ気味です。

今朝、よく見てみると何と稲の米部分が食べられていました。

鳥が米を食べるために稲を引っ張って倒れたようです。
近所の田んぼでも網を張ってる位なので、やっぱり鳥対策は必要ですね。
来年は案山子でも立ててみます…
ちなみにメダカは元気でした。

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by kokko at
09:01
│Comments(0)