2015年06月26日
オンブバッタの好み
ウチにあるウォーターミントですが、こんな感じで虫食いだらけです。

クセのあるミントを食べるとは、なかなかすごいヤツです。
スースーしないのでしょうか?
誰が犯人かわかりませんでしたが、よ~く見るといました。

スイレンや水生植物の葉を食べるオンブバッタです。
今回のミントもそうですが、オンブバッタは、キク・タデ・シソなどが好みとのことですが、結構クセのある味が好きなようです。
他を探してみると4匹も居てたので、うちのどこかで繁殖しているようです。

大人のバッタは憎たらしく感じますが、まだ1cmほどの子供なので何気に可愛いです。
近くのビオのスイレンの葉の上にも居てました。

こいつだけ好みが違うようです。
とりあえず放置していますが、しばらく様子をみて近くの空き地に移動してもらう予定です。

にほんブログ村

にほんブログ村
クセのあるミントを食べるとは、なかなかすごいヤツです。
スースーしないのでしょうか?
誰が犯人かわかりませんでしたが、よ~く見るといました。
スイレンや水生植物の葉を食べるオンブバッタです。
今回のミントもそうですが、オンブバッタは、キク・タデ・シソなどが好みとのことですが、結構クセのある味が好きなようです。
他を探してみると4匹も居てたので、うちのどこかで繁殖しているようです。
大人のバッタは憎たらしく感じますが、まだ1cmほどの子供なので何気に可愛いです。
近くのビオのスイレンの葉の上にも居てました。
こいつだけ好みが違うようです。
とりあえず放置していますが、しばらく様子をみて近くの空き地に移動してもらう予定です。

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by kokko at
08:14
│Comments(2)
2015年06月24日
ビオのヌシは〇〇〇だった
先日、自転車で走っていると溝に落ちたカメを発見。
とりあえず救助しました。

何ガメでしょうか?

すぐ近くの川に放してあげました。

子供に「竜宮城に行けるかもよ」っと言うと
「川には無いやろ」っと現実的なツッコミがありました。
ソリャソウダ…
さてプランタービオのメダカ達にエサをあげていると怪しい影が…

そいつは、メダカよりも大きく黒ずんでいて迫力があります。



ふだんのかわいい姿とは一変した姿、そいつの名は、ホウネンエビ!
このホウネンエビは、推測ですが3cmは超えています。
普通のホウネンエビより一回り大きい。
色は、なぜ黒くなるのでしょうか?
ビオのヌシのように悠々と泳いでおり、可愛いとうよりも、かっこいい!
スイレンを植え込んだ土に田んぼの土が含まれているので自然に発生したのでしょう。
植物プランクトンを食べるとのことですが、これだけ迫力があるとメダカが襲われないか心配になりますね。

にほんブログ村

にほんブログ村
とりあえず救助しました。
何ガメでしょうか?
すぐ近くの川に放してあげました。
子供に「竜宮城に行けるかもよ」っと言うと
「川には無いやろ」っと現実的なツッコミがありました。
ソリャソウダ…
さてプランタービオのメダカ達にエサをあげていると怪しい影が…

そいつは、メダカよりも大きく黒ずんでいて迫力があります。
ふだんのかわいい姿とは一変した姿、そいつの名は、ホウネンエビ!
このホウネンエビは、推測ですが3cmは超えています。
普通のホウネンエビより一回り大きい。
色は、なぜ黒くなるのでしょうか?
ビオのヌシのように悠々と泳いでおり、可愛いとうよりも、かっこいい!
スイレンを植え込んだ土に田んぼの土が含まれているので自然に発生したのでしょう。
植物プランクトンを食べるとのことですが、これだけ迫力があるとメダカが襲われないか心配になりますね。

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by kokko at
10:26
│Comments(0)
2015年06月15日
きまぐれグリーンウォーター
今回は、グリーンウォーターとの戦い?の日々の記録です。
【4月中旬】
30cm水槽を4つ立ち上げました。

飼育水1/3を入れ、残りカルキ抜きした新水を投入。
底床無しのベアタンク。
スポンジフィルターをつけ、エアーはポコポコ出る程度に調節。
水草を少しにメダカ稚魚10匹程度、ラムズは適当に入れました。
場所は南向きですが、半日程度、日が差し込む状態。
【4月末】
約10日で全ての水槽がきれいなグリーンウォーターになりました。

ここでささやかな抵抗としてヒメタニシを各5匹づつ投入。

さらに水替えは、週一で1/3交換から2/5交換に増やしたが変化無し。
メダカは元気で成長も早いのでグリーンウォーターでも良いかっとあきらめました。
【5月中旬】
諦めた途端、なぜか一番左の水槽がクリアになりました。
左から2番目と右側の水槽もグリーンが薄くなってきました。

【6月上旬】
左から2番目の水槽は、完全クリアになりました。
右側は、再びグリーンになりました。

【6月中旬】
昨日の画像です。

右から2番目もクリアになりそうです。
今回わかったのは、グリーンウォーターの方が稚魚の成長が早く、色上がりも良かったです。
なので稚魚用にグリーンウォーターを作ろうとしたら、なかなか作れず…
ホント、グリーンウォーターって気まぐれですね。
クリアでもグリーンでも、メダカが元気ならOKですが…

にほんブログ村

にほんブログ村
【4月中旬】
30cm水槽を4つ立ち上げました。

飼育水1/3を入れ、残りカルキ抜きした新水を投入。
底床無しのベアタンク。
スポンジフィルターをつけ、エアーはポコポコ出る程度に調節。
水草を少しにメダカ稚魚10匹程度、ラムズは適当に入れました。
場所は南向きですが、半日程度、日が差し込む状態。
【4月末】
約10日で全ての水槽がきれいなグリーンウォーターになりました。

ここでささやかな抵抗としてヒメタニシを各5匹づつ投入。

さらに水替えは、週一で1/3交換から2/5交換に増やしたが変化無し。
メダカは元気で成長も早いのでグリーンウォーターでも良いかっとあきらめました。
【5月中旬】
諦めた途端、なぜか一番左の水槽がクリアになりました。
左から2番目と右側の水槽もグリーンが薄くなってきました。

【6月上旬】
左から2番目の水槽は、完全クリアになりました。
右側は、再びグリーンになりました。

【6月中旬】
昨日の画像です。

右から2番目もクリアになりそうです。
今回わかったのは、グリーンウォーターの方が稚魚の成長が早く、色上がりも良かったです。
なので稚魚用にグリーンウォーターを作ろうとしたら、なかなか作れず…
ホント、グリーンウォーターって気まぐれですね。
クリアでもグリーンでも、メダカが元気ならOKですが…

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by kokko at
08:10
│Comments(0)
2015年06月05日
某有名メダカの写真が暗いわけ。
ヤフオクのメダカの画像を見ていると「これは無いやろう」と突っ込みたくなることが多々あります。
先日、なにげなく撮ったメダカの写真でおもしろいのがありました。
お気に入りの幹之達を撮った時のことです。
(ちなみにIPhoneで撮影しているので画像はよくありません。)
1枚目は、普通に撮れましたが、2枚目の写真はなぜか暗くなりました。
1枚目 見た目に近い色です。

2枚目 明るい部分にピントがあったのか、全体的に暗くなってしまいました。

わかりずらいのですが、この2枚目の写真を良くみると幹之のメタリックな部分が青や緑になっています。

こんな写真、見たことがあるような…
そういやヤフオクで高額出品されている某メダカの画像に似ています。
これを見ると某メダカの画像がいつも暗く撮っている理由がわかりました。
暗く撮ることで幹之のメタリックの青や緑の色が浮き出てくるからでしょう。
今回は、IPhoneで撮っているのでわかりにくいのですが、黒容器でデジカメかデジイチで暗めに撮影するとあんな感じになると思います。
普段は、1枚目の写真のように見えますが、光の加減によって青や緑のメタリックに見える時があるので、あながち間違いではないんですね。
まあウチの幹之は本舗産のフルメタですけど…。
いずれにしても幹之って綺麗なメダカで大好きです。

にほんブログ村

にほんブログ村
先日、なにげなく撮ったメダカの写真でおもしろいのがありました。
お気に入りの幹之達を撮った時のことです。
(ちなみにIPhoneで撮影しているので画像はよくありません。)
1枚目は、普通に撮れましたが、2枚目の写真はなぜか暗くなりました。
1枚目 見た目に近い色です。

2枚目 明るい部分にピントがあったのか、全体的に暗くなってしまいました。

わかりずらいのですが、この2枚目の写真を良くみると幹之のメタリックな部分が青や緑になっています。

こんな写真、見たことがあるような…
そういやヤフオクで高額出品されている某メダカの画像に似ています。
これを見ると某メダカの画像がいつも暗く撮っている理由がわかりました。
暗く撮ることで幹之のメタリックの青や緑の色が浮き出てくるからでしょう。
今回は、IPhoneで撮っているのでわかりにくいのですが、黒容器でデジカメかデジイチで暗めに撮影するとあんな感じになると思います。
普段は、1枚目の写真のように見えますが、光の加減によって青や緑のメタリックに見える時があるので、あながち間違いではないんですね。
まあウチの幹之は本舗産のフルメタですけど…。
いずれにしても幹之って綺麗なメダカで大好きです。

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by kokko at
08:06
│Comments(0)
2015年05月26日
簡単スポンジフィルター自作
今年は室内飼育にエアーを送るようにしています。
エアーの先は、スポンジフィルターをつけたいのですが、数を揃えるとなかなかな金額になります。
自作も考えましたが、計算すると1個当たりの製作費が購入するのと同じくらいかかります。
無い知恵を絞った結果、エアストーンにスポンジをかぶせて簡易スポンジフィルターにすることにしました。
エアストーンは、水作用のプラストーンを使用。

スポンジとキスゴムは、100均で購入
1個当たりの製作費用は、150円ほどでしょうか。
作り方は簡単です。
スポンジを適度な大きさにカットし、真ん中に穴を空けておく。
スポンジをプラストーンに被せる。

チューブにキスゴムを通してプラストーンをつける。

これを水槽内に取り付けて完了です。

ただし、発泡容器の場合は、キスゴムが付けれないので重りをつけて沈ませる必要があります。
エアストーンだけよりかは、スポンジがバクテリアの住みかになり、水質が良くなるかなっと思っています。
ついでにエアの分岐を6個から8個に増設しました。

ポンプは水心の1番安いやつですが、問題無くエアが送られています。
今のところ調子良くいってます。

にほんブログ村

にほんブログ村
エアーの先は、スポンジフィルターをつけたいのですが、数を揃えるとなかなかな金額になります。
自作も考えましたが、計算すると1個当たりの製作費が購入するのと同じくらいかかります。
無い知恵を絞った結果、エアストーンにスポンジをかぶせて簡易スポンジフィルターにすることにしました。
エアストーンは、水作用のプラストーンを使用。

スポンジとキスゴムは、100均で購入
1個当たりの製作費用は、150円ほどでしょうか。
作り方は簡単です。
スポンジを適度な大きさにカットし、真ん中に穴を空けておく。
スポンジをプラストーンに被せる。

チューブにキスゴムを通してプラストーンをつける。

これを水槽内に取り付けて完了です。

ただし、発泡容器の場合は、キスゴムが付けれないので重りをつけて沈ませる必要があります。
エアストーンだけよりかは、スポンジがバクテリアの住みかになり、水質が良くなるかなっと思っています。
ついでにエアの分岐を6個から8個に増設しました。

ポンプは水心の1番安いやつですが、問題無くエアが送られています。
今のところ調子良くいってます。

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by kokko at
09:00
│Comments(0)
2015年05月01日
初!ホウネンエビ
先々週植え替えたハスバケツがあります。

成長具合を観察していたところ、ピコピコと動く物が…

一瞬、メダカの稚魚かと思いましたが、身に憶えもなく…
まだ小さかったので、よ~く見てみるとホウネンエビの子供でした。
今年初のホウネンエビです。


ハスを植えた土には田んぼの土が含まれているため、そこから生まれたのでしょう。
同じ土を使っていても他のハスバケツには発生せず、このバケツのみ発生しています。
このホウネンエビが発生したバケツには、タネから育てた茶碗ハスを植え込みましたがレンコンがほとんど育っておらず、成長を促すために水深を浅くとっていました。

そのため水温が上がり、ホウネンエビの発生につながったのでしょう。
ホウネンエビは、田んぼに水が入って1ヶ月間しか見ることができないので、この時期に見れると嬉しいですね。

にほんブログ村

にほんブログ村

成長具合を観察していたところ、ピコピコと動く物が…

一瞬、メダカの稚魚かと思いましたが、身に憶えもなく…
まだ小さかったので、よ~く見てみるとホウネンエビの子供でした。
今年初のホウネンエビです。


ハスを植えた土には田んぼの土が含まれているため、そこから生まれたのでしょう。
同じ土を使っていても他のハスバケツには発生せず、このバケツのみ発生しています。
このホウネンエビが発生したバケツには、タネから育てた茶碗ハスを植え込みましたがレンコンがほとんど育っておらず、成長を促すために水深を浅くとっていました。

そのため水温が上がり、ホウネンエビの発生につながったのでしょう。
ホウネンエビは、田んぼに水が入って1ヶ月間しか見ることができないので、この時期に見れると嬉しいですね。

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by kokko at
08:02
│Comments(0)
2015年04月29日
タマゴトリーナの新作(2015年)
屋外のメダカマンションの住人達が産卵し始めたので、タマゴトリーナを作りました。
タマゴトリーナを作るのが好きで去年もいろいろなタイプを作りました。
http://kokko.naturum.ne.jp/e2096215.html
円筒形・沈下型・横型・小型と作りましたが、どの形が良いのかは、メダカの性格や飼育環境により違うように感じました。
そして今年作るタマゴトリーナを考えてみました。
過去にタマゴトリーナに卵を産み付けていた場所やホテイアオイの形状を考えた結果、タマゴトリーナに葉っぱをつけてみることにしました。



障害物の影に卵を産み付けることから、葉っぱという障害物をつけることで、より卵を付けやすくなるのでは?という考え方です。
早速浮かべてみました。

翌日、ボチボチと卵がついています。

比較対象がないので、これだけでは良いのか悪いのかわかりませんが、メリットを一つ発見しました。
それは、葉っぱの裏にも卵が付いているんです。

2日目なんか葉っぱ部分だけに付いてました。

卵を産み付ける範囲が広くなったということですね。
ただ作るのが少し面倒なんですが…
また、別で最近ブログで見かける円盤型?も作ってみました。

こちらも先につくった葉っぱ付きと同じ考えで発泡部分が障害物の役目をします。
最初に作ったものより、簡単に作れて、浮き方が安定しています。
去年同様いろいろと作ってみました。

両方のタイプを使ってしばらく採卵したいと思います。

にほんブログ村

にほんブログ村
タマゴトリーナを作るのが好きで去年もいろいろなタイプを作りました。
http://kokko.naturum.ne.jp/e2096215.html
円筒形・沈下型・横型・小型と作りましたが、どの形が良いのかは、メダカの性格や飼育環境により違うように感じました。
そして今年作るタマゴトリーナを考えてみました。
過去にタマゴトリーナに卵を産み付けていた場所やホテイアオイの形状を考えた結果、タマゴトリーナに葉っぱをつけてみることにしました。



障害物の影に卵を産み付けることから、葉っぱという障害物をつけることで、より卵を付けやすくなるのでは?という考え方です。
早速浮かべてみました。

翌日、ボチボチと卵がついています。

比較対象がないので、これだけでは良いのか悪いのかわかりませんが、メリットを一つ発見しました。
それは、葉っぱの裏にも卵が付いているんです。

2日目なんか葉っぱ部分だけに付いてました。

卵を産み付ける範囲が広くなったということですね。
ただ作るのが少し面倒なんですが…
また、別で最近ブログで見かける円盤型?も作ってみました。

こちらも先につくった葉っぱ付きと同じ考えで発泡部分が障害物の役目をします。
最初に作ったものより、簡単に作れて、浮き方が安定しています。
去年同様いろいろと作ってみました。

両方のタイプを使ってしばらく採卵したいと思います。

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by kokko at
07:10
│Comments(2)
2015年04月27日
タニシとカキツバタ園
最近、飼育水がグリーンウォーターになるため、タニシを投入してみようと思います。
うちにも居てますが、数が足りないので捕りに行きました。
近所の田んぼは、ジャンボタニシばかりなので、少し離れていますが、ヒメタニシが居てる場所に捕りに行きました。
こんなところです。

とりあえず、20匹ほどゲットしました。

その後、帰り道にあるカキツバタ園に寄りました。

丁度シーズンなので、カキツバタの花が咲いていました。

オモダカも花が咲いていました。

コウホネもあります。

このカキツバタ園は、いろいろな水生植物やメダカがいてるので、まるでビオトープのようで楽しめますよ。
ちなみにメダカは採取禁止と思います。

にほんブログ村

にほんブログ村
うちにも居てますが、数が足りないので捕りに行きました。
近所の田んぼは、ジャンボタニシばかりなので、少し離れていますが、ヒメタニシが居てる場所に捕りに行きました。
こんなところです。

とりあえず、20匹ほどゲットしました。

その後、帰り道にあるカキツバタ園に寄りました。

丁度シーズンなので、カキツバタの花が咲いていました。

オモダカも花が咲いていました。

コウホネもあります。

このカキツバタ園は、いろいろな水生植物やメダカがいてるので、まるでビオトープのようで楽しめますよ。
ちなみにメダカは採取禁止と思います。

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by kokko at
12:58
│Comments(2)
2015年04月21日
ビン詰のメダカ
先日、ホームセンターをぶらついていたらプチアクアというものを発見しました。
小さな瓶にメダカが2匹ほど入ったものが売られています。

ビン詰って…
自分も大きな容器で飼育しているわけではありませんが、さすがに窮屈そうでした。
プチアクアをネット調べてみるとカミハタというメーカーが販売しています。
一応注意書きとして、あくまでも購入後は別の容器で飼育する前提での販売のようです。
他にもアカヒレやドジョウなど数種類が販売されており、興味の無い人でも手軽に購入してしまいそうです。


これがきっかけでメダカに興味持つ人が増えれば良いのですが、このお手軽感が少し怖い気もします。

にほんブログ村

にほんブログ村
小さな瓶にメダカが2匹ほど入ったものが売られています。

ビン詰って…
自分も大きな容器で飼育しているわけではありませんが、さすがに窮屈そうでした。
プチアクアをネット調べてみるとカミハタというメーカーが販売しています。
一応注意書きとして、あくまでも購入後は別の容器で飼育する前提での販売のようです。
他にもアカヒレやドジョウなど数種類が販売されており、興味の無い人でも手軽に購入してしまいそうです。


これがきっかけでメダカに興味持つ人が増えれば良いのですが、このお手軽感が少し怖い気もします。

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by kokko at
13:56
│Comments(0)
2015年04月16日
エアー分岐管を作ってみました
昨日、家に帰ったら扉のすぐ横にヤモリがいました。
こっちも驚きましたが、むこうも驚いたようで、逃げるところを激写。

さて、今年のメダカですが、いろいろと思うところがあって少し飼育方法を変更してみようと思います。
基本的にはエアー無し飼育ですが、室内飼育に限りエアーを入れていきたいと思います。
先日の休みの日に準備しました。
ポンプは水心の一番安いやつがあります。
複数の容器にエアーを入れる時に3方コックを使うとチューブがクチャクチャになるのが目に見えているので、塩ビパイプに一方コックがいっぱいついたやつを作ることにしました。
塩ビパイプと一方コックを購入。
適当な長さにカットして

塩ビパイプにドリルで穴空け

コックをねじ込み完成。

簡単に出来上がっているように見えますが、コックをねじ込むのに苦労しました。
ドリルでねじ込むと楽にできるようです。
費用は、塩ビ管は安いのですが、一方コックが高いので合計で1000円ほどかかりました。
一方コックを安く購入できれば、既製品よりも安くできますが、ホームセンターでコックを揃えるとあまり変わりません。…DIY好きなひとは挑戦してみて下さい。
取り付けてみました。

仮組みでエアーを送ると少し漏れがありますが、問題無さそうです。

にほんブログ村

にほんブログ村
こっちも驚きましたが、むこうも驚いたようで、逃げるところを激写。

さて、今年のメダカですが、いろいろと思うところがあって少し飼育方法を変更してみようと思います。
基本的にはエアー無し飼育ですが、室内飼育に限りエアーを入れていきたいと思います。
先日の休みの日に準備しました。
ポンプは水心の一番安いやつがあります。
複数の容器にエアーを入れる時に3方コックを使うとチューブがクチャクチャになるのが目に見えているので、塩ビパイプに一方コックがいっぱいついたやつを作ることにしました。
塩ビパイプと一方コックを購入。
適当な長さにカットして

塩ビパイプにドリルで穴空け

コックをねじ込み完成。

簡単に出来上がっているように見えますが、コックをねじ込むのに苦労しました。
ドリルでねじ込むと楽にできるようです。
費用は、塩ビ管は安いのですが、一方コックが高いので合計で1000円ほどかかりました。
一方コックを安く購入できれば、既製品よりも安くできますが、ホームセンターでコックを揃えるとあまり変わりません。…DIY好きなひとは挑戦してみて下さい。
取り付けてみました。

仮組みでエアーを送ると少し漏れがありますが、問題無さそうです。

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by kokko at
08:37
│Comments(0)
2014年10月06日
室内飼育スペース変更
今朝は台風でしたが、大阪から少し下だったので特に台風対策はしませんでした。
これから関東にむかっているようなので、十分に注意して下さい。
さて、昨日は室内のメダカスペースのレイアウトを変更しました。
この室内スペースは、2畳ほどの広さの物置スペースを無理やりメダカ飼育スペースにしています。
幸い南向きなので日当たりが良いのでメダカ飼育には向いています。。
ポリの波板に囲まれいるだけなので、室温は夏は40℃まで上がり、冬は5℃まで下がります。
それでも去年の冬から飼育を始めましたが、安定して飼育が出来るようになりました。
何と言っても、気兼ねなくメダカ観察が出来る事がポイント高いですね。
変更前の画像です。(iPhoneのパノラマモードで撮っています)
今年の1月です。
この頃は水槽を使ってました。

変更後

日当たりを考えつつ棚を使って出来る限り、いっぱい置けるようにしました。
棚板を外したり、位置を変えたり、結構時間がかかりました。
スペースには、まだ余裕がありますが、睡蓮や水生植物の越冬組が来たり、野外飼育のサイズが小さなメダカを室内へ移動させるので、いっぱいになっていく事でしょう。
これから、ぼちぼち越冬の準備をしていきたいと思います。

にほんブログ村

にほんブログ村
これから関東にむかっているようなので、十分に注意して下さい。
さて、昨日は室内のメダカスペースのレイアウトを変更しました。
この室内スペースは、2畳ほどの広さの物置スペースを無理やりメダカ飼育スペースにしています。
幸い南向きなので日当たりが良いのでメダカ飼育には向いています。。
ポリの波板に囲まれいるだけなので、室温は夏は40℃まで上がり、冬は5℃まで下がります。
それでも去年の冬から飼育を始めましたが、安定して飼育が出来るようになりました。
何と言っても、気兼ねなくメダカ観察が出来る事がポイント高いですね。
変更前の画像です。(iPhoneのパノラマモードで撮っています)
今年の1月です。
この頃は水槽を使ってました。

変更後

日当たりを考えつつ棚を使って出来る限り、いっぱい置けるようにしました。
棚板を外したり、位置を変えたり、結構時間がかかりました。
スペースには、まだ余裕がありますが、睡蓮や水生植物の越冬組が来たり、野外飼育のサイズが小さなメダカを室内へ移動させるので、いっぱいになっていく事でしょう。
これから、ぼちぼち越冬の準備をしていきたいと思います。

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by kokko at
08:49
│Comments(0)
2014年07月14日
メダカマンションに雨どい取付け
昨日の大阪は、雨が降ったり止んだりではっきりしない天気でした。
そんな中、朝の少しの晴れ間に睡蓮が反応して開花しました。
インディペンデンスです。

休みの日に咲くとは、タイミングバッチリですね。
さて先日の雨の後、メダカマンションを見にいくと1階に置いてある容器の水位が増えていました。
基本的には屋根がついているので横殴りの雨以外は雨水が入り込まないはずなんですが…

調べてみると屋根に当たった雨水の落ちる場所がちょうど1階容器に直撃してたようです。

過去の画像です。
屋根を付けた時に雨水が落ちることを考えてませんでした。
雨水はあまり入れたくないので早速対策を行います。
屋根の雨水が流れこむ部分に雨どいを取り付けました。

壁との隙間が4cmほどと狭いため普通の雨どいが付きませんでした。
代用で単管パイプカバーを使いました。

こんな感じになる予定です。

これで雨が入り込むのがマシになるでしょう。

にほんブログ村

にほんブログ村
そんな中、朝の少しの晴れ間に睡蓮が反応して開花しました。
インディペンデンスです。

休みの日に咲くとは、タイミングバッチリですね。
さて先日の雨の後、メダカマンションを見にいくと1階に置いてある容器の水位が増えていました。
基本的には屋根がついているので横殴りの雨以外は雨水が入り込まないはずなんですが…

調べてみると屋根に当たった雨水の落ちる場所がちょうど1階容器に直撃してたようです。

過去の画像です。
屋根を付けた時に雨水が落ちることを考えてませんでした。
雨水はあまり入れたくないので早速対策を行います。
屋根の雨水が流れこむ部分に雨どいを取り付けました。

壁との隙間が4cmほどと狭いため普通の雨どいが付きませんでした。
代用で単管パイプカバーを使いました。

こんな感じになる予定です。

これで雨が入り込むのがマシになるでしょう。

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by kokko at
09:38
│Comments(0)
2014年07月10日
台風対策しました
台風が近づいてきています。
ここ数年は大阪に直撃がないので風による被害はありませんが、去年の秋に来た台風の雨でビオのメダカが★になった苦い経験があるので対策をしておきました。
家の前の飛びそうな植木鉢と睡蓮鉢等を玄関前の屋根下へ避難

野菜プランタービオには蓋をして重しを乗せました。

メダカマンションは、一番上にあった睡蓮鉢でメダカが入っているものを一階へ移動。

2階部分は、屋根の下になるように少し奥へずらしました。

一番上の容器はメダカが入っていないので重し代わりに屋根に置いておきます。

メダカマンションには、初めての台風なので少し心配です。

にほんブログ村

にほんブログ村
ここ数年は大阪に直撃がないので風による被害はありませんが、去年の秋に来た台風の雨でビオのメダカが★になった苦い経験があるので対策をしておきました。
家の前の飛びそうな植木鉢と睡蓮鉢等を玄関前の屋根下へ避難

野菜プランタービオには蓋をして重しを乗せました。

メダカマンションは、一番上にあった睡蓮鉢でメダカが入っているものを一階へ移動。

2階部分は、屋根の下になるように少し奥へずらしました。

一番上の容器はメダカが入っていないので重し代わりに屋根に置いておきます。

メダカマンションには、初めての台風なので少し心配です。

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by kokko at
09:06
│Comments(0)
2014年06月09日
メダカの世話出来ず
昨日は、子供の運動会があり、日焼けで首がヒリヒリ。

夜は、近くの狭山市までホタルを見にいきました。
ここは、ヒメホタルという種類のホタルがいてます。
ヒメホタルは、陸生で幼虫は落ち葉の下で暮らし、カワニナじゃなくカタツムリ等を食べる珍しいホタルです。
もちろん自然ではなく守る会の方が保護しているようです。
他のホタルとは違い竹藪の中で光っています。
数は多くありませんが、電気の光とは違うほのかな光が良いですね。
ちなみに写真を撮りましたが、写りませんでした。
かすかに点のような光が…

今日はメダカの世話があまり出来ていません。
飼育容器の糞をスポイトで取り除き、水を足しただけです。
最後にメダカの画像を。
点滴で水足しの滴で遊ぶピュアブラックパンダです。


にほんブログ村

にほんブログ村

夜は、近くの狭山市までホタルを見にいきました。
ここは、ヒメホタルという種類のホタルがいてます。
ヒメホタルは、陸生で幼虫は落ち葉の下で暮らし、カワニナじゃなくカタツムリ等を食べる珍しいホタルです。
もちろん自然ではなく守る会の方が保護しているようです。
他のホタルとは違い竹藪の中で光っています。
数は多くありませんが、電気の光とは違うほのかな光が良いですね。
ちなみに写真を撮りましたが、写りませんでした。
かすかに点のような光が…

今日はメダカの世話があまり出来ていません。
飼育容器の糞をスポイトで取り除き、水を足しただけです。
最後にメダカの画像を。
点滴で水足しの滴で遊ぶピュアブラックパンダです。


にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by kokko at
09:15
│Comments(0)
2014年05月10日
田んぼの土から発生したヤツ
3月のことです。
田んぼの土に水を入れ、何が発生するのか実験をしてみました。
入れてすぐの状態

藁も混じっています。
1週間ほどでミジンコが発生。

ミジンコも2~3種類いてるようです。
いつものダフニア以外にマルミジンコやケンミジンコも混じっています。
それからしばらく放ったらかしになっており、久しぶりに確認してみました。

藻が生えて汚くなってきています。
眺めているとミジンコとは違う何か大きな影が動きました。

よく観察するとカイエビのようです。


そう言えば、この土の田んぼには、夏場、カイエビやホウネンエビが湧いています。
気温がもっと上がれば他にも色々なヤツらが湧いてきそうで楽しみです。

にほんブログ村

にほんブログ村
田んぼの土に水を入れ、何が発生するのか実験をしてみました。
入れてすぐの状態

藁も混じっています。
1週間ほどでミジンコが発生。

ミジンコも2~3種類いてるようです。
いつものダフニア以外にマルミジンコやケンミジンコも混じっています。
それからしばらく放ったらかしになっており、久しぶりに確認してみました。

藻が生えて汚くなってきています。
眺めているとミジンコとは違う何か大きな影が動きました。

よく観察するとカイエビのようです。


そう言えば、この土の田んぼには、夏場、カイエビやホウネンエビが湧いています。
気温がもっと上がれば他にも色々なヤツらが湧いてきそうで楽しみです。

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by kokko at
09:12
│Comments(0)
2014年04月21日
鳩がビオに侵入
先日、家の裏のビオを窓から覗いたら、何とビオの中から鳩がでてきました。
急いでビオのところまで見にいくと鳩がまだ近くをウロウロしていたので
追い払ってからビオを確認すると水が濁り、水草が散らかっていました。
水が飛び散ったり、羽が抜けたりしてないので、 水浴びをしていた感じではないので、何をしていたのかは不明です。
ビオには浅瀬部分があり、その中に入っていたようです。
メダカを捕食されることは無いかと思いますが水草かスネールか何かを食べていたと思います。
そういえば、過去の記事にもありますが、去年このビオで濁りが取れずに悩んだことがありました。
荒木田+砂で濁りの無い調子の良いビオが、急に濁ったので
近所の子供達がいじくり回したと思っていました。
いろいろ試した結果タニシを大量に入れて濁りが除去できたと思っていましたが、
よく考えてみると丁度寒くなる頃で蓋をしたのを思いだしました。
もしかすると鳩がビオに侵入していたために濁っていたところ、蓋をしたので濁りが治まったのかしれません。
点と点が繋がったような気がします。
とりあえず、網をビオの上に置くようにして対策しました。
なぜかピッタリサイズの100均の網


にほんブログ村

にほんブログ村
急いでビオのところまで見にいくと鳩がまだ近くをウロウロしていたので
追い払ってからビオを確認すると水が濁り、水草が散らかっていました。
水が飛び散ったり、羽が抜けたりしてないので、 水浴びをしていた感じではないので、何をしていたのかは不明です。
ビオには浅瀬部分があり、その中に入っていたようです。
メダカを捕食されることは無いかと思いますが水草かスネールか何かを食べていたと思います。
そういえば、過去の記事にもありますが、去年このビオで濁りが取れずに悩んだことがありました。
荒木田+砂で濁りの無い調子の良いビオが、急に濁ったので
近所の子供達がいじくり回したと思っていました。
いろいろ試した結果タニシを大量に入れて濁りが除去できたと思っていましたが、
よく考えてみると丁度寒くなる頃で蓋をしたのを思いだしました。
もしかすると鳩がビオに侵入していたために濁っていたところ、蓋をしたので濁りが治まったのかしれません。
点と点が繋がったような気がします。
とりあえず、網をビオの上に置くようにして対策しました。
なぜかピッタリサイズの100均の網


にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by kokko at
08:51
│Comments(0)
2014年04月18日
水中ミノムシの正体
※虫の画像があるので、苦手な方はご注意ください。
今朝、屋内のメダカ達にエサをあげていると、発見しました。
水中のミノムシことミズメイガの成虫です。
以前より、何度か記事にしていましたが、
我が家には数匹いてました。
飼育していたわけではありませんが、
成長過程を紹介します。
幼虫です。

水草や浮草を食べて、千切ったものを寄せ集めてミノを作るようです。
虫では珍しく水中の溶存酸素で呼吸する器官を持ってるとのことです。
蛹です。
たまたま発見したミノの中を開けると蛹状態でした。

成虫です。
こんな蛾でした。

水草水槽の人からは、かなり嫌がられているようですが、
メダカに危害を加えるわけでは無く、
高価な水草があるわけでもないので
見つけたら、ザリ水槽にボイと入れるだけでした。
しかし、成虫を見たかったので、2匹ほど放置していたところ、
そのうちの1匹が成虫になったようです。
とりあえず、成虫の姿を確認したので
外にボイしました。

にほんブログ村

にほんブログ村
今朝、屋内のメダカ達にエサをあげていると、発見しました。
水中のミノムシことミズメイガの成虫です。
以前より、何度か記事にしていましたが、
我が家には数匹いてました。
飼育していたわけではありませんが、
成長過程を紹介します。
幼虫です。

水草や浮草を食べて、千切ったものを寄せ集めてミノを作るようです。
虫では珍しく水中の溶存酸素で呼吸する器官を持ってるとのことです。
蛹です。
たまたま発見したミノの中を開けると蛹状態でした。

成虫です。
こんな蛾でした。

水草水槽の人からは、かなり嫌がられているようですが、
メダカに危害を加えるわけでは無く、
高価な水草があるわけでもないので
見つけたら、ザリ水槽にボイと入れるだけでした。
しかし、成虫を見たかったので、2匹ほど放置していたところ、
そのうちの1匹が成虫になったようです。
とりあえず、成虫の姿を確認したので
外にボイしました。

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by kokko at
08:49
│Comments(0)
2014年04月14日
メダカマンション設置
メダカの種類が増えて、野外の置き場所を
確保するためにメダカマンションを作っていました。

先日、色塗りが終わりました。

雨が降りそうでしたが、早速、設置しました。
設置場所は、家の裏で南向きです。
日当たりが良く、夏場は暑過ぎるような場所です。
設置場所の地面がデコボコで水平に設置するのに苦労しました。
レンガを挟んだり、木を挟んだりして調整しましたが、
別の日にコンクリートで平坦にしたいと思います。
設置完了

1階は、やや大きめのプランターを4つほど置き、ビオトープ風にします。
2階は、小さ目のプランターを置いて稚魚や繁殖部屋とします。
3階は、夏場の日除けも兼ねて睡蓮や蓮の鉢を置きます。
これで何とか増えたメダカのスペースを確保出来そうです。
ゆくゆくは屋根をつけて進化させていく予定です。

にほんブログ村

にほんブログ村
確保するためにメダカマンションを作っていました。

先日、色塗りが終わりました。

雨が降りそうでしたが、早速、設置しました。
設置場所は、家の裏で南向きです。
日当たりが良く、夏場は暑過ぎるような場所です。
設置場所の地面がデコボコで水平に設置するのに苦労しました。
レンガを挟んだり、木を挟んだりして調整しましたが、
別の日にコンクリートで平坦にしたいと思います。
設置完了

1階は、やや大きめのプランターを4つほど置き、ビオトープ風にします。
2階は、小さ目のプランターを置いて稚魚や繁殖部屋とします。
3階は、夏場の日除けも兼ねて睡蓮や蓮の鉢を置きます。
これで何とか増えたメダカのスペースを確保出来そうです。
ゆくゆくは屋根をつけて進化させていく予定です。

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by kokko at
08:52
│Comments(0)
2014年04月01日
すごいぞ!サカマキ君
去年の11月のことです。
ミジンコのペットボトルが苔に覆われ見苦しかったので、
苔取り部隊としてサカマキ君を投入しました。

サカマキ君とは、いわゆるスネールで
モノアラガイかサカマキガイかわかりませんが、
わが家では一括してサカマキ君と呼んでいます。
このサカマキ君はかなりの勢いで任務を
遂行してくれていました。
色の薄い部分が苔を食べた後です。

そして苦節5ヶ月、こんな感じになりました。

すごいぞ。
でも、食糧無くなったね。
明日からどうする?サカマキ君。

にほんブログ村

にほんブログ村
ミジンコのペットボトルが苔に覆われ見苦しかったので、
苔取り部隊としてサカマキ君を投入しました。

サカマキ君とは、いわゆるスネールで
モノアラガイかサカマキガイかわかりませんが、
わが家では一括してサカマキ君と呼んでいます。
このサカマキ君はかなりの勢いで任務を
遂行してくれていました。
色の薄い部分が苔を食べた後です。

そして苦節5ヶ月、こんな感じになりました。

すごいぞ。
でも、食糧無くなったね。
明日からどうする?サカマキ君。

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by kokko at
09:17
│Comments(0)
2014年02月27日
クレームめだか到着
以前、購入したメダカの袋が破損したため、
再送となったメダカが先日届きました。
袋の対策は、されておりませんでしたが
今回は無事に到着です。
雪の影響で到着が1週間延びたせいで?
思わず欲しかったメダカをポチってしまいました。
まずは、ラメ幹之の稚魚です。

ここ最近の売れ筋なのか少し高めでしたが、
楽天ポイントを使って買いました。
到着したメダカは、かなり小さくラメが全くわかりません。
大きくなってからのお楽しみですね。
更にもう1種類は出目メダカです。

一応、我が家にはビッグアイがいてるのですが、
出目具合がイメージと違うので確認も含め
2匹だけ購入で3匹到着でした。
こちらの出目はイメージ通りですが、
ビッグアイと出目は違う種類なのでしょうか?
まあビッグアイはまだ小さいのでこれからですが…
幸いオス、メスが揃っているようなので繁殖に挑戦できます。
さすがにスペースがヤバイ…

にほんブログ村

にほんブログ村
再送となったメダカが先日届きました。
袋の対策は、されておりませんでしたが
今回は無事に到着です。
雪の影響で到着が1週間延びたせいで?
思わず欲しかったメダカをポチってしまいました。
まずは、ラメ幹之の稚魚です。

ここ最近の売れ筋なのか少し高めでしたが、
楽天ポイントを使って買いました。
到着したメダカは、かなり小さくラメが全くわかりません。
大きくなってからのお楽しみですね。
更にもう1種類は出目メダカです。

一応、我が家にはビッグアイがいてるのですが、
出目具合がイメージと違うので確認も含め
2匹だけ購入で3匹到着でした。
こちらの出目はイメージ通りですが、
ビッグアイと出目は違う種類なのでしょうか?
まあビッグアイはまだ小さいのでこれからですが…
幸いオス、メスが揃っているようなので繁殖に挑戦できます。
さすがにスペースがヤバイ…

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by kokko at
09:23
│Comments(0)