2015年07月07日
葉乗りメダカの災難
今朝の大阪は、また雨が降っています。
ホント良く降ります。
ハスの花もすっかり散ってしまいましたが、次のつぼみが今週中には開花しそうです。

他の方のブログで「葉乗りメダカ」の記事を見たことがあります。
メダカが水中のスイレンの葉の上にのって遊んでいるような微笑ましい光景でした。
我が家でもついに「葉乗りメダカ」を見ることができましたが…
ちょうどビオのメダカにエサをあげていた時のことです。
別のビオで何かがジャンプしているのが目に入りました。
見に行くと何とメダカがスイレンの葉の上に居てました。

思わず写真を撮ってしまいました。
これぞ本当の葉乗りメダカですね。(しかも卵持ってるし)
なんて悠長に考えている場合じゃありません。
しばらく自力で戻るのを待っていましたが戻る気配が無いので、葉を傾けて水中に戻しました。
初の葉乗りめだかでしたが、微笑ましい光景ではありませんでした。
キケンナノデマネシナイデクダサイ…

にほんブログ村

にほんブログ村
ホント良く降ります。
ハスの花もすっかり散ってしまいましたが、次のつぼみが今週中には開花しそうです。

他の方のブログで「葉乗りメダカ」の記事を見たことがあります。
メダカが水中のスイレンの葉の上にのって遊んでいるような微笑ましい光景でした。
我が家でもついに「葉乗りメダカ」を見ることができましたが…
ちょうどビオのメダカにエサをあげていた時のことです。
別のビオで何かがジャンプしているのが目に入りました。
見に行くと何とメダカがスイレンの葉の上に居てました。

思わず写真を撮ってしまいました。
これぞ本当の葉乗りメダカですね。(しかも卵持ってるし)
なんて悠長に考えている場合じゃありません。
しばらく自力で戻るのを待っていましたが戻る気配が無いので、葉を傾けて水中に戻しました。
初の葉乗りめだかでしたが、微笑ましい光景ではありませんでした。
キケンナノデマネシナイデクダサイ…

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by kokko at
08:12
│Comments(2)
2015年07月03日
品種不明種のハスが開花
大阪は、昨日の夜も結構雨が降りました。
近所の大和川も川幅が倍以上になっていました。

各ビオも水が満杯で、もしかしたら溢れてたかも…。
またまたハスの話題になります。

今週の火曜日に咲いたハスの花は残念ながら形が崩れていました。

その代り、隣の品種不明のハスが開花していました。


八重咲も良いですが、こちらはハスらしい形で、ピンクと白のグラデーションが絶妙ですね。
次のつぼみが控えていますが、次は天候の良い時に咲いてほしいです。
今週末は熱帯スイレンの植え替えをする予定です。

にほんブログ村

にほんブログ村
近所の大和川も川幅が倍以上になっていました。
各ビオも水が満杯で、もしかしたら溢れてたかも…。
またまたハスの話題になります。
今週の火曜日に咲いたハスの花は残念ながら形が崩れていました。
その代り、隣の品種不明のハスが開花していました。
八重咲も良いですが、こちらはハスらしい形で、ピンクと白のグラデーションが絶妙ですね。
次のつぼみが控えていますが、次は天候の良い時に咲いてほしいです。
今週末は熱帯スイレンの植え替えをする予定です。

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by kokko at
19:32
│Comments(4)
2015年06月30日
100均バケツのハスが開花
100均のバケツでもちゃんと開花してくれました。
6月21日のハス

2日前のハス

昨日のハス

そして本日、ついに開花しました。



去年は咲かなかったので嬉しいですね。
満江紅という小型のハスですが、ピンク色の八重咲って言うんでしょうか。
他にも花芽が上がってきているので期待しています。
ちなみに一番初めの花芽は枯れていました。
今現在、結構な雨なのですぐ散ってしまいそうな…

にほんブログ村

にほんブログ村
6月21日のハス
2日前のハス

昨日のハス

そして本日、ついに開花しました。



去年は咲かなかったので嬉しいですね。
満江紅という小型のハスですが、ピンク色の八重咲って言うんでしょうか。
他にも花芽が上がってきているので期待しています。
ちなみに一番初めの花芽は枯れていました。
今現在、結構な雨なのですぐ散ってしまいそうな…

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by kokko at
18:54
│Comments(2)
2015年06月26日
オンブバッタの好み
ウチにあるウォーターミントですが、こんな感じで虫食いだらけです。

クセのあるミントを食べるとは、なかなかすごいヤツです。
スースーしないのでしょうか?
誰が犯人かわかりませんでしたが、よ~く見るといました。

スイレンや水生植物の葉を食べるオンブバッタです。
今回のミントもそうですが、オンブバッタは、キク・タデ・シソなどが好みとのことですが、結構クセのある味が好きなようです。
他を探してみると4匹も居てたので、うちのどこかで繁殖しているようです。

大人のバッタは憎たらしく感じますが、まだ1cmほどの子供なので何気に可愛いです。
近くのビオのスイレンの葉の上にも居てました。

こいつだけ好みが違うようです。
とりあえず放置していますが、しばらく様子をみて近くの空き地に移動してもらう予定です。

にほんブログ村

にほんブログ村
クセのあるミントを食べるとは、なかなかすごいヤツです。
スースーしないのでしょうか?
誰が犯人かわかりませんでしたが、よ~く見るといました。
スイレンや水生植物の葉を食べるオンブバッタです。
今回のミントもそうですが、オンブバッタは、キク・タデ・シソなどが好みとのことですが、結構クセのある味が好きなようです。
他を探してみると4匹も居てたので、うちのどこかで繁殖しているようです。
大人のバッタは憎たらしく感じますが、まだ1cmほどの子供なので何気に可愛いです。
近くのビオのスイレンの葉の上にも居てました。
こいつだけ好みが違うようです。
とりあえず放置していますが、しばらく様子をみて近くの空き地に移動してもらう予定です。

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by kokko at
08:14
│Comments(2)
2015年06月24日
ビオのヌシは〇〇〇だった
先日、自転車で走っていると溝に落ちたカメを発見。
とりあえず救助しました。

何ガメでしょうか?

すぐ近くの川に放してあげました。

子供に「竜宮城に行けるかもよ」っと言うと
「川には無いやろ」っと現実的なツッコミがありました。
ソリャソウダ…
さてプランタービオのメダカ達にエサをあげていると怪しい影が…

そいつは、メダカよりも大きく黒ずんでいて迫力があります。



ふだんのかわいい姿とは一変した姿、そいつの名は、ホウネンエビ!
このホウネンエビは、推測ですが3cmは超えています。
普通のホウネンエビより一回り大きい。
色は、なぜ黒くなるのでしょうか?
ビオのヌシのように悠々と泳いでおり、可愛いとうよりも、かっこいい!
スイレンを植え込んだ土に田んぼの土が含まれているので自然に発生したのでしょう。
植物プランクトンを食べるとのことですが、これだけ迫力があるとメダカが襲われないか心配になりますね。

にほんブログ村

にほんブログ村
とりあえず救助しました。
何ガメでしょうか?
すぐ近くの川に放してあげました。
子供に「竜宮城に行けるかもよ」っと言うと
「川には無いやろ」っと現実的なツッコミがありました。
ソリャソウダ…
さてプランタービオのメダカ達にエサをあげていると怪しい影が…

そいつは、メダカよりも大きく黒ずんでいて迫力があります。
ふだんのかわいい姿とは一変した姿、そいつの名は、ホウネンエビ!
このホウネンエビは、推測ですが3cmは超えています。
普通のホウネンエビより一回り大きい。
色は、なぜ黒くなるのでしょうか?
ビオのヌシのように悠々と泳いでおり、可愛いとうよりも、かっこいい!
スイレンを植え込んだ土に田んぼの土が含まれているので自然に発生したのでしょう。
植物プランクトンを食べるとのことですが、これだけ迫力があるとメダカが襲われないか心配になりますね。

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by kokko at
10:26
│Comments(0)
2015年06月22日
100均バケツのハスが急成長!
先週は、朝方に天気が悪いことが多く、屋外のメダカやビオの観察が出来ていませんでした。
先日の休みの日にやっとゆっくり観察することが出来ました。
ふと100均バケツのハスを見てビックリ。
6月10日頃のハス

昨日(6月21日)

メチャ大きくなってるじゃないですか。
2週間ほどでこれだけとは…
葉っぱの直径は、バケツの直径よりも大きくなっています。
しかも花芽があんなところに。

アップ

片方のバケツで3つ花芽があります。



もう一つのバケツにもあんな高いところに花芽が。

成長の遅いバケツも浮き葉が上がってきました。
前々から順調だと思っていましたが、今回の急成長にはほんと驚きました。
こうなると開花が待ち遠しいですね。
でも水の減り具合がすごいんで足し水に気をつけなきゃ

にほんブログ村

にほんブログ村
先日の休みの日にやっとゆっくり観察することが出来ました。
ふと100均バケツのハスを見てビックリ。
6月10日頃のハス

昨日(6月21日)
メチャ大きくなってるじゃないですか。
2週間ほどでこれだけとは…
葉っぱの直径は、バケツの直径よりも大きくなっています。
しかも花芽があんなところに。
アップ
片方のバケツで3つ花芽があります。
もう一つのバケツにもあんな高いところに花芽が。
成長の遅いバケツも浮き葉が上がってきました。
前々から順調だと思っていましたが、今回の急成長にはほんと驚きました。
こうなると開花が待ち遠しいですね。
でも水の減り具合がすごいんで足し水に気をつけなきゃ

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by kokko at
17:31
│Comments(0)
2015年06月20日
稚魚天国
4月に植え替えた温帯スイレンのコロラド。

今年は温帯スイレンの花を見たいので大型種であるコロラドを野菜プランターで単独栽培することにしました。
先日、このコロラド専用プランターを立ち上げました。

直接プランターへ水道水を入れたので1週間後にボウフラ対策でメダカを入れる予定でした。
数日たって立ち上げたプランターを見ると何かが動いています。
しかも、いっぱいいてます。

ボウフラが発生したのかと思ったら、なんとメダカの稚魚でした。
心当たりはというと…
プランターを立ち上げる前のコロラドを入れていた容器にピュアブラックが入っていました。
このピュアブラックの卵がコロラドにいっぱい付いていたのでしょう。
ちなみにピュアブラックは採卵する予定が無かったのですが…
取り除くのも面倒だったので、稚魚専用容器にすることにしました。
採卵はほぼ終わっていましたが、万が一の保険として少しづつ採卵してこのプランターへ放り込んでおきました。
気が付くとこのプランターは稚魚天国状態でした。

このウジャウジャした感じ結構好きですね。

にほんブログ村

にほんブログ村

今年は温帯スイレンの花を見たいので大型種であるコロラドを野菜プランターで単独栽培することにしました。
先日、このコロラド専用プランターを立ち上げました。
直接プランターへ水道水を入れたので1週間後にボウフラ対策でメダカを入れる予定でした。
数日たって立ち上げたプランターを見ると何かが動いています。
しかも、いっぱいいてます。
ボウフラが発生したのかと思ったら、なんとメダカの稚魚でした。
心当たりはというと…
プランターを立ち上げる前のコロラドを入れていた容器にピュアブラックが入っていました。
このピュアブラックの卵がコロラドにいっぱい付いていたのでしょう。
ちなみにピュアブラックは採卵する予定が無かったのですが…
取り除くのも面倒だったので、稚魚専用容器にすることにしました。
採卵はほぼ終わっていましたが、万が一の保険として少しづつ採卵してこのプランターへ放り込んでおきました。
気が付くとこのプランターは稚魚天国状態でした。
このウジャウジャした感じ結構好きですね。

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by kokko at
14:24
│Comments(0)
2015年06月15日
きまぐれグリーンウォーター
今回は、グリーンウォーターとの戦い?の日々の記録です。
【4月中旬】
30cm水槽を4つ立ち上げました。

飼育水1/3を入れ、残りカルキ抜きした新水を投入。
底床無しのベアタンク。
スポンジフィルターをつけ、エアーはポコポコ出る程度に調節。
水草を少しにメダカ稚魚10匹程度、ラムズは適当に入れました。
場所は南向きですが、半日程度、日が差し込む状態。
【4月末】
約10日で全ての水槽がきれいなグリーンウォーターになりました。

ここでささやかな抵抗としてヒメタニシを各5匹づつ投入。

さらに水替えは、週一で1/3交換から2/5交換に増やしたが変化無し。
メダカは元気で成長も早いのでグリーンウォーターでも良いかっとあきらめました。
【5月中旬】
諦めた途端、なぜか一番左の水槽がクリアになりました。
左から2番目と右側の水槽もグリーンが薄くなってきました。

【6月上旬】
左から2番目の水槽は、完全クリアになりました。
右側は、再びグリーンになりました。

【6月中旬】
昨日の画像です。

右から2番目もクリアになりそうです。
今回わかったのは、グリーンウォーターの方が稚魚の成長が早く、色上がりも良かったです。
なので稚魚用にグリーンウォーターを作ろうとしたら、なかなか作れず…
ホント、グリーンウォーターって気まぐれですね。
クリアでもグリーンでも、メダカが元気ならOKですが…

にほんブログ村

にほんブログ村
【4月中旬】
30cm水槽を4つ立ち上げました。

飼育水1/3を入れ、残りカルキ抜きした新水を投入。
底床無しのベアタンク。
スポンジフィルターをつけ、エアーはポコポコ出る程度に調節。
水草を少しにメダカ稚魚10匹程度、ラムズは適当に入れました。
場所は南向きですが、半日程度、日が差し込む状態。
【4月末】
約10日で全ての水槽がきれいなグリーンウォーターになりました。

ここでささやかな抵抗としてヒメタニシを各5匹づつ投入。

さらに水替えは、週一で1/3交換から2/5交換に増やしたが変化無し。
メダカは元気で成長も早いのでグリーンウォーターでも良いかっとあきらめました。
【5月中旬】
諦めた途端、なぜか一番左の水槽がクリアになりました。
左から2番目と右側の水槽もグリーンが薄くなってきました。

【6月上旬】
左から2番目の水槽は、完全クリアになりました。
右側は、再びグリーンになりました。

【6月中旬】
昨日の画像です。

右から2番目もクリアになりそうです。
今回わかったのは、グリーンウォーターの方が稚魚の成長が早く、色上がりも良かったです。
なので稚魚用にグリーンウォーターを作ろうとしたら、なかなか作れず…
ホント、グリーンウォーターって気まぐれですね。
クリアでもグリーンでも、メダカが元気ならOKですが…

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by kokko at
08:10
│Comments(0)
2015年06月12日
100均バケツのハスに花芽が!
スイレンの花が咲きました。

と言ってもウチのじゃないんですが…
小学校の池で咲いてるのを日曜参観に行った時に撮ったものです。
我が家のスイレン達は、葉っぱばかり育って花はまだまだ咲きそうにありません。(T_T)
その他の水生植物は、順調です。
八重オモダカ・ウォーターミント

班入りシラサギカヤツリ

先っぽのほうき部分から育てたミニパピルス

そんな中で期待の星が現れました。
4月中旬に植え替えした100均バケツのハス。

植え替えの時期が遅かったので心配していましたが、順調に立ち葉まで上がってきています。
ハスに足し水をしていたところ、花芽があるのを発見しました。

実は、去年も5月末に花芽をつけたのですが、開花せず萎れてしまいました。
過去記事
http://kokko.naturum.ne.jp/e2094575.html
今年は開花できるでしょうか?
葉っぱは、去年よりも立派なので期待しています。

にほんブログ村

にほんブログ村

と言ってもウチのじゃないんですが…
小学校の池で咲いてるのを日曜参観に行った時に撮ったものです。
我が家のスイレン達は、葉っぱばかり育って花はまだまだ咲きそうにありません。(T_T)
その他の水生植物は、順調です。
八重オモダカ・ウォーターミント

班入りシラサギカヤツリ

先っぽのほうき部分から育てたミニパピルス

そんな中で期待の星が現れました。
4月中旬に植え替えした100均バケツのハス。

植え替えの時期が遅かったので心配していましたが、順調に立ち葉まで上がってきています。
ハスに足し水をしていたところ、花芽があるのを発見しました。

実は、去年も5月末に花芽をつけたのですが、開花せず萎れてしまいました。
過去記事
http://kokko.naturum.ne.jp/e2094575.html
今年は開花できるでしょうか?
葉っぱは、去年よりも立派なので期待しています。

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by kokko at
06:34
│Comments(0)
2015年05月20日
着々と増えていく…
先日、温帯スイレンを植え替えた時に出た脇芽が4つあります。
[
大きな脇芽はその時に植え込みましたが、こちらの脇芽は小さく、小指の先ほどくらいしかありませんでした。
捨てれば良かったのですが、何かもったいなくて…
成長するかどうかわからなかったので、仮でジャム瓶に植え込んで様子を見てたところ、全て成長してきました。

スイレンって意外に強靭なんですね。
これで4つほど増えました。

それと最近ヤフオクで買った水生植物があります。
前々から欲しかった熱帯スイレンの紫式部です。
さらに同時に出品されていた八重オモダカも落札してしまいました。

紫式部は、安かったので少し小さいですね。
また知り合いの方から、ミニパピルスの先っぽを頂いたので土に刺しておいたところ、根付いてきたようでグングン成長しております。

こんな感じで着々と水生植物が増えていきます。
嬉しいのですが、さすがにスペースが無くなってきました。

にほんブログ村

にほんブログ村
[

大きな脇芽はその時に植え込みましたが、こちらの脇芽は小さく、小指の先ほどくらいしかありませんでした。
捨てれば良かったのですが、何かもったいなくて…
成長するかどうかわからなかったので、仮でジャム瓶に植え込んで様子を見てたところ、全て成長してきました。

スイレンって意外に強靭なんですね。
これで4つほど増えました。

それと最近ヤフオクで買った水生植物があります。
前々から欲しかった熱帯スイレンの紫式部です。
さらに同時に出品されていた八重オモダカも落札してしまいました。

紫式部は、安かったので少し小さいですね。
また知り合いの方から、ミニパピルスの先っぽを頂いたので土に刺しておいたところ、根付いてきたようでグングン成長しております。

こんな感じで着々と水生植物が増えていきます。
嬉しいのですが、さすがにスペースが無くなってきました。

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by kokko at
08:12
│Comments(0)
2015年05月14日
アブラムシ発生とビオ作業
子供が育てているネギがあります。
たまにみそ汁に入れたりしています。
最近、そのネギにアブラムシが付いて子供が気持ち悪がって食べなくなりました。

そのアブラムシを集めてメダカにあげてます。



ただし、アブラムシは水生植物も好きなようなので、食べ残しが他の水生植物につかないように要注意との事です。
さて、毎年3~5月は、ビオやメダカの作業でバタバタしてます。
先日の休みは、水生植物の植え替えをしました。
シラサギカヤツリ・デンジソウ・ロタラ・ミズノトラノオ・アサザ等、10種類以上あります。
増やし過ぎたようです。
植え替えた水生植物は、野菜プランターに沈めておきます。

これから毎日の成長が楽しみです。
残りのビオ作業は、熱帯睡蓮の植え替えだけになりました。
ビオ作業が少なくなるのは寂しいのですが、替わりにメダカの産卵・孵化が始まってきたので次はこっちで忙しくなってきています。

いずれにしても楽しいんですが…

にほんブログ村

にほんブログ村
たまにみそ汁に入れたりしています。
最近、そのネギにアブラムシが付いて子供が気持ち悪がって食べなくなりました。

そのアブラムシを集めてメダカにあげてます。



ただし、アブラムシは水生植物も好きなようなので、食べ残しが他の水生植物につかないように要注意との事です。
さて、毎年3~5月は、ビオやメダカの作業でバタバタしてます。
先日の休みは、水生植物の植え替えをしました。
シラサギカヤツリ・デンジソウ・ロタラ・ミズノトラノオ・アサザ等、10種類以上あります。
増やし過ぎたようです。
植え替えた水生植物は、野菜プランターに沈めておきます。

これから毎日の成長が楽しみです。
残りのビオ作業は、熱帯睡蓮の植え替えだけになりました。
ビオ作業が少なくなるのは寂しいのですが、替わりにメダカの産卵・孵化が始まってきたので次はこっちで忙しくなってきています。

いずれにしても楽しいんですが…

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by kokko at
00:05
│Comments(0)
2015年05月08日
キャンプでビオ材料探し
GWは、キャンプへ行ってきました。

ここのキャンプ場内には人口の川が流れています。

時間があったので、ビオに入れる水生植物や生物がないか探してみました。
以下、キャンプ場で見つけたビオに使えそうな植物・生物です。
ノチドメ
水中でもOKで小さくかわいらしいのですが、繁殖力は強い草です。

ドクダミ
ビオでも使えるとかいう話ですが、匂いが独特なので、躊躇してしまいます。

セリ?
食べれるビオ植物ですね。

スナゴケ?
石とかに載せてビオに入れてみたい

イモリ
子供が捕まえました。
隣の魚は、アブラハヤの子供かな?

サカマキガイ?
こんな山奥までスネールが繁殖しているとは…

今回はお持ち帰りしませんでしたが、キャンプに行ったらこんな感じで楽しんでいます。

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by kokko at
08:31
│Comments(0)
2015年05月03日
温帯スイレンの植え替え
アマガエルも冬眠から目覚めたようですね。

好きなカエルなので、住み着いてくれればうれしいのですが…
温帯睡蓮の植え替えしました。
温帯睡蓮の植え替えは、去年経験しています。
初めて植え替えたスイレンは、脇芽が’7~8個も取れました。
http://kokko.naturum.ne.jp/e1926413.html
http://kokko.naturum.ne.jp/e1929249.html
どれも小さかったのでダメもとで植え込んでみたら、どれも育ってしまい、さすがにこれだけ維持出来ないので泣く泣く数個をリストラしました。
では早速、作業に入ります。
ワンビサです。

まず根っこを掘り起します。
ハスに比べると容器が小さいので簡単です。
じゃぶじゃぶ洗って出てきたバルブ

根っこがすごいことになっているのでハサミで切ります。

さっぱりしました。
成長点が2か所できているので2つに株分けします。

株分けしてもスペースの都合で増やせない。(誰かほしい人いるかな…?)
そして植え込みます。

温帯睡蓮は、8種類あるので中々大変でした。
去年、調子にのって購入しすぎたので自業自得なんですが…
これだけ持っていながら、去年は一つも花を見れず仕舞いでした。
悔しいので、今年は植え込み容器を一回り大きな物に変更し、置く場所もできる限り日当たりの良いところを選びました。

これでどれかは咲いてくれるはず…

にほんブログ村

にほんブログ村

好きなカエルなので、住み着いてくれればうれしいのですが…
温帯睡蓮の植え替えしました。
温帯睡蓮の植え替えは、去年経験しています。
初めて植え替えたスイレンは、脇芽が’7~8個も取れました。
http://kokko.naturum.ne.jp/e1926413.html
http://kokko.naturum.ne.jp/e1929249.html
どれも小さかったのでダメもとで植え込んでみたら、どれも育ってしまい、さすがにこれだけ維持出来ないので泣く泣く数個をリストラしました。
では早速、作業に入ります。
ワンビサです。

まず根っこを掘り起します。
ハスに比べると容器が小さいので簡単です。
じゃぶじゃぶ洗って出てきたバルブ

根っこがすごいことになっているのでハサミで切ります。

さっぱりしました。
成長点が2か所できているので2つに株分けします。

株分けしてもスペースの都合で増やせない。(誰かほしい人いるかな…?)
そして植え込みます。

温帯睡蓮は、8種類あるので中々大変でした。
去年、調子にのって購入しすぎたので自業自得なんですが…
これだけ持っていながら、去年は一つも花を見れず仕舞いでした。
悔しいので、今年は植え込み容器を一回り大きな物に変更し、置く場所もできる限り日当たりの良いところを選びました。

これでどれかは咲いてくれるはず…

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by kokko at
10:04
│Comments(12)
2015年05月01日
初!ホウネンエビ
先々週植え替えたハスバケツがあります。

成長具合を観察していたところ、ピコピコと動く物が…

一瞬、メダカの稚魚かと思いましたが、身に憶えもなく…
まだ小さかったので、よ~く見てみるとホウネンエビの子供でした。
今年初のホウネンエビです。


ハスを植えた土には田んぼの土が含まれているため、そこから生まれたのでしょう。
同じ土を使っていても他のハスバケツには発生せず、このバケツのみ発生しています。
このホウネンエビが発生したバケツには、タネから育てた茶碗ハスを植え込みましたがレンコンがほとんど育っておらず、成長を促すために水深を浅くとっていました。

そのため水温が上がり、ホウネンエビの発生につながったのでしょう。
ホウネンエビは、田んぼに水が入って1ヶ月間しか見ることができないので、この時期に見れると嬉しいですね。

にほんブログ村

にほんブログ村

成長具合を観察していたところ、ピコピコと動く物が…

一瞬、メダカの稚魚かと思いましたが、身に憶えもなく…
まだ小さかったので、よ~く見てみるとホウネンエビの子供でした。
今年初のホウネンエビです。


ハスを植えた土には田んぼの土が含まれているため、そこから生まれたのでしょう。
同じ土を使っていても他のハスバケツには発生せず、このバケツのみ発生しています。
このホウネンエビが発生したバケツには、タネから育てた茶碗ハスを植え込みましたがレンコンがほとんど育っておらず、成長を促すために水深を浅くとっていました。

そのため水温が上がり、ホウネンエビの発生につながったのでしょう。
ホウネンエビは、田んぼに水が入って1ヶ月間しか見ることができないので、この時期に見れると嬉しいですね。

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by kokko at
08:02
│Comments(0)
2015年04月27日
タニシとカキツバタ園
最近、飼育水がグリーンウォーターになるため、タニシを投入してみようと思います。
うちにも居てますが、数が足りないので捕りに行きました。
近所の田んぼは、ジャンボタニシばかりなので、少し離れていますが、ヒメタニシが居てる場所に捕りに行きました。
こんなところです。

とりあえず、20匹ほどゲットしました。

その後、帰り道にあるカキツバタ園に寄りました。

丁度シーズンなので、カキツバタの花が咲いていました。

オモダカも花が咲いていました。

コウホネもあります。

このカキツバタ園は、いろいろな水生植物やメダカがいてるので、まるでビオトープのようで楽しめますよ。
ちなみにメダカは採取禁止と思います。

にほんブログ村

にほんブログ村
うちにも居てますが、数が足りないので捕りに行きました。
近所の田んぼは、ジャンボタニシばかりなので、少し離れていますが、ヒメタニシが居てる場所に捕りに行きました。
こんなところです。

とりあえず、20匹ほどゲットしました。

その後、帰り道にあるカキツバタ園に寄りました。

丁度シーズンなので、カキツバタの花が咲いていました。

オモダカも花が咲いていました。

コウホネもあります。

このカキツバタ園は、いろいろな水生植物やメダカがいてるので、まるでビオトープのようで楽しめますよ。
ちなみにメダカは採取禁止と思います。

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by kokko at
12:58
│Comments(2)
2015年04月23日
遅かった?ハスの植え替え
我が家には100均バケツで育てているハスが4種類あります。
満江紅・小寿星・品種不明・茶碗蓮です。
去年は品種不明の花が一度だけ咲きました。

今年は、初めて植え替えなので、あらかじめネットで調べておきました。
植え替え前は、こんな感じで既に浮き葉が上がってきてます。

ネット情報によると芽が出てからの植え替えでは、かなり遅いようです。
植え替えが遅いと作業中に新芽が折れて成長が遅くなったり、最悪枯れてしまうこともあるようです。
なので芽を折らないように慎重に泥の中のレンコンを掘り起こします。
ホースで水を当てて水流で泥を落とすと早いようですが、住宅街のため出来ません。
ドロドロのバケツの中で地道に泥を落としました。
するとモジャモジャな根が表れます。

泥の中でこんなに根が張ってたなんてすごいですね。
この中から、新芽が出ているレンコンを選びます。
だいたい2〜3個取れました。

このレンコンを肥料を入れた泥の中に埋め込みます。

水を入れて植え替え完了です。

スムーズ?に植え替えが終わりましたが、初めてなので無事に育ってくれるか不安です。
今年は全種類の花が見れること期待しています。

にほんブログ村

にほんブログ村
満江紅・小寿星・品種不明・茶碗蓮です。
去年は品種不明の花が一度だけ咲きました。

今年は、初めて植え替えなので、あらかじめネットで調べておきました。
植え替え前は、こんな感じで既に浮き葉が上がってきてます。

ネット情報によると芽が出てからの植え替えでは、かなり遅いようです。
植え替えが遅いと作業中に新芽が折れて成長が遅くなったり、最悪枯れてしまうこともあるようです。
なので芽を折らないように慎重に泥の中のレンコンを掘り起こします。
ホースで水を当てて水流で泥を落とすと早いようですが、住宅街のため出来ません。
ドロドロのバケツの中で地道に泥を落としました。
するとモジャモジャな根が表れます。

泥の中でこんなに根が張ってたなんてすごいですね。
この中から、新芽が出ているレンコンを選びます。
だいたい2〜3個取れました。

このレンコンを肥料を入れた泥の中に埋め込みます。

水を入れて植え替え完了です。

スムーズ?に植え替えが終わりましたが、初めてなので無事に育ってくれるか不安です。
今年は全種類の花が見れること期待しています。

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by kokko at
08:11
│Comments(0)
2015年04月13日
やっと越冬から目覚めました
かなり久しぶりの更新になります。
越冬開始の記事からいきなり越冬後です。
メダカ達も活発になり、水生植物も新芽が伸びてきているのを見て、自分も活動を再開しました。
同時にこの備忘録も長い越冬から目覚めます。
越冬の結果ですが、室内越冬組のうち3つの容器で調子を崩してしまいました。
屋外のメダカマンション越冬ビニールハウスバージョンは、数匹落ちたメダカはいましたがほぼ成功でした。

越冬明けのメダカ達
幹之

小川ブラック

月虹

いろいろ

クロメダカ(大和川水系)

水生植物については、ほぼ越冬できています。
ただし、私の不注意からミニパピルスを水切れで枯らしてしまいました。
温帯睡蓮はさすがに強くどれも問題無さそうですが、熱帯睡蓮は
ウンともスンとも言ってないものが多く心配です。
ハスは何もせず、屋外でほったらかしでしたが余裕の越冬でした。

今年は、自分のスペースに合わせてメダカも植物も少し絞り込んで少数精鋭でいく予定です。
と言いながら、新たに4種類ほどメダカが増えていますが…

にほんブログ村

にほんブログ村
越冬開始の記事からいきなり越冬後です。
メダカ達も活発になり、水生植物も新芽が伸びてきているのを見て、自分も活動を再開しました。
同時にこの備忘録も長い越冬から目覚めます。
越冬の結果ですが、室内越冬組のうち3つの容器で調子を崩してしまいました。
屋外のメダカマンション越冬ビニールハウスバージョンは、数匹落ちたメダカはいましたがほぼ成功でした。
越冬明けのメダカ達
幹之
小川ブラック
月虹
いろいろ
クロメダカ(大和川水系)
水生植物については、ほぼ越冬できています。
ただし、私の不注意からミニパピルスを水切れで枯らしてしまいました。
温帯睡蓮はさすがに強くどれも問題無さそうですが、熱帯睡蓮は
ウンともスンとも言ってないものが多く心配です。
ハスは何もせず、屋外でほったらかしでしたが余裕の越冬でした。
今年は、自分のスペースに合わせてメダカも植物も少し絞り込んで少数精鋭でいく予定です。
と言いながら、新たに4種類ほどメダカが増えていますが…

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by kokko at
14:54
│Comments(0)
2014年12月24日
やっと越冬に入ったかな
11月に水生植物をトリミングした時に余ったウォーターミントを鉢に刺してみました。
室内に置いていたところ、スクスク育ってきました。

冬の寒い中、貴重な緑とミントの香りに癒されます。
ここ大阪でも連日朝の気温が0℃近くまで下がっています。
屋内やメダカマンションの飼育容器の水温は、5〜8℃位です。
これ位の水温が管理しやすいように思います。
10℃近くだとエサをあげるかどうか迷ってしまいます。
メダカ達も底に居てたり、水面まで上がってきたり様々です。
10℃以下になってやっと越冬に入ったような気がします。
昨日は、メダカ達のチェックをしました。
概ね良好そうです。



そろそろ底のゴミが気になるので、次の休みは今年最後の水換えになりそうです。

にほんブログ村

にほんブログ村
室内に置いていたところ、スクスク育ってきました。

冬の寒い中、貴重な緑とミントの香りに癒されます。
ここ大阪でも連日朝の気温が0℃近くまで下がっています。
屋内やメダカマンションの飼育容器の水温は、5〜8℃位です。
これ位の水温が管理しやすいように思います。
10℃近くだとエサをあげるかどうか迷ってしまいます。
メダカ達も底に居てたり、水面まで上がってきたり様々です。
10℃以下になってやっと越冬に入ったような気がします。
昨日は、メダカ達のチェックをしました。
概ね良好そうです。



そろそろ底のゴミが気になるので、次の休みは今年最後の水換えになりそうです。

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by kokko at
08:29
│Comments(0)
2014年12月11日
寒い日の水温チェック
寒い日が続くとビニールハウス化したメダカマンションが気になります。

各飼育容器の水温をチェックしました。
昨日、朝7時位の大阪の気温です。
【屋外】
気温: 3℃
屋外放置バケツの水温:4.7℃
【メダカマンション】
ハウス内気温:10℃
ハウス内飼育容器の水温:10.5℃
【屋内】
気温:7℃
飼育容器の水温:9.7℃
メダカマンション内の方が気温が高いのには、驚きました。
この調子で安定してくれると良いのですが…。
水温が10℃前後は、餌をあげるのを辞めるかどうか迷うところです。
メダカを見てみると、水面まで上がってきているので少量あげました。


今は、2日に一回ペースで餌をあげてます。

にほんブログ村

にほんブログ村

各飼育容器の水温をチェックしました。
昨日、朝7時位の大阪の気温です。
【屋外】
気温: 3℃
屋外放置バケツの水温:4.7℃
【メダカマンション】
ハウス内気温:10℃
ハウス内飼育容器の水温:10.5℃
【屋内】
気温:7℃
飼育容器の水温:9.7℃
メダカマンション内の方が気温が高いのには、驚きました。
この調子で安定してくれると良いのですが…。
水温が10℃前後は、餌をあげるのを辞めるかどうか迷うところです。
メダカを見てみると、水面まで上がってきているので少量あげました。


今は、2日に一回ペースで餌をあげてます。

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by kokko at
08:36
│Comments(0)
2014年12月09日
加水器を作りました
越冬準備も終わり、時間が出来たので、加水器を作りました。
加水器とは、水を足す時に点滴方式で水を入れる装置のことです。
装置といっても、大げさものではなく容器に一方コックを取り付けただけです。

いろいろなブログで作り方が紹介されているのでここでは簡単に紹介しておきます。
この加水器を作るのは、今回で4つ目になります。
いろいろと思考錯誤した結果、取手付で背が低く1.5Lほどの容器がうちの飼育環境に合うようです。
飼育容器のヘリに乗せるので底面が広く背が低い方が安定します。
100均でぴったりのものがありました。

材質は柔らかめのプラスチックが加工しやすいです。
一方コックはよくあるもので200円ほどで購入できます。

まずは、取手付容器に穴を空けます。

5㎜のドリルで丁度良いくらいです。
あとは一方コックのねじ切り部分を容器にねじこむだけです。

コックの先にビニールチューブをつけて完成です。

使い方は簡単です。
足し水する容器のヘリに加水器を乗せます。
足したい水の量を容器に入れ、一方コックのコックを動かして水が出るスピードを調整して完了です。

普段の足し水の時以外にも塩浴の塩分濃度を少しづつ濃くしていく時や冬の加温水槽に温度差がある水を入れる時にも便利です。
我が家ではこの加水器がかなり役立っています。

にほんブログ村

にほんブログ村
加水器とは、水を足す時に点滴方式で水を入れる装置のことです。
装置といっても、大げさものではなく容器に一方コックを取り付けただけです。

いろいろなブログで作り方が紹介されているのでここでは簡単に紹介しておきます。
この加水器を作るのは、今回で4つ目になります。
いろいろと思考錯誤した結果、取手付で背が低く1.5Lほどの容器がうちの飼育環境に合うようです。
飼育容器のヘリに乗せるので底面が広く背が低い方が安定します。
100均でぴったりのものがありました。

材質は柔らかめのプラスチックが加工しやすいです。
一方コックはよくあるもので200円ほどで購入できます。

まずは、取手付容器に穴を空けます。

5㎜のドリルで丁度良いくらいです。
あとは一方コックのねじ切り部分を容器にねじこむだけです。

コックの先にビニールチューブをつけて完成です。

使い方は簡単です。
足し水する容器のヘリに加水器を乗せます。
足したい水の量を容器に入れ、一方コックのコックを動かして水が出るスピードを調整して完了です。

普段の足し水の時以外にも塩浴の塩分濃度を少しづつ濃くしていく時や冬の加温水槽に温度差がある水を入れる時にも便利です。
我が家ではこの加水器がかなり役立っています。

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by kokko at
08:33
│Comments(0)