ナチュログ管理画面 自然・環境 自然・環境 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年12月09日

加水器を作りました

越冬準備も終わり、時間が出来たので、加水器を作りました。

加水器とは、水を足す時に点滴方式で水を入れる装置のことです。

装置といっても、大げさものではなく容器に一方コックを取り付けただけです。

加水器を作りました


いろいろなブログで作り方が紹介されているのでここでは簡単に紹介しておきます。

この加水器を作るのは、今回で4つ目になります。

いろいろと思考錯誤した結果、取手付で背が低く1.5Lほどの容器がうちの飼育環境に合うようです。

飼育容器のヘリに乗せるので底面が広く背が低い方が安定します。

100均でぴったりのものがありました。

加水器を作りました


材質は柔らかめのプラスチックが加工しやすいです。

一方コックはよくあるもので200円ほどで購入できます。

加水器を作りました



まずは、取手付容器に穴を空けます。

加水器を作りました


5㎜のドリルで丁度良いくらいです。



あとは一方コックのねじ切り部分を容器にねじこむだけです。

加水器を作りました



コックの先にビニールチューブをつけて完成です。

加水器を作りました



使い方は簡単です。

足し水する容器のヘリに加水器を乗せます。

足したい水の量を容器に入れ、一方コックのコックを動かして水が出るスピードを調整して完了です。

加水器を作りました



普段の足し水の時以外にも塩浴の塩分濃度を少しづつ濃くしていく時や冬の加温水槽に温度差がある水を入れる時にも便利です。

我が家ではこの加水器がかなり役立っています。







にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

にほんブログ村 観賞魚ブログ ビオトープへ
にほんブログ村





















同じカテゴリー(メダカ)の記事画像
葉乗りメダカの災難
ビオのヌシは〇〇〇だった
稚魚天国
通勤中にメダカのチェック!
きまぐれグリーンウォーター
購入したメダカの1ヶ月後
同じカテゴリー(メダカ)の記事
 葉乗りメダカの災難 (2015-07-07 08:12)
 ビオのヌシは〇〇〇だった (2015-06-24 10:26)
 稚魚天国 (2015-06-20 14:24)
 通勤中にメダカのチェック! (2015-06-17 17:54)
 きまぐれグリーンウォーター (2015-06-15 08:10)
 購入したメダカの1ヶ月後 (2015-06-10 09:49)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
加水器を作りました
    コメント(0)