ナチュログ管理画面 自然・環境 自然・環境 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2013年09月28日

近所でエビ、水草を採集

ビオトープに入れる水草、メダカ、エビを取りに行きました。
ビオトープには、基本的に自生しているものを入れようと思う。
自生しているものだとここ大阪の四季の温度変化に対応できるだろう。

ということで、近所の小川へ子供と行ってきました。
川は人工の川で水深10cm位で子供が安心して遊べるところです。
水はキレイとは言えないが、遊ぶ位なら問題無い程度。

川には小魚、エビ、ザリガニなどたくさんいてます。
メダカと思った魚はカダヤシで持ち帰らず。

昔、カダヤシをメダカと間違って飼ってたことがありますが
しばらくしてから気がつきました。
実はカダヤシは、特定外来生物に指定されており、
「飼育」「運搬」「輸入」「放流」「販売」「譲渡」等が規制されているらしい。

結局、水草とヌマエビを適当に持ち帰る。

ちなみにこの水草はカモンバと思っていたが、
つい最近、キクモであることが判明。
  


Posted by kokko at 09:28Comments(0)

2013年09月28日

ビオトープ立ち上げ

7月10日、ビオトープを立ち上げた。

まずは、雨が入り増水して生体が流されないようにプランターの上の方にオーバーフロー用の穴を開ける。

底砂は、何が良いのかわからなかったので荒木田土と水生植物の土を混ぜたものを3cm厚になるように入れ、その上から赤玉土を敷いた。

水は、濁らないようにビニール袋を敷いてその上から入れた。

設置場所は、家の前のほんの少しのスペース。北側なので、夏場は良いが冬が心配。

水質が安定するまで、しばらく放置。


  


Posted by kokko at 09:13Comments(0)

2013年09月26日

ビオトープの材料を買いに行く

ビオトープ用の容器や土などの材料を買いに行った。

容器はスペースの関係でプランターを購入。(コーナンで500円位)
菜園プランターというもので普通のプランターよりも深さがある。
幅52cm✖️奥行34.5cm✖️高さ26cmで容量20l。

底に敷く土として荒木田土、赤玉土、水生植物の土を購入。

植物は、ホテイアオイを2個購入。

以上、コーナンにて2000円位で購入できました。  


Posted by kokko at 09:18Comments(0)

2013年09月25日

ビオトープ構想

今年の6月のことです。
ふとしたことから、ペットボトルの水耕栽培に興味を持ち、ネットでいろいろと調べてみると…

調べていくうちに
水耕栽培の水にはボウフラが沸きやすい

メダカで退治する

メダカの糞や二酸化炭素は植物が摂取する

これはビオトープでは?

と言うわけで、ビオトープを立ち上げることにした。

ただのビオトープではなく水耕栽培とビオトープを合体させたいという考え。  


Posted by kokko at 09:25Comments(0)