2013年09月28日
近所でエビ、水草を採集
ビオトープに入れる水草、メダカ、エビを取りに行きました。
ビオトープには、基本的に自生しているものを入れようと思う。
自生しているものだとここ大阪の四季の温度変化に対応できるだろう。
ということで、近所の小川へ子供と行ってきました。
川は人工の川で水深10cm位で子供が安心して遊べるところです。
水はキレイとは言えないが、遊ぶ位なら問題無い程度。
川には小魚、エビ、ザリガニなどたくさんいてます。
メダカと思った魚はカダヤシで持ち帰らず。
昔、カダヤシをメダカと間違って飼ってたことがありますが
しばらくしてから気がつきました。
実はカダヤシは、特定外来生物に指定されており、
「飼育」「運搬」「輸入」「放流」「販売」「譲渡」等が規制されているらしい。
結局、水草とヌマエビを適当に持ち帰る。
ちなみにこの水草はカモンバと思っていたが、
つい最近、キクモであることが判明。

ビオトープには、基本的に自生しているものを入れようと思う。
自生しているものだとここ大阪の四季の温度変化に対応できるだろう。
ということで、近所の小川へ子供と行ってきました。
川は人工の川で水深10cm位で子供が安心して遊べるところです。
水はキレイとは言えないが、遊ぶ位なら問題無い程度。
川には小魚、エビ、ザリガニなどたくさんいてます。
メダカと思った魚はカダヤシで持ち帰らず。
昔、カダヤシをメダカと間違って飼ってたことがありますが
しばらくしてから気がつきました。
実はカダヤシは、特定外来生物に指定されており、
「飼育」「運搬」「輸入」「放流」「販売」「譲渡」等が規制されているらしい。
結局、水草とヌマエビを適当に持ち帰る。
ちなみにこの水草はカモンバと思っていたが、
つい最近、キクモであることが判明。

Posted by kokko at 09:28│Comments(0)
│採集
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。