ナチュログ管理画面 自然・環境 自然・環境 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2014年09月29日

1円落札「ラデン光」?

先日、ヤフオクのメダカを1円で落札できました。

送料、梱包料対策として、合計3種類を落札。

振り込み手数料を入れても、1800円程度でした。

その中に「ラデン光」と言うのがあります。

昨日、届いたので観察してみました。

まず、ヤフオク画像です。




届いたラデン光








幹之のヒカリ体形のようです。

頭を中心に光が広がっていて、これはこれで特徴があって良いです。

しかし、螺鈿光を期待していたので、少しがっかりでした。

ちなみに出品者さんは、メダカ屋さんです。

ラデン光、螺鈿光と本当にややこしいですね。

螺鈿光だけは、訳がわかりません。




にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

にほんブログ村 観賞魚ブログ ビオトープへ
にほんブログ村








  


Posted by kokko at 09:10Comments(2)

2014年09月26日

嬉しいオマケ

先日、ヤフオクでメダカの卵を落札した時に「おまけ」がついていました。

おまけはミジンコとゾウリムシです。




ゾウリムシは育てたかったのですが、お金を払ってまで手に入れる気が無かったので、ラッキーでした。

早速、カルキ抜きした水に田んぼビオの藁を入れたものと米粒を入れたものの2種類を作り、おまけのゾウリムシを入れました。

本当は煮沸させる方が良いようですが、実験でも研究でもないので省きました。

藁バージョン



米粒バージョン




数日後、白い点々が浮遊しているのが見えます。

わかりにくいのですが…iPhoneの限界です




米粒バージョンの方が増えているようです。

しかし、これがゾウリムシで間違いないのか不安です。

顕微鏡で確認したいので、次は顕微鏡をヤフオクで狙っています。

これをアルビノ稚魚の容器に入れました。

しかし、アルビノ稚魚容器にはミジンコが居てるので、稚魚よりも先にミジンコのエサになりそうです。

結果、ミジンコが増えてもOKなんですが…




にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

にほんブログ村 観賞魚ブログ ビオトープへ
にほんブログ村



  


Posted by kokko at 08:46Comments(0)

2014年09月24日

気温差と水温、飼育容器の関係

朝晩の温度差が大きいので計ってみました。

計測場所は、南側にある半透明の波板に囲まれた室内になります。

ここでは、基本的に小さいメダカを育てています。

ちなみに住んでいる地域は南大阪です。

まず、昨日の昼14時頃

気温 38℃



水温 26.9℃




夕方 18時頃

気温 26℃



水温 25.6℃






翌日朝 7時頃

気温 22℃



水温 21.7℃




気温は、16℃の差ですが、水温は5℃の差でした。

以外と差が少なくてホッとしました。

ちなみに水温を計った容器は、白の5Lのプラです。

これが黒色だと4〜5℃差がプラスされます。

黒容器で直射日光が当たるともっと差が開きます。

白容器にすると色が上がりにくいし、悩ましいところです。

これが発泡容器だともう少しなだらかな温度変化になります。

この時期は、発泡容器が一番良いですね。



にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

にほんブログ村 観賞魚ブログ ビオトープへ
にほんブログ村




  


Posted by kokko at 09:38Comments(0)

2014年09月22日

落札した卵は…

先日、ヤフオクでメダカの卵を落札しました。

購入した卵は、アルビノ系2種類です。






問題無く届いたのですが、丁度、卵が届いた時期位から気温が下がったためか、なかなか孵化しません。

半分、諦めていたところ4〜5匹孵化していました。



わかりにくいのですが、モスの上辺りに2匹います。

ちなみに100%アルビノで生まれているので、信頼のおける出品者さんです。


ただでさえ難しいアルビノ系なのに、これから寒くなる時期とは無謀でしたね。

成魚を買えよって話しですが、卵から育てたかったので、あえて挑戦しました。

アルビノの稚魚は2匹だけいてるのですが、来年の繁殖を考えるともう少し欲しかったのです。

細心の注意をはらって育てたいと思います。





にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

にほんブログ村 観賞魚ブログ ビオトープへ
にほんブログ村


  


Posted by kokko at 08:43Comments(0)

2014年09月17日

鳥にやられた田んぼビオ

朝晩の温度差が大きくなってきました。

それでも、熱帯スイレンのドウベンが開花しました。




元気ですね。



さて、我が家の田んぼビオですが、ここ最近稲が倒れ気味です。




今朝、よく見てみると何と稲の米部分が食べられていました。





鳥が米を食べるために稲を引っ張って倒れたようです。

近所の田んぼでも網を張ってる位なので、やっぱり鳥対策は必要ですね。

来年は案山子でも立ててみます…

ちなみにメダカは元気でした。



にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

にほんブログ村 観賞魚ブログ ビオトープへ
にほんブログ村




  


Posted by kokko at 09:01Comments(0)

2014年09月12日

フルメタル稚魚選別

今年は、本舗産のフルメタルの卵を大目に取りました。

その稚魚が育ってきました。









サイズに差が出てきたので、大きなサイズのものを選別して別容器に分けました。

大きなサイズは、5匹居てました。

更にもう一匹。

月虹の稚魚容器に居てました。




やけに育ちの早いやつが一匹いてるのですが、どう見てもフルメタルなんです。

いつ紛れたのか不明なんですが…

とりあえず、大きいフルメタルの容器に入ってもらいます。

合計6匹、仲良く泳いでいます。






来シーズンの種親候補にします。




にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

にほんブログ村 観賞魚ブログ ビオトープへ
にほんブログ村




  


Posted by kokko at 08:29Comments(0)

2014年09月10日

ムカゴを植えてみた

今年の冷夏にも負けず、よく咲いてくれた熱帯スイレン。






本当に綺麗で癒されました。


しかし、数が圧倒的に多い温帯スイレンは、一つも咲かず…残念


枯れた訳ではないので、次期シーズンに咲かせることを目標としときます。



さて頑張って咲いてくれた熱帯スイレンのムカゴが出来ています。




ドウベンとティナのムカゴです。


冬越しが失敗した時の保険として今のうちにムカゴをいっぱい作っておきます。

大きなムカゴは、鉢植えにします。




葉っぱから、ポロリと取れたムカゴや




葉っぱ付きは、ムカゴを切り抜いたり、




これらの小さなムカゴは、まとめてタッパ植えにしました。





これらを水槽に沈めておきました。




初めてなので、これで良いのかどうかわかりませんが、冬までにもう少し大きくしときたいですね。



にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

にほんブログ村 観賞魚ブログ ビオトープへ
にほんブログ村




  


Posted by kokko at 08:36Comments(0)

2014年09月08日

黄金幹之に進化?

今朝の大阪は、少し肌寒いくらいでした。

過ごしやすいのですが、夏らしさをもう少し味わいたかったですね。



さて我が家に一匹だけ、変わったメダカが居てます。

3月に一度紹介したことがありますが、黄色っぽい幹之です。


3月の時に撮った黄色幹之です。











あれから、5ヶ月が経ち厳しい環境に耐えて進化しました。


黄色が黄金になったような…















黄色の部分が頭に濃縮されたようで、なかなか良い感じではないでしょうか?

今年はこのグループから数匹の子供をとりましたが、遺伝しているかは不明です。

もっといっぱい卵を取っとけば良かったと少し後悔しています。





にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

にほんブログ村 観賞魚ブログ ビオトープへ
にほんブログ村





  


Posted by kokko at 08:44Comments(0)

2014年09月03日

ブラック系の稚魚

熱帯スイレンのティナが冷夏にも負けずよく咲いてくれています。




さてブラック系の稚魚が育ってきました。











普通に見ると真っ黒でオタマジャクシのようですが、フラッシュで撮って見ると良く分かります。








稚魚のうちに黒容器に入れて飼育すると更に黒くなると聞いて、初めは黒容器に入れていました。

当然ながら、メダカが見えず、管理しにくいため黒容器はやめました。

ブラック系は、カッコ良いですね。




にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

にほんブログ村 観賞魚ブログ ビオトープへ
にほんブログ村




  


Posted by kokko at 09:30Comments(0)

2014年09月01日

2年目のクロメダカ

スイレンの管理人を任せているクロメダカが居てます。





昨日見ると色が全体的に黒っぽくなっているような気がします。




いつもはもう少し明るい金色ですが、何故でしょうか。



このメダカ達は、去年の今頃、大和川の支流で捕まえました。





ちなみに絶滅危惧種のクロメダカは、毎年、汚い川ワースト上位に入る大和川やその支流にも結構居てます。

このクロメダカ達は、越冬して2年になります。

初心者の私の劣悪な扱いと環境に耐え、メダカ飼育の楽しさを教えてくれた頼もしい奴らです。

今年の冬も乗り切ってほしいですね。





にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

にほんブログ村 観賞魚ブログ ビオトープへ
にほんブログ村




  


Posted by kokko at 09:05Comments(0)