2013年10月30日
恐るべしカブトムシ
去年、奈良の公園でカブトムシの幼虫を採集して育てました。
今年の夏には、知らない間に8匹ほど羽化してました。
数年前、カブトムシのメス3匹から120匹ほどの幼虫が生まれ、処分に困ったことがあり、
結局は、息子の幼稚園や友達に引き取ってもらいました。
今年は、ビオやメダカの世話に集中するために繁殖させずにいました。
先日、今年のカブトムシが羽化した土を植物の植え込みに使うために容器の蓋を開けると、
なんと丸々とした幼虫と目が合いました。
調べてみると13匹もいました。
思い当たる節が…
カブトムシが羽化したことに気付かず、しばらく放置してました。
たぶんその間に交尾をして産卵していたのでしょう。
恐るべしカブトムシ。
今年もカブトムシを育てることになりました。
今年の夏には、知らない間に8匹ほど羽化してました。
数年前、カブトムシのメス3匹から120匹ほどの幼虫が生まれ、処分に困ったことがあり、
結局は、息子の幼稚園や友達に引き取ってもらいました。
今年は、ビオやメダカの世話に集中するために繁殖させずにいました。
先日、今年のカブトムシが羽化した土を植物の植え込みに使うために容器の蓋を開けると、
なんと丸々とした幼虫と目が合いました。
調べてみると13匹もいました。
思い当たる節が…
カブトムシが羽化したことに気付かず、しばらく放置してました。
たぶんその間に交尾をして産卵していたのでしょう。
恐るべしカブトムシ。
今年もカブトムシを育てることになりました。
Posted by kokko at 09:24│Comments(0)
│いろいろ飼育
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。