2014年05月25日
色々な産卵床
産卵床が足らなくなったので追加で作りました。

ついでに色々な形のものを作ってみます。
横型タイプ

足が横に広がります。
筒型タイプ


筒の空洞に入って産卵するメダカの習性ということです。
メガフォンタイプ

筒型と同じようなタイプです。シュロで作る産卵床は、こんな形ですね。
茶せんタイプ

ノーマルタイプと筒型タイプの良い部分を取ったつもりです。
沈水タイプ

ウィローモスにも卵を産むので、ウィローモスのイメージで作りました。
通常は、発泡を入れるところに重りを入れて足が上向きになって沈みます。
浮き草タイプ

浮き草の根に産むこともあるので、浮き草をイメージして作りました。
ノーマルタイプより小さく、足を密集させています。
これらの産卵床を使って形による違いで産卵数に差が出るのか実験してみます。

にほんブログ村

にほんブログ村

ついでに色々な形のものを作ってみます。
横型タイプ

足が横に広がります。
筒型タイプ


筒の空洞に入って産卵するメダカの習性ということです。
メガフォンタイプ

筒型と同じようなタイプです。シュロで作る産卵床は、こんな形ですね。
茶せんタイプ

ノーマルタイプと筒型タイプの良い部分を取ったつもりです。
沈水タイプ

ウィローモスにも卵を産むので、ウィローモスのイメージで作りました。
通常は、発泡を入れるところに重りを入れて足が上向きになって沈みます。
浮き草タイプ

浮き草の根に産むこともあるので、浮き草をイメージして作りました。
ノーマルタイプより小さく、足を密集させています。
これらの産卵床を使って形による違いで産卵数に差が出るのか実験してみます。

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by kokko at
06:38
│Comments(0)