ナチュログ管理画面 自然・環境 自然・環境 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2014年09月08日

黄金幹之に進化?

今朝の大阪は、少し肌寒いくらいでした。

過ごしやすいのですが、夏らしさをもう少し味わいたかったですね。



さて我が家に一匹だけ、変わったメダカが居てます。

3月に一度紹介したことがありますが、黄色っぽい幹之です。


3月の時に撮った黄色幹之です。











あれから、5ヶ月が経ち厳しい環境に耐えて進化しました。


黄色が黄金になったような…















黄色の部分が頭に濃縮されたようで、なかなか良い感じではないでしょうか?

今年はこのグループから数匹の子供をとりましたが、遺伝しているかは不明です。

もっといっぱい卵を取っとけば良かったと少し後悔しています。





にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

にほんブログ村 観賞魚ブログ ビオトープへ
にほんブログ村





  


Posted by kokko at 08:44Comments(0)メダカ

2014年09月03日

ブラック系の稚魚

熱帯スイレンのティナが冷夏にも負けずよく咲いてくれています。




さてブラック系の稚魚が育ってきました。











普通に見ると真っ黒でオタマジャクシのようですが、フラッシュで撮って見ると良く分かります。








稚魚のうちに黒容器に入れて飼育すると更に黒くなると聞いて、初めは黒容器に入れていました。

当然ながら、メダカが見えず、管理しにくいため黒容器はやめました。

ブラック系は、カッコ良いですね。




にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

にほんブログ村 観賞魚ブログ ビオトープへ
にほんブログ村




  


Posted by kokko at 09:30Comments(0)メダカ

2014年09月01日

2年目のクロメダカ

スイレンの管理人を任せているクロメダカが居てます。





昨日見ると色が全体的に黒っぽくなっているような気がします。




いつもはもう少し明るい金色ですが、何故でしょうか。



このメダカ達は、去年の今頃、大和川の支流で捕まえました。





ちなみに絶滅危惧種のクロメダカは、毎年、汚い川ワースト上位に入る大和川やその支流にも結構居てます。

このクロメダカ達は、越冬して2年になります。

初心者の私の劣悪な扱いと環境に耐え、メダカ飼育の楽しさを教えてくれた頼もしい奴らです。

今年の冬も乗り切ってほしいですね。





にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

にほんブログ村 観賞魚ブログ ビオトープへ
にほんブログ村




  


Posted by kokko at 09:05Comments(0)ビオトープメダカ

2014年08月29日

メダカ米

このスイレン鉢の中には、5mmほどのメダカの稚魚が入っています。





眺めていると2cmほどの大きさの何かが横切りました。

ヤゴと思い戦闘態勢に入りましたが、よく見るとホウネンエビでした。

スイレンに田土を使っているので、自然発生したようです。

かわいいヤツです。


さて、田んぼビオの稲が良い感じに実ってきました。









中に実が入っていないものもあるので、豊作とまではいかないと思うのですが、嬉しいです。

メダカの糞が肥料となって成長した稲なのでメダカ米として販売できそうですね。

(ドジョウも入っていますが…)

来年は、もう少し大きいプランターで稲もメダカも増やして規模を大きくします。

目指せメダカ米販売ですね。



にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

にほんブログ村 観賞魚ブログ ビオトープへ
にほんブログ村







  


Posted by kokko at 08:55Comments(0)ビオトープメダカ

2014年08月27日

ベアタンクに変えてみた

今朝、バケツに入れていたアナカリスが咲いていました。




毎日、何かしら花が咲いているって良いですね。



さて、もう一つ水質が安定しない野外のメダカ容器。

いろいろ原因があるとは思いますが、掃除がしやすいように一旦ベアタンクにしました。









スイレンが入っているので半ベアってとこでしょうか?

これで週一回、底のゴミだけ吸い出して足し水する方式です。

室内容器たちは、この方法で安定しています。

これでダメなら、荒木田にしてみようと思います。

結局は、ちゃんと管理しろって話しですが…


にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

にほんブログ村 観賞魚ブログ ビオトープへ
にほんブログ村





  


Posted by kokko at 09:08Comments(0)メダカ

2014年08月25日

アルビノ稚魚は難しい

今朝の大阪は涼しく8月というのを忘れてしまいそうです。

ウォーターミントの花が咲いていました。




初めて見ましたが、匂いのせいか爽やか感じで綺麗です。


さて最後の一匹になっていたアルビノですが、夏を乗り切れずいつの間にか★になりました。

楊貴妃とペアにして20匹ほど子が生まれました。






赤、白、黒といろいろ生まれた中にアルビノが6匹いてました。



夏前にアルビノだけ分けて飼育しましたが、残ったのは2匹です。








やはりアルビノって難しいものですね。

1cmほどになりましたが、安心サイズでしょうか?

まだまだ油断はできませんね。




にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

にほんブログ村 観賞魚ブログ ビオトープへ
にほんブログ村  


Posted by kokko at 08:48Comments(0)メダカ

2014年08月22日

ヤフオクの螺鈿光

6月にヤフオクで螺鈿光の卵を落札しました。

その時の親メダカ画像です。







そしてこれが卵から孵化して大きくなった稚魚の画像です。








一応、親の特徴が出ているような気がします。


残念ながら螺鈿光の実物を見たことがないため、このメダカが螺鈿光かどうかわかりません。

出品者を信じるしかありません。

ただ、螺鈿光自体が幹之と同じという説や別物という説までいろいろあり、どれが真実なのかわかりません。

しかも別の系統の血が入っている可能性が高そうです。

はっきりとしないところが、螺鈿光の魅力の一つなんでしょうね。

とりあえず、この子達で系統を維持していきたいと思います。



にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

にほんブログ村 観賞魚ブログ ビオトープへ
にほんブログ村






  


Posted by kokko at 08:31Comments(0)メダカ

2014年08月19日

管理不足で全滅に…

お盆休みにキャンプで2泊して帰ってくると熱帯睡蓮3種類が咲いていました。






しかし、悲しいことに白幹之10匹ほど入った飼育容器が全滅していました。

出かける前は、元気だったのですが…。

原因は、水換え不足によるアンモニアか亜硝酸の中毒と思われます。

ちなみにヌマエビも死んでいましたが、貝類は生きていました。

大磯砂で足し水だけというのは、良くないようです。

反省



室内容器は、ベアタンクで週一で掃除して足し水しているのでどの容器も調子が良いです。

また、ハスバケツや睡蓮鉢は高温になる場所に置いてあるにもかかわらず足し水のみでも調子が良いです。

掃除し易いようにベアタンクにするか、荒木田を敷いて足し水だけでいけるようにするか、どちらかに変更したいと思います。



にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

にほんブログ村 観賞魚ブログ ビオトープへ
にほんブログ村




  


Posted by kokko at 08:46Comments(0)メダカ

2014年08月13日

いろいろ容器の住人たち

今朝、田んぼビオを見てみると、稲穂が出来てました。




ビオをしてると季節の移り変わりが早く感じます。


さて、採卵中にいつの間にか卵が手に着いていて、誰の卵がわからなくなったことはありませんか?

いろいろな種類が入った容器のメダカが抱卵していて思わず採卵してしまったり…

そんな種類不明な子達を集めた稚魚容器があります。

少し大きくなってきたので観察してみました。










色が出てくるので、誰が親なのかわかる子もいてます。

わかりやすいところで、楊貴妃・白・黄金ヒカリなど。

いろいろな種類のメダカの群泳は見ごたえがあって良いですね。

もう少し大きくなったら、さらに色や模様が出てくるのでもっと楽しそうです。

この容器には成長が早い幹之が2匹いてましたが、成長が早い子を集めた容器に入れています。

このグループから採卵していったら、どんな子ができるのか予測不可能ですね。

面白いかも。





にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

にほんブログ村 観賞魚ブログ ビオトープへ
にほんブログ村






  


Posted by kokko at 09:17Comments(0)メダカ

2014年08月11日

フルメタルの稚魚

今回の台風は、大阪の近くを通過して雨風が強かったです。

いつも通り台風仕様にしました。





風の被害はありませんでしたが、雨水は結構入ったようです。

雨どいの見直しが必要のようです。

とりあえず、御神田の水原液を各容器に数滴入れておきました。



昨日は外での作業が出来ないので、室内容器を観察してみました。


フルメタルの稚魚が大きくなってきました。











Mサイズに近い子は、背中の光も見えてきています。

フルメタルの子達なので、光の乗りが良いです。

これは期待できそうですね。








にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

にほんブログ村 観賞魚ブログ ビオトープへ
にほんブログ村




  


Posted by kokko at 08:58Comments(0)メダカ

2014年08月08日

ドウベン3号開花

台風が近づいてきて大阪は蒸し暑くなってきています。

さて、以前、盗難にあったドウベンは結局見つかりませんでした。

ドウベンは、白系の花で小型種でムカゴ種と自分の好きな条件にピッタリなんで是非育てたい種類です。

なので、6月上旬に新しいドウベンを購入してしまいました。

実はドウベンの購入は3回目なんです。

1回目のドウベンは2月にバルブで購入したのですが、春になっても芽が出ませんでした。

あわてて5月に購入したのが盗難にあったドウベンです。

そういうわけで今のドウベンは、3号なんです。

このドウベン3号に花が咲きました。(半開きですが…)

しかもダブルです。







日曜日まで持ってくれれば完全開花が見れるのですが…。

台風も近付いてきてるし、どうでしょうか?

ムカゴも出来てました。




ムカゴをいっぱい作って増やしていきたいですね。

いろいろ苦労?したので嬉しいです。





にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

にほんブログ村 観賞魚ブログ ビオトープへ
にほんブログ村




  


Posted by kokko at 08:57Comments(0)ビオトープ植物

2014年08月06日

稚魚容器の掃除

先週の休みはせっかくの連休だったのですが、天気が悪かったのでどこへも行かず家でまったりしていました。

時間があったので、室内の稚魚水槽の掃除をしました。




ついでに掃除の様子を撮ってみました。

まず、増えすぎた浮草を取り除きます。





次に藻を取り除きます。





ペアリングの容器では、藻に卵があるので手で触って確認します。



次は大型スポイドでゴミを吸い取ります。






吸い取った水は、別容器に入れて、稚魚を吸い取っていないか確認します。







この水は、多少なりとも肥料になるのではという考えで、睡蓮鉢・蓮バケツ・田んぼビオに入れています。





最後に無くなった水を補充します。





水には、御神田の水を数滴いれています。

[




だいたい補充する量は1/3を目安にしています。

いつもは忙しい朝にやっているのでせわしいのですが、休みの日にじっくりとする掃除は結構楽しめます。

夜、玄関にアマガエルが来ていました。




アマガエルってかわいいですね。

ビオに入れたいです。







にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

にほんブログ村 観賞魚ブログ ビオトープへ
にほんブログ村  


Posted by kokko at 08:43Comments(0)メダカ

2014年08月04日

蓮ビオを作りたい…

我が家の蓮は、小型種を選んで100均バケツに植えています。


数は多くありませんが、なんとか花も咲いてくれます。



この花は品種不明と言う事でヤフオクで安く落札したものです。




先日、墓参りに行った時にお寺に蓮が植えてありました。





大型種のようで高さ1m50cm、葉っぱも直径40cmほどあり、その迫力に圧倒されました。





大きな葉っぱで水玉コロコロ中の息子。





この大型の蓮をメインとしたビオを作りたいと思いました。

蓮には種が出来ているものもあり、お寺の人に言って貰おうかと思いましたが辞めました。

今はスペース的に難しいですね。

機会があれば挑戦したいと思います。





にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

にほんブログ村 観賞魚ブログ ビオトープへ
にほんブログ村  


Posted by kokko at 08:42Comments(0)ビオトープ植物

2014年07月30日

田んぼビオのメダカ達

近所の田んぼも水が抜かれ、ミジンコ採取が出来なくなりました。




この水を抜く作業は中干しと言う工程で根腐れを防いだり、土中のガスを抜いたりといろいろな効果があるそうです。

我が家の田んぼビオもその作業をしないといけないのですが、クロメダカとドジョウが居てるので中干しはやりません。

田んぼビオは、ウキクサが爆殖しています。





ウキクサを取り除きました。





稲の間を泳ぐクロメダカの姿です。








昔は、こんな風景があったのでしょうね。





にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

にほんブログ村 観賞魚ブログ ビオトープへ
にほんブログ村




  


Posted by kokko at 08:48Comments(0)ビオトープメダカ植物

2014年07月24日

暑さに元気な水生植物達

梅雨が明けて、気温が30℃を超えてくるとバテバテです。


この暑さの中でも元気になってきた水生植物達の紹介です。



まずはアマゾンフロッグピットです。



今までは、オオサンショウモに押されていましたが、ここにきて勢力争いで互角に戦っています。

アマフロの方が管理し易いので、オオサンショウモを取り除いて、アマフロを全容器に投入しています。



次はミジンコウキクサです。

去年の秋にヤフオクで落札しました。

春は越冬に成功したのか、失敗したのか、よくわからん状態でした。

とりあえず、残骸を荒木田水槽に入れていました。

生きているのか死んでいるのかわからんヤツらが、梅雨明けより急に復活しました。




まだメダカ達のおやつに出来るほど増えていませんが、増やしていきたいと思います。





最後に蓮も元気です。







蕾が出てきて、花が見れそうです。

楽しみです!





にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

にほんブログ村 観賞魚ブログ ビオトープへ
にほんブログ村







  


Posted by kokko at 09:00Comments(0)ビオトープメダカ植物

2014年07月22日

月虹の稚魚?

連休はキャンプに行ってました。



昨日の夕方に帰ってくると熱帯睡蓮のティナの開花が閉じかけですが見れました。




6月に月虹の卵をヤフオクで落札しました。





ほとんどの卵が孵化して少しづつですが大きくなってきました。








月虹の稚魚って、黒っぽいボディに腹が黄金色に光っているように見えます。


月虹を見たことが無いので何とも言えませんが、雰囲気が似てるような…



こちらはフルメタルの稚魚。



月虹よりも青白い感じです。


どちらも成長が楽しみです。




にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

にほんブログ村 観賞魚ブログ ビオトープへ
にほんブログ村





  


Posted by kokko at 08:42Comments(0)メダカ

2014年07月18日

アルビノ×楊貴妃の稚魚

室内エビ水槽のウォーターバコバが咲いていました。


初めて見ましたが、かわいい花です。



去年購入したアルビノ桜は、一匹だけ生き残りました。




この系統を絶やさないように楊貴妃とペアリングしました。

メスがアルビノでオスが楊貴妃です。


なかなか産卵床につけてくれないので採卵に苦労しました。

ただ少ないながらも毎日抱卵してくれたので30個ほど卵が取れました。



生まれた稚魚を見てみると…






右上のような黒っぽい子が1割

中央下のような白っぽい子が8割

左上のようなアルビノっぽい子が1割


F1でアルビノが出たということは、楊貴妃にアルビノの血が入っていたのでしょうか?

現在、アルビノと思われる子は別にして育てています。



どういうメダカになるのか楽しみです。

アルビノ✖️楊貴妃は、現在もペアリング中です。

もっと増やしたいですね。




にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

にほんブログ村 観賞魚ブログ ビオトープへ
にほんブログ村





  


Posted by kokko at 09:16Comments(0)メダカ

2014年07月16日

成長が早いヤツら!

熱帯睡蓮のティナが咲きそうです。

しかし今回は、開花を見るタイミングが無さそうです。残念。




さて、うちには春に生まれた稚魚のミックスが睡蓮鉢や蓮バケツ等7カ所で飼育しています。

その中でも特に成長の早いヤツらが居てます。

ほぼ同時期に孵化しているヤツと比べると倍ほど大きくなっています。

そんなヤツらに共通点がありました。

室内エビ水槽のミックス稚魚




室内ミックス稚魚発泡容器



蓮バケツ青




蓮バケツ緑




睡蓮鉢



そう成長の早いヤツらは、全て幹之です。

ほとんどの飼育容器で幹之の成長が早いと言うことは、幹之という系統の成長が早いと言う事でしょうか。

綺麗なだけでは無く、成長が早く、卵も良く生み、強い生命力を持っているところが幹之人気の一つと思われます。




にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

にほんブログ村 観賞魚ブログ ビオトープへ
にほんブログ村




  


Posted by kokko at 08:32Comments(0)ビオトープメダカ

2014年07月14日

メダカマンションに雨どい取付け

昨日の大阪は、雨が降ったり止んだりではっきりしない天気でした。

そんな中、朝の少しの晴れ間に睡蓮が反応して開花しました。

インディペンデンスです。



休みの日に咲くとは、タイミングバッチリですね。


さて先日の雨の後、メダカマンションを見にいくと1階に置いてある容器の水位が増えていました。

基本的には屋根がついているので横殴りの雨以外は雨水が入り込まないはずなんですが…





調べてみると屋根に当たった雨水の落ちる場所がちょうど1階容器に直撃してたようです。

過去の画像です。


屋根を付けた時に雨水が落ちることを考えてませんでした。

雨水はあまり入れたくないので早速対策を行います。

屋根の雨水が流れこむ部分に雨どいを取り付けました。




壁との隙間が4cmほどと狭いため普通の雨どいが付きませんでした。

代用で単管パイプカバーを使いました。



こんな感じになる予定です。




これで雨が入り込むのがマシになるでしょう。





にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

にほんブログ村 観賞魚ブログ ビオトープへ
にほんブログ村





  


Posted by kokko at 09:38Comments(0)ビオトープメダカその他

2014年07月10日

台風対策しました

台風が近づいてきています。

ここ数年は大阪に直撃がないので風による被害はありませんが、去年の秋に来た台風の雨でビオのメダカが★になった苦い経験があるので対策をしておきました。


家の前の飛びそうな植木鉢と睡蓮鉢等を玄関前の屋根下へ避難




野菜プランタービオには蓋をして重しを乗せました。



メダカマンションは、一番上にあった睡蓮鉢でメダカが入っているものを一階へ移動。




2階部分は、屋根の下になるように少し奥へずらしました。





一番上の容器はメダカが入っていないので重し代わりに屋根に置いておきます。





メダカマンションには、初めての台風なので少し心配です。





にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

にほんブログ村 観賞魚ブログ ビオトープへ
にほんブログ村



  


Posted by kokko at 09:06Comments(0)ビオトープメダカその他