2014年07月09日
やっと見れた!
大阪は台風が近づいてきて、蒸し暑いです。
台風の動きが気になりますが進路にあたる場所は注意が必要ですね。
さて熱帯睡蓮のスターオブサイアムが6月末に開花しましたが、見れたのは半開き状態でした。

それでも綺麗ですが
全開を見たかったのですが、昼は仕事で居てないので昼しか咲かない睡蓮は見ることができないまま終わってしまいました。
休日に咲いてくれれば良いのですが、なかなかタイミングが合いません。
近所の人が「咲いてたよ」と教えてくれましたが…
数日後、次の蕾が上がってきました。
次は何としても見たいので少し作戦を考えました。
朝一番に日が当たる場所に置けば早く開花するのでは?と言うことで、置く場所を一番早く日の当たる場所へ移動してみました。
天気の悪い合間に何とか本日見ることができました。


やっと見れて満足です。
6時半頃に日が当たり始め、だいたい1時間位で開花しました。
ちなみにヒメシロアサザも咲いていました。

こちらは睡蓮と比べると小さい花ですが、また違った良さがありますね。

にほんブログ村

にほんブログ村
台風の動きが気になりますが進路にあたる場所は注意が必要ですね。
さて熱帯睡蓮のスターオブサイアムが6月末に開花しましたが、見れたのは半開き状態でした。

それでも綺麗ですが
全開を見たかったのですが、昼は仕事で居てないので昼しか咲かない睡蓮は見ることができないまま終わってしまいました。
休日に咲いてくれれば良いのですが、なかなかタイミングが合いません。
近所の人が「咲いてたよ」と教えてくれましたが…
数日後、次の蕾が上がってきました。
次は何としても見たいので少し作戦を考えました。
朝一番に日が当たる場所に置けば早く開花するのでは?と言うことで、置く場所を一番早く日の当たる場所へ移動してみました。
天気の悪い合間に何とか本日見ることができました。


やっと見れて満足です。
6時半頃に日が当たり始め、だいたい1時間位で開花しました。
ちなみにヒメシロアサザも咲いていました。

こちらは睡蓮と比べると小さい花ですが、また違った良さがありますね。

にほんブログ村

にほんブログ村
2014年07月07日
ラムズよ、ありがとう!
引っ張るつもりはなかったのですが、エサ落下事故の続きがあります。
先週の金曜日の朝にエサをラメ幹之の飼育容器の中へ大量に落としてしまいました。
前回記事参照
すぐに浮いているエサを水ごとすくい出しました。
とりあえず、その日は時間がなかったため、減った分の水だけ足して、そのまま仕事へ行きました。
水も1/3替えたので、大丈夫だろうという甘い考えでした。
日曜日に何気なくエサを落とした飼育容器を見て見るとラムズ達が水面で整列してました。

最初は、ラムズが水面に集まるのは珍しいなあと見ていました。
そう言えば、ラムズって水質が悪くなると水面近くに集まると言うのを思い出しました。
まさに今がその時でした!
水も少し異臭がします。
大急ぎでメダカをすくい出し、新しい容器に入れ、新たな水を入れました。

異臭のする容器は、底がヌルヌルになっていました。
落下したエサはほとんどすくい出したと思っていましたが水中に漂っていたエサが沈んで底で腐ってきていたようです。
ラムズが居なかったら、気付きませんでした。
ラムズよありがとう、そしてラメ幹之よゴメン。
エサを落としたら、水も容器も取り替えた方が無難ですね。
※特に粉末タイプは、要注意です!
うちは、ラムズかヒメタニシをすべての飼育容器に入れているのが、役立ってくれました。
ちなみにサカマキ君は、肺呼吸のため水面付近をウロウロしているので水質悪化の目安にはならないそうです。

にほんブログ村

にほんブログ村
先週の金曜日の朝にエサをラメ幹之の飼育容器の中へ大量に落としてしまいました。
前回記事参照
すぐに浮いているエサを水ごとすくい出しました。
とりあえず、その日は時間がなかったため、減った分の水だけ足して、そのまま仕事へ行きました。
水も1/3替えたので、大丈夫だろうという甘い考えでした。
日曜日に何気なくエサを落とした飼育容器を見て見るとラムズ達が水面で整列してました。

最初は、ラムズが水面に集まるのは珍しいなあと見ていました。
そう言えば、ラムズって水質が悪くなると水面近くに集まると言うのを思い出しました。
まさに今がその時でした!
水も少し異臭がします。
大急ぎでメダカをすくい出し、新しい容器に入れ、新たな水を入れました。

異臭のする容器は、底がヌルヌルになっていました。
落下したエサはほとんどすくい出したと思っていましたが水中に漂っていたエサが沈んで底で腐ってきていたようです。
ラムズが居なかったら、気付きませんでした。
ラムズよありがとう、そしてラメ幹之よゴメン。
エサを落としたら、水も容器も取り替えた方が無難ですね。
※特に粉末タイプは、要注意です!
うちは、ラムズかヒメタニシをすべての飼育容器に入れているのが、役立ってくれました。
ちなみにサカマキ君は、肺呼吸のため水面付近をウロウロしているので水質悪化の目安にはならないそうです。

にほんブログ村

にほんブログ村
2014年07月04日
朝からやってもた〜
今朝のことです。
普段メダカの餌は、調味料入れに入れて振り掛けてあげています。

量の調節もしやすく手際よく餌をあげる事ができて便利ですよね。
しかし今日は違いました。
我が家の絶滅危惧種であるラメ幹之に餌をあげようと調味料入れを一振りすると
バサっという音と共に大量のエサが入ってしまいました。
大慌てでエサと水をすくい出しました。
餌山盛り状態の写真は、さすがに撮る余裕はありませんでしたが、飼育容器の縁に残った餌がその修羅場を物語っていると思います。

調味料入れを見ると中蓋が蓋にくっついて取れてました。

中蓋がちゃんとはまって無いところに蓋をしたために蓋に中蓋がくっついたようです。
ラメ幹之の容器は、タイミング悪く3日前に水を替えたところでしたが、結局、飼育容器の水を1/3ほど取り除きました。
取り除いた水と掬ったカップ

御神田の水を数滴入れた水を点滴方式で加水しときました。

心なしかラメ幹之が喜んでいたのは気のせいでしょうか…
エサを調味料入れに入れている方はご注意を!

にほんブログ村

にほんブログ村
普段メダカの餌は、調味料入れに入れて振り掛けてあげています。

量の調節もしやすく手際よく餌をあげる事ができて便利ですよね。
しかし今日は違いました。
我が家の絶滅危惧種であるラメ幹之に餌をあげようと調味料入れを一振りすると
バサっという音と共に大量のエサが入ってしまいました。
大慌てでエサと水をすくい出しました。
餌山盛り状態の写真は、さすがに撮る余裕はありませんでしたが、飼育容器の縁に残った餌がその修羅場を物語っていると思います。

調味料入れを見ると中蓋が蓋にくっついて取れてました。

中蓋がちゃんとはまって無いところに蓋をしたために蓋に中蓋がくっついたようです。
ラメ幹之の容器は、タイミング悪く3日前に水を替えたところでしたが、結局、飼育容器の水を1/3ほど取り除きました。
取り除いた水と掬ったカップ

御神田の水を数滴入れた水を点滴方式で加水しときました。

心なしかラメ幹之が喜んでいたのは気のせいでしょうか…
エサを調味料入れに入れている方はご注意を!

にほんブログ村

にほんブログ村
2014年07月03日
田んぼの生き物たち
ミジンコ採集した時に見かけた田んぼの生き物達です。
【ホウネンエビ】

ホウネンエビってかわいいですよね。
10匹ほど持ち帰って、5匹は田んぼビオに入れ、残りは荒木田を入れた容器で飼育してみます。
【カイエビ】

2枚貝の形で隙間から足が出ており泳ぎます。
春に田んぼの土に水を入れておいたらカイエビが発生してました。
http://kokko.naturum.ne.jp/e2080460.html
【ヒラマキミズマイマイ】

ラムズに似ていますが直径3〜4mm位と小さく殻の厚みが薄いのでわかります。
絶滅危惧種らしい。
【ヒル】

血を吸わないので、ウマビルと思われます。
気持ち悪いのに子供は平気なようです。
【ジャンボタニシ(スクミリンゴカイ)】

過去に飼育したことがあります。
http://kokko.naturum.ne.jp/e1708615.html
水草はバリバリ食べるわ、ピンク色の卵を産むわ、弱った魚を襲うわで、ビオには入れたくないヤツです。
田んぼでも稲を食害するようで駆除が大変のようです。
【ゲンゴロウの幼虫】

ヤゴのように混入しにくいので被害が目立ちませんが、メダカの天敵としては最凶かもしれません。
近づく生物を兄弟だろうが、自分より大きかろうが、見境いなく襲います。
噛みついて麻痺させる毒と消化液を流し込み、溶かしてたんぱく質を吸うそうです。
人も噛まれたら、かなり痛いらしいので要注意。
去年、田んぼで捕まえた幼虫を育ててみるとハイイロゲンゴロウになりました。
http://kokko.naturum.ne.jp/e1707854.html
【カエル】
近所の田んぼにいてるのは、ほとんどツチガエルです。
オタマジャクシも産まれてました。
【その他】
排水溝の壁にサカマキガイがビッシリとついていました。
帰って気が付きましたがプラナリアが結構混入していました。
またビオに使えそうな植物も結構あります。
田んぼでの採集は、害虫と農薬の混入に注意が必要です。
また田んぼの持ち主が居たら一声かけましょう。
大阪の田んぼにも、いろいろな生き物が居てるんです。
田んぼ観察って楽しい!

にほんブログ村

にほんブログ村
【ホウネンエビ】

ホウネンエビってかわいいですよね。
10匹ほど持ち帰って、5匹は田んぼビオに入れ、残りは荒木田を入れた容器で飼育してみます。
【カイエビ】

2枚貝の形で隙間から足が出ており泳ぎます。
春に田んぼの土に水を入れておいたらカイエビが発生してました。
http://kokko.naturum.ne.jp/e2080460.html
【ヒラマキミズマイマイ】

ラムズに似ていますが直径3〜4mm位と小さく殻の厚みが薄いのでわかります。
絶滅危惧種らしい。
【ヒル】

血を吸わないので、ウマビルと思われます。
気持ち悪いのに子供は平気なようです。
【ジャンボタニシ(スクミリンゴカイ)】

過去に飼育したことがあります。
http://kokko.naturum.ne.jp/e1708615.html
水草はバリバリ食べるわ、ピンク色の卵を産むわ、弱った魚を襲うわで、ビオには入れたくないヤツです。
田んぼでも稲を食害するようで駆除が大変のようです。
【ゲンゴロウの幼虫】

ヤゴのように混入しにくいので被害が目立ちませんが、メダカの天敵としては最凶かもしれません。
近づく生物を兄弟だろうが、自分より大きかろうが、見境いなく襲います。
噛みついて麻痺させる毒と消化液を流し込み、溶かしてたんぱく質を吸うそうです。
人も噛まれたら、かなり痛いらしいので要注意。
去年、田んぼで捕まえた幼虫を育ててみるとハイイロゲンゴロウになりました。
http://kokko.naturum.ne.jp/e1707854.html
【カエル】
近所の田んぼにいてるのは、ほとんどツチガエルです。
オタマジャクシも産まれてました。
【その他】
排水溝の壁にサカマキガイがビッシリとついていました。
帰って気が付きましたがプラナリアが結構混入していました。
またビオに使えそうな植物も結構あります。
田んぼでの採集は、害虫と農薬の混入に注意が必要です。
また田んぼの持ち主が居たら一声かけましょう。
大阪の田んぼにも、いろいろな生き物が居てるんです。
田んぼ観察って楽しい!

にほんブログ村

にほんブログ村
2014年07月01日
ミジンコ大漁ポイント発見!
先日の日曜日、子供と一緒にミジンコを取りに行ってきました。
場所は、歩いて数分の近所の田んぼです。

基本、田んぼのどこでもミジンコは取れますが、少しづつしか取れません。
田んぼをぐるりと回ってみると大量に集まるポイントを発見しました。
そのポイントとは、やや深みになっているところです。
取水場所や排水場所など少し深くなっているところに集まっています。

下の画像のように足跡の窪み部分にもピンポイントで集まっています。
子供が指を差してる右上辺りです。

そこを網で掬うと一気に大量に取れます。

そう言えば去年も同じようなポイントに居てたので間違いないと思います。
科学的な根拠はわかりませんが、ミジンコのエサになるようなものがあるのでしょうか?
家でもミジンコ飼育をしていますが、この時期、繁殖が追いつかないので助かります。

これだけ居てるとメダカにあげる時もケチらず贅沢できますよ。
田んぼでのミジンコ採集は意図せずメダカにとって危険な生物が混入する場合があるのでご注意を…
次回、この時に見つけた田んぼの生き物を紹介したいと思います。

にほんブログ村

にほんブログ村
場所は、歩いて数分の近所の田んぼです。

基本、田んぼのどこでもミジンコは取れますが、少しづつしか取れません。
田んぼをぐるりと回ってみると大量に集まるポイントを発見しました。
そのポイントとは、やや深みになっているところです。
取水場所や排水場所など少し深くなっているところに集まっています。

下の画像のように足跡の窪み部分にもピンポイントで集まっています。
子供が指を差してる右上辺りです。

そこを網で掬うと一気に大量に取れます。

そう言えば去年も同じようなポイントに居てたので間違いないと思います。
科学的な根拠はわかりませんが、ミジンコのエサになるようなものがあるのでしょうか?
家でもミジンコ飼育をしていますが、この時期、繁殖が追いつかないので助かります。

これだけ居てるとメダカにあげる時もケチらず贅沢できますよ。
田んぼでのミジンコ採集は意図せずメダカにとって危険な生物が混入する場合があるのでご注意を…
次回、この時に見つけた田んぼの生き物を紹介したいと思います。

にほんブログ村

にほんブログ村
2014年06月30日
盗難発生!
昨日は、久しぶりにバイクで天川村へツーリングに行きました。

天気も良く気持ち良く走れました。
出発前にメダカマンションにある熱帯睡蓮のスターオブサイアムをみると蕾が大きくなってきました。

数日中に花が見れると思っていたら、ツーリングから帰ってきて見ると開花していました。早っ!

半開きですが、綺麗ですね。
本日の昼間に見れないのが残念です。
スターオブサイアムのすぐ隣に熱帯睡蓮の横に置いていたドウベンが、今朝見てみると無くなっていました。

ドウベンを入れていたバケツです。
一緒に入れていたホテイアオイだけが残っていました。
浮き葉がたくさん出て単体で育て始めた時だっただけにショックでした。
近所には睡蓮を育てている家はあまり無いので睡蓮を育て始めた家があったら教えてっと嫁と子供にお願いしておきました。
犬の散歩で近所は良く歩くので外に出せば見つけれるのですが…
昨日は、子供が育てていた白ザリガニが盗られました。
こちらは、何となく目星はついています。
犯人探しも重要なんですが、とりあえず、睡蓮と白ザリガニを返してほしいですね。

にほんブログ村

にほんブログ村

天気も良く気持ち良く走れました。
出発前にメダカマンションにある熱帯睡蓮のスターオブサイアムをみると蕾が大きくなってきました。

数日中に花が見れると思っていたら、ツーリングから帰ってきて見ると開花していました。早っ!

半開きですが、綺麗ですね。
本日の昼間に見れないのが残念です。
スターオブサイアムのすぐ隣に熱帯睡蓮の横に置いていたドウベンが、今朝見てみると無くなっていました。

ドウベンを入れていたバケツです。
一緒に入れていたホテイアオイだけが残っていました。
浮き葉がたくさん出て単体で育て始めた時だっただけにショックでした。
近所には睡蓮を育てている家はあまり無いので睡蓮を育て始めた家があったら教えてっと嫁と子供にお願いしておきました。
犬の散歩で近所は良く歩くので外に出せば見つけれるのですが…
昨日は、子供が育てていた白ザリガニが盗られました。
こちらは、何となく目星はついています。
犯人探しも重要なんですが、とりあえず、睡蓮と白ザリガニを返してほしいですね。

にほんブログ村

にほんブログ村
2014年06月27日
白黒ハッキリさせたい
1月末に白斑メダカを購入しました。
正確に言うとこの白斑メダカは2回目の購入なんです。
去年の年末に一回目を購入した時に水合わせに失敗して全滅させてしまったいわくつきのメダカです。
それからは、水合わせは慎重になりました。
購入時

いつものように稚魚サイズでの購入なので、当然まだ斑は出ていません。
ただの白っぽいメダカです。
ちなみにこの白斑メダカの飼育水はグリーンウォーターになりました。
約3ヶ月後の5月上旬の屋外デビュー時です。


何となく斑みたいな汚れたような感じになってきました。
そして先日撮った画像です。


斑が大分出てきました。
飴色の白色の中に黒の斑が渋いです。
もう少し白黒ハッキリさせたいですね。
もっと成長するとハッキリするかな?
ちなみに白黒はっきりさせたい性格の人はストレスに弱いそうです…

にほんブログ村

にほんブログ村
正確に言うとこの白斑メダカは2回目の購入なんです。
去年の年末に一回目を購入した時に水合わせに失敗して全滅させてしまったいわくつきのメダカです。
それからは、水合わせは慎重になりました。
購入時

いつものように稚魚サイズでの購入なので、当然まだ斑は出ていません。
ただの白っぽいメダカです。
ちなみにこの白斑メダカの飼育水はグリーンウォーターになりました。
約3ヶ月後の5月上旬の屋外デビュー時です。


何となく斑みたいな汚れたような感じになってきました。
そして先日撮った画像です。


斑が大分出てきました。
飴色の白色の中に黒の斑が渋いです。
もう少し白黒ハッキリさせたいですね。
もっと成長するとハッキリするかな?
ちなみに白黒はっきりさせたい性格の人はストレスに弱いそうです…

にほんブログ村

にほんブログ村
2014年06月25日
水生植物が元気すぎ
2014年06月23日
ヤフオクで黒幹之を落札
2014年06月20日
アルビノ採卵苦戦中
冬に稚魚で購入したアルビノ桜ですが、一匹だけ生き残っています。

とりあえず、体格が同じ位の楊貴妃と1:1のペアリングしています。

ペアリングしてすぐに抱卵してから、毎日抱卵してくれています。
しかし、なかなか産卵せずいつの間にか卵が無くなっています。
あらゆるタイプの産卵床を設置して容器は産卵床だらけ…

毎日、産卵床をチェックするがたまに1〜2個採れる程度です。
我慢出来ずに直接採卵を2回ほどしてしまいましたが、メスの寿命が短くなるので、やらないようにしています。
先日、アルビノの容器の掃除をした時の底に溜まっていたゴミをもしかしてと思い別容器に保管しておきました。

すると数日後、針子が3匹孵化していました。
やはり、産卵床につけるのが下手で底に落としていたようです。
アルビノの場合は、親抜き方法か底に沈んだ卵を取る採卵方法が良いようですね。
気付いた時には、産卵が止まってしまいました…(T . T)

にほんブログ村

にほんブログ村

とりあえず、体格が同じ位の楊貴妃と1:1のペアリングしています。

ペアリングしてすぐに抱卵してから、毎日抱卵してくれています。
しかし、なかなか産卵せずいつの間にか卵が無くなっています。
あらゆるタイプの産卵床を設置して容器は産卵床だらけ…

毎日、産卵床をチェックするがたまに1〜2個採れる程度です。
我慢出来ずに直接採卵を2回ほどしてしまいましたが、メスの寿命が短くなるので、やらないようにしています。
先日、アルビノの容器の掃除をした時の底に溜まっていたゴミをもしかしてと思い別容器に保管しておきました。

すると数日後、針子が3匹孵化していました。
やはり、産卵床につけるのが下手で底に落としていたようです。
アルビノの場合は、親抜き方法か底に沈んだ卵を取る採卵方法が良いようですね。
気付いた時には、産卵が止まってしまいました…(T . T)

にほんブログ村

にほんブログ村
2014年06月18日
ミジンコ容器で稚魚飼育
2014年06月16日
ラメが見えてきた!
2014年06月12日
大和川の楊貴妃?
去年、野外採集したメダカがいてます。
去年の採集時の画像

採集した場所は、大和川水系の川です。
採集した中に楊貴妃かヒメダカのような色の個体がいてました。
赤いというかオレンジっぽい色をしています。

ヌシメダカと…

自然に発生したものなのか、誰かが逃がしたものなのかわかりません。
たぶん後者の可能性が高いと思いますが…
採集する時、かなり目立っていたので、目印となって捕まえやすかったのを覚えています。
仮に改良メダカを自然の川に逃がしても、かなりの確率で捕食されて生き残れないでしょう。
絶滅危惧種と言われてるメダカが近所の大和川に生息しているということは嬉しいのですが、楊貴妃のようなメダカがいたということは、純粋なクロメダカじゃないと思うと少し寂しくなりますね。
シラサギカヤツリが咲きました。

去年の秋の安売りで購入して、初めての花です。
良いですね。

にほんブログ村

にほんブログ村
去年の採集時の画像

採集した場所は、大和川水系の川です。
採集した中に楊貴妃かヒメダカのような色の個体がいてました。
赤いというかオレンジっぽい色をしています。

ヌシメダカと…

自然に発生したものなのか、誰かが逃がしたものなのかわかりません。
たぶん後者の可能性が高いと思いますが…
採集する時、かなり目立っていたので、目印となって捕まえやすかったのを覚えています。
仮に改良メダカを自然の川に逃がしても、かなりの確率で捕食されて生き残れないでしょう。
絶滅危惧種と言われてるメダカが近所の大和川に生息しているということは嬉しいのですが、楊貴妃のようなメダカがいたということは、純粋なクロメダカじゃないと思うと少し寂しくなりますね。
シラサギカヤツリが咲きました。

去年の秋の安売りで購入して、初めての花です。
良いですね。

にほんブログ村

にほんブログ村
2014年06月10日
ど根性メダカ
蓮を栽培しているバケツがあります。

このバケツの中にはタニシとラムズがいてます。
それとミジンコ等のプランクトンが大量発生しています。
1か月ほど前、いつのまにかバケツの中にメダカの針子がいてました。
心当りは、クロメダカ容器の水草をこのバケツに入れたため、卵がついていたと思われます。
クロメダカは、育てる予定がなかったので、エサもやらず、放ったらかしです。
しかもこのバケツ、日当たりが良いので最高気温が39℃近くまで上がります。

こんな環境なので、すぐに★になると思っていました。
つい最近、ふとバケツをみると素早く動く影がありました。
それは、丸々太って大きくなったクロメダカの稚魚でした。

あの針子が大きくなったようで、こんなに成長の早いのは初めてです。
たぶん、ミジンコが大量発生していたため、エサが豊富にあったのと高水温で成長が早くなったと思われます。
ど根性というか、逞しいですね。
実験的に他のバケツにも卵を入れて様子を見ています。

にほんブログ村

にほんブログ村

このバケツの中にはタニシとラムズがいてます。
それとミジンコ等のプランクトンが大量発生しています。
1か月ほど前、いつのまにかバケツの中にメダカの針子がいてました。
心当りは、クロメダカ容器の水草をこのバケツに入れたため、卵がついていたと思われます。
クロメダカは、育てる予定がなかったので、エサもやらず、放ったらかしです。
しかもこのバケツ、日当たりが良いので最高気温が39℃近くまで上がります。

こんな環境なので、すぐに★になると思っていました。
つい最近、ふとバケツをみると素早く動く影がありました。
それは、丸々太って大きくなったクロメダカの稚魚でした。

あの針子が大きくなったようで、こんなに成長の早いのは初めてです。
たぶん、ミジンコが大量発生していたため、エサが豊富にあったのと高水温で成長が早くなったと思われます。
ど根性というか、逞しいですね。
実験的に他のバケツにも卵を入れて様子を見ています。

にほんブログ村

にほんブログ村
2014年06月09日
メダカの世話出来ず
昨日は、子供の運動会があり、日焼けで首がヒリヒリ。

夜は、近くの狭山市までホタルを見にいきました。
ここは、ヒメホタルという種類のホタルがいてます。
ヒメホタルは、陸生で幼虫は落ち葉の下で暮らし、カワニナじゃなくカタツムリ等を食べる珍しいホタルです。
もちろん自然ではなく守る会の方が保護しているようです。
他のホタルとは違い竹藪の中で光っています。
数は多くありませんが、電気の光とは違うほのかな光が良いですね。
ちなみに写真を撮りましたが、写りませんでした。
かすかに点のような光が…

今日はメダカの世話があまり出来ていません。
飼育容器の糞をスポイトで取り除き、水を足しただけです。
最後にメダカの画像を。
点滴で水足しの滴で遊ぶピュアブラックパンダです。


にほんブログ村

にほんブログ村

夜は、近くの狭山市までホタルを見にいきました。
ここは、ヒメホタルという種類のホタルがいてます。
ヒメホタルは、陸生で幼虫は落ち葉の下で暮らし、カワニナじゃなくカタツムリ等を食べる珍しいホタルです。
もちろん自然ではなく守る会の方が保護しているようです。
他のホタルとは違い竹藪の中で光っています。
数は多くありませんが、電気の光とは違うほのかな光が良いですね。
ちなみに写真を撮りましたが、写りませんでした。
かすかに点のような光が…

今日はメダカの世話があまり出来ていません。
飼育容器の糞をスポイトで取り除き、水を足しただけです。
最後にメダカの画像を。
点滴で水足しの滴で遊ぶピュアブラックパンダです。


にほんブログ村

にほんブログ村
2014年06月07日
ガンバル小川君
今週から何故か全体的にメダカの産卵がストップしました。
そんな中、頑張って産卵してるのが小川ブラックです。

屋内から屋外へ移動してから、調子を崩し数匹が★になってしまいました。
もともと越冬状態が良くありませんでしたが…

残った4匹はオスが少ないのか産卵しませんでした。
しばらくして調子も戻り、プリプリの体つきになってきたので、新たに小川ブラックを3匹ヤフオクで追加して合流させました。

残念ながら、あまり黒くありません。
それが先週なのですが、新入りに刺激されたのか、合流してから毎日バンバン産卵しています。
ついでにあまり慣れてくれなかったのですが、新入りが人懐こいためか、一緒になって人懐こくなってきました。
新入りを入れることが良いカンフル剤になったようですね。

にほんブログ村

にほんブログ村
そんな中、頑張って産卵してるのが小川ブラックです。

屋内から屋外へ移動してから、調子を崩し数匹が★になってしまいました。
もともと越冬状態が良くありませんでしたが…

残った4匹はオスが少ないのか産卵しませんでした。
しばらくして調子も戻り、プリプリの体つきになってきたので、新たに小川ブラックを3匹ヤフオクで追加して合流させました。

残念ながら、あまり黒くありません。
それが先週なのですが、新入りに刺激されたのか、合流してから毎日バンバン産卵しています。
ついでにあまり慣れてくれなかったのですが、新入りが人懐こいためか、一緒になって人懐こくなってきました。
新入りを入れることが良いカンフル剤になったようですね。

にほんブログ村

にほんブログ村
2014年06月06日
ヤフオク卵が孵化 螺鈿光(月虹)
2014年06月04日
田植えで田んぼビオ始動
近所の田んぼも田植えが始まり、カブトエビが発生していました。

JAで頂いたバケツ稲セットのコシヒカリも背丈が10cmほどになりました。

そろそろプランターへ植え替え時なので、先週の日曜日に実行しました。
田んぼで言えば、田植えにあたる作業です。
早速、ドジョウが入居中のプランターの水位を3cm程度に下げました。

ドジョウが驚いて土に潜ります。
春以来のご対面ですね。
タッパに植えていたコシヒカリの苗を抜いてバラします。
その苗を1本づつ植えていきました。
これ位の量ならまだ楽しくできたのですが、これを広い田んぼでするとイヤになるでしょうね。
田植え完了で、やっと田んぼビオが始動しました。

ついでにカブトエビも少し入れました。

現在の入居者は、ドジョウ、タニシ、カブトエビです。
稲の苗がもう少し成長したら、水位を上げてメダカを放したいですね。

にほんブログ村

にほんブログ村

JAで頂いたバケツ稲セットのコシヒカリも背丈が10cmほどになりました。

そろそろプランターへ植え替え時なので、先週の日曜日に実行しました。
田んぼで言えば、田植えにあたる作業です。
早速、ドジョウが入居中のプランターの水位を3cm程度に下げました。

ドジョウが驚いて土に潜ります。
春以来のご対面ですね。
タッパに植えていたコシヒカリの苗を抜いてバラします。
その苗を1本づつ植えていきました。
これ位の量ならまだ楽しくできたのですが、これを広い田んぼでするとイヤになるでしょうね。
田植え完了で、やっと田んぼビオが始動しました。

ついでにカブトエビも少し入れました。

現在の入居者は、ドジョウ、タニシ、カブトエビです。
稲の苗がもう少し成長したら、水位を上げてメダカを放したいですね。

にほんブログ村

にほんブログ村
2014年06月03日
朝と昼の温度差を計測
先週の日曜日、ナガバオモダカ?が開花しました。

初めて見ましたが、綺麗ですね。
昨日の続きになりますが、日曜日の14時過ぎに約42℃を記録した容器を時間を空けて水温を計ってみました。
まずは約42℃を記録したのは、14時過ぎです。
NVボックス13Lです。

ちなみに隣の発泡容器

約5℃差がありました。
素材(発泡とプラスチック)と色(白・黒)による差でしょうか。
次は、だいたい3時間後の18時前です。

一気に10℃も下がっています。
15時くらいから、日影になる影響で下がったと思われます。
ちなみに発泡容器は、ここからほぼ同じ水温です。
最後に翌朝の7時頃です。

一番暑い時と比べると20℃も差がありました。
だいたい気温と同じ位の水温です。
6月はまだまだ昼と夜の温度差がありますが、20℃もあるとは思いませんでした。
メダカは浅い容器が良いと言われていますが、直射日光が当たる場合は危険です。
遮光したり、容器の色を変えたり、水深をとったりして対策が必要ですね。

にほんブログ村

にほんブログ村
2014年06月02日
水温42℃だと!
昨日は、各地で軒並み夏日となりました。
ここ大阪でも30℃を超える暑さでした。
水温上昇が気になる家の南側のメダカマンションの水温を計ってみました。

時間は、14時過ぎで一番水温が上がっていると予測されます。
一番上、屋上のNVボックス黒13Lを計ると…
なんと

驚愕の約42℃です。
ちょうど良い湯加減って、いやいや、予測を超えていました。
熱帯睡蓮が入っていますが、大丈夫なのでしょうか?
メダカがいたらアウトですよね。
タニシが入っていますが、生きています。
メダカマンション1階は、28℃ほどで快適な水温です。
2階は、30〜33℃です。
良くないですよね。
というわけで、暑さ対策をしました。
2階で33℃になっていた容器は、上に太陽光を遮るものがありません。
やや日陰になっていた容器は、30℃だったので、単純に日陰にすると3℃は下がると思います。
早速、定番の100均スダレを買ってきて屋根にスダレを敷きました。

ついでに西日対策として、スダレをサイドにも垂らしました。
とりあえずは、これでしのぎますが、真夏にはさらに対策が必要かもしれません。
ちなみに42℃あった熱帯睡蓮の容器は横置きにして日陰の時間が増えるようにしました。

にほんブログ村

にほんブログ村
ここ大阪でも30℃を超える暑さでした。
水温上昇が気になる家の南側のメダカマンションの水温を計ってみました。

時間は、14時過ぎで一番水温が上がっていると予測されます。
一番上、屋上のNVボックス黒13Lを計ると…
なんと

驚愕の約42℃です。
ちょうど良い湯加減って、いやいや、予測を超えていました。
熱帯睡蓮が入っていますが、大丈夫なのでしょうか?
メダカがいたらアウトですよね。
タニシが入っていますが、生きています。
メダカマンション1階は、28℃ほどで快適な水温です。
2階は、30〜33℃です。
良くないですよね。
というわけで、暑さ対策をしました。
2階で33℃になっていた容器は、上に太陽光を遮るものがありません。
やや日陰になっていた容器は、30℃だったので、単純に日陰にすると3℃は下がると思います。
早速、定番の100均スダレを買ってきて屋根にスダレを敷きました。

ついでに西日対策として、スダレをサイドにも垂らしました。
とりあえずは、これでしのぎますが、真夏にはさらに対策が必要かもしれません。
ちなみに42℃あった熱帯睡蓮の容器は横置きにして日陰の時間が増えるようにしました。

にほんブログ村

にほんブログ村