2014年11月07日
水生植物の越冬準備
連休2日目は、水生植物の越冬作業を行いました。
まずは、熱帯睡蓮の越冬準備です。
発泡容器に入れて室内へ取り込むだけです。

ドウベンを見てみると小さい蕾がありました。

開花するのを期待して、もとの睡蓮鉢に戻しておきました。
睡蓮以外の水生植物が入った容器があります。

ヒメシロアサザ・デンジソウ・ミズノトラノオ・バコバ・オモダカなどが入っています。
放置状態だったので、ランナーやら根っこやらが絡みあってえらいことになっています。
それらを解きながら、トリミングして鉢に植え替えました。
ナガバオモダカの植え替えをしているとクワイのような球根がいっぱいできていました。

この球根も鉢植えしてみます。
これだけ植え替えました。

まとめて容器に沈めて室内で越冬してもらいます。

ヒメシロアサザは、屋外のメダカ飼育容器に沈めて越冬してもらいます。

このヒメシロアサザは、うちの飼育容器にぴったりなサイズなので来年は増やしたいですね。
メダカマンションの屋上はスッキリしました。
整理前

整理後

蓮やドウベン達は、とりあえず室外機上に集約しました。

蓮バケツはこのまま屋外で越冬予定です。
春の植え替えが楽しみです。

にほんブログ村

にほんブログ村
まずは、熱帯睡蓮の越冬準備です。
発泡容器に入れて室内へ取り込むだけです。

ドウベンを見てみると小さい蕾がありました。

開花するのを期待して、もとの睡蓮鉢に戻しておきました。
睡蓮以外の水生植物が入った容器があります。

ヒメシロアサザ・デンジソウ・ミズノトラノオ・バコバ・オモダカなどが入っています。
放置状態だったので、ランナーやら根っこやらが絡みあってえらいことになっています。
それらを解きながら、トリミングして鉢に植え替えました。
ナガバオモダカの植え替えをしているとクワイのような球根がいっぱいできていました。

この球根も鉢植えしてみます。
これだけ植え替えました。

まとめて容器に沈めて室内で越冬してもらいます。

ヒメシロアサザは、屋外のメダカ飼育容器に沈めて越冬してもらいます。

このヒメシロアサザは、うちの飼育容器にぴったりなサイズなので来年は増やしたいですね。
メダカマンションの屋上はスッキリしました。
整理前

整理後

蓮やドウベン達は、とりあえず室外機上に集約しました。

蓮バケツはこのまま屋外で越冬予定です。
春の植え替えが楽しみです。

にほんブログ村

にほんブログ村
2014年11月04日
蓮バケツや睡蓮鉢で育ったメダカ達
今朝の大阪の気温は、12℃と寒い朝でした。
寒暖差がありますが、寒い日が増えてきていますね。
さて、連休初日はお墓参りに行ってきました。
その帰りに山が近いのでついでに越冬用の落ち葉を拾ってきました。
帰って洗浄して水に漬けておきました。

昼過ぎに帰宅すると雨が止んでいたので、メダカの越冬作業の続きをしました。
今日は、睡蓮鉢や蓮バケツに居てるメダカを集めます。
このメダカ達は、夏前後に卵で放り込んで育った子達です。
屋内で育てた稚魚達と比べると立派な体格をしています。

ただ、生存率が悪く選別もしていないので自然淘汰され成長の早い大きな稚魚が生き残っているようです。
それでも大きく育つのは、やはりエサが豊富なんでしょう。
一部、種類がわかるメダカは同じ種類の容器に入ってもらい、残りは屋内無加温越冬してもらいました。

にほんブログ村

にほんブログ村
寒暖差がありますが、寒い日が増えてきていますね。
さて、連休初日はお墓参りに行ってきました。
その帰りに山が近いのでついでに越冬用の落ち葉を拾ってきました。
帰って洗浄して水に漬けておきました。

昼過ぎに帰宅すると雨が止んでいたので、メダカの越冬作業の続きをしました。
今日は、睡蓮鉢や蓮バケツに居てるメダカを集めます。
このメダカ達は、夏前後に卵で放り込んで育った子達です。
屋内で育てた稚魚達と比べると立派な体格をしています。

ただ、生存率が悪く選別もしていないので自然淘汰され成長の早い大きな稚魚が生き残っているようです。
それでも大きく育つのは、やはりエサが豊富なんでしょう。
一部、種類がわかるメダカは同じ種類の容器に入ってもらい、残りは屋内無加温越冬してもらいました。

にほんブログ村

にほんブログ村
2014年10月31日
思わず加温しました
今朝の大阪は、18℃ほどあり暖かい朝でしたが、今週に入って朝の気温が10℃近くまで下がる日が出てきました。
こんなに早く気温が下がるとは思っていなかったので少々焦りました。
今年の越冬は、加温無しでいこうと思っていたので、大きな問題はありません。
しかし、9月末に卵で落札したアルビノ稚魚達がいてます。

かなり小さいので、さすがに加温無しでは越冬出来なさそうです。
あわててヒーターをセットしました。

今年は湯煎方式に挑戦です。
電気代が上がると嫁から怒られるので、電気代節約のため発泡容器を使って水温が下がらないようにしました。
蓋もピッタリつくように作ったので、少しは電気代が節約されるでしょう。

あとはアルビノ稚魚が無事に育ってくれることを祈っております。

にほんブログ村

にほんブログ村
こんなに早く気温が下がるとは思っていなかったので少々焦りました。
今年の越冬は、加温無しでいこうと思っていたので、大きな問題はありません。
しかし、9月末に卵で落札したアルビノ稚魚達がいてます。

かなり小さいので、さすがに加温無しでは越冬出来なさそうです。
あわててヒーターをセットしました。

今年は湯煎方式に挑戦です。
電気代が上がると嫁から怒られるので、電気代節約のため発泡容器を使って水温が下がらないようにしました。
蓋もピッタリつくように作ったので、少しは電気代が節約されるでしょう。

あとはアルビノ稚魚が無事に育ってくれることを祈っております。

にほんブログ村

にほんブログ村
2014年10月29日
任務完了!おつかれさま~
今朝の大阪の気温は、10℃位まで下がりました。
メダカ容器の水温が気になって、メダカマンションの屋根の上とマンション内の容器の水温を計ってみました。

屋根の上はほほ気温と同じ水温でしたが、マンション内はプラス1〜2℃でした。
まだ冬対策は途中ですが、屋根があるだけで少しは効果があるんですね。
さて、先日の休みの日に水生植物の越冬準備を少し行いました。
シラサギカヤツリを刈り取ったり…刈り取ってよかったけ?

水生植物のトリミングをしました。
睡蓮は、葉っぱが少なくなったものから、越冬に入ってもらいます。

温帯睡蓮はメダカ容器に沈めて屋外で越冬です。
熱帯睡蓮は、室内で発泡に入れて保管する予定です。
睡蓮が越冬に入ると各睡蓮鉢に派遣していたメダカ部隊の一部が帰ってきました。

この部隊は、大和川水系の川で採取して去年越冬したクロメダカ達です。
田んぼビオや各睡蓮鉢に派遣され、日夜ボウフラ退治に従事してくれました。
睡蓮鉢は日当たりの良い場所に置いているので、夏は暑いわ、雨が入るわ、あふれて流されそうになるわで結構過酷な環境だったと思われます。

おかげでボウフラが湧くこともなく、無事に任務完了してくれました。
おつかれさまでした。
田んぼビオで他の派遣部隊とともに疲れを癒やしてもらいます。

来年で3歳となるメダカ達なので、今年で引退して来年はゆっくりしてもらいましょう。


にほんブログ村

にほんブログ村
メダカ容器の水温が気になって、メダカマンションの屋根の上とマンション内の容器の水温を計ってみました。

屋根の上はほほ気温と同じ水温でしたが、マンション内はプラス1〜2℃でした。
まだ冬対策は途中ですが、屋根があるだけで少しは効果があるんですね。
さて、先日の休みの日に水生植物の越冬準備を少し行いました。
シラサギカヤツリを刈り取ったり…刈り取ってよかったけ?

水生植物のトリミングをしました。
睡蓮は、葉っぱが少なくなったものから、越冬に入ってもらいます。

温帯睡蓮はメダカ容器に沈めて屋外で越冬です。
熱帯睡蓮は、室内で発泡に入れて保管する予定です。
睡蓮が越冬に入ると各睡蓮鉢に派遣していたメダカ部隊の一部が帰ってきました。

この部隊は、大和川水系の川で採取して去年越冬したクロメダカ達です。
田んぼビオや各睡蓮鉢に派遣され、日夜ボウフラ退治に従事してくれました。
睡蓮鉢は日当たりの良い場所に置いているので、夏は暑いわ、雨が入るわ、あふれて流されそうになるわで結構過酷な環境だったと思われます。

おかげでボウフラが湧くこともなく、無事に任務完了してくれました。
おつかれさまでした。
田んぼビオで他の派遣部隊とともに疲れを癒やしてもらいます。

来年で3歳となるメダカ達なので、今年で引退して来年はゆっくりしてもらいましょう。


にほんブログ村

にほんブログ村
2014年10月27日
メダカマンション温室化
昨夜の大阪は、カミナリを伴った雨が強く降っていました。
冷え込まなかったので、問題無いと思いますが、この時期の雨の流入は極力避けたいですね。
さて、今年の越冬構想の中にメダカマンションの温室化と言うのがあります。
昨日の休みに少し進めました。
暑かったのでまだ早いかなっと思いましたが、来週は冷え込むようなので早めに対策です。
とりあえず、近所のコーナンで透明の波板を購入し、メダカマンションの横幅にカットしました。

この波板をマンションの側面に取り付けました。

これで横からの風が当たらないようになりました。
天井部分の熱が抜けるように隙間を空けていましたが、余った波板を取り付けて隙間を埋めました。

あとは、前後にビニールシートを付けて完成ですが、その作業は次の休みにする予定です。


にほんブログ村

にほんブログ村
冷え込まなかったので、問題無いと思いますが、この時期の雨の流入は極力避けたいですね。
さて、今年の越冬構想の中にメダカマンションの温室化と言うのがあります。
昨日の休みに少し進めました。
暑かったのでまだ早いかなっと思いましたが、来週は冷え込むようなので早めに対策です。
とりあえず、近所のコーナンで透明の波板を購入し、メダカマンションの横幅にカットしました。

この波板をマンションの側面に取り付けました。

これで横からの風が当たらないようになりました。
天井部分の熱が抜けるように隙間を空けていましたが、余った波板を取り付けて隙間を埋めました。

あとは、前後にビニールシートを付けて完成ですが、その作業は次の休みにする予定です。


にほんブログ村

にほんブログ村
2014年10月24日
水替えの排水を再利用
朝が肌寒くなってきて、秋も終わりに近づいている様に感じます。
さて我が家のメダカ達の水替えは、スポイト方式で行なっています。

スポイト方式の水替えとは、ベアタンクで有効な方法で、底に溜まった糞やゴミをスポイトで吸い出し、減った分だけ新しい水を足すというものです。
ちなみに足し水は、御神田の水の希釈水を入れています。

飼育容器の大きさにもよりますが、一つの飼育容器を掃除すると500ccから1L位の水を吸い出します。
この時の吸い出した水をペットボトルに入れておくと1週間ほどでミジンコが増えます。


そのミジンコをスポイトで吸い出して飼育容器に水ごと入れメダカにあげています。
ミジンコが増えるのは、バクテリア類がアンモニアなどの有害物質を分解して増える➡︎ミジンコ達のエサが増えた事でミジンコも増える➡︎水は浄化されている?
もちろん、上澄みの部分だけを使用して、最後に残る糞やゴミは植木などの植物にあげています。
ちなみにミジンコは1週間位が一番増えるようで、あとは減っていくため、増えた時にメダカ達にあげるようにしています。
ミジンコ達を長期維持するのは難しいです。
なかなか排水と足し水のバランスが難しいのですが、良い感じのサイクルが出来ていると思うのですが…。
ちなみに我が家の環境なので、真似しても同じようになるかわかりません。

にほんブログ村

にほんブログ村
さて我が家のメダカ達の水替えは、スポイト方式で行なっています。

スポイト方式の水替えとは、ベアタンクで有効な方法で、底に溜まった糞やゴミをスポイトで吸い出し、減った分だけ新しい水を足すというものです。
ちなみに足し水は、御神田の水の希釈水を入れています。

飼育容器の大きさにもよりますが、一つの飼育容器を掃除すると500ccから1L位の水を吸い出します。
この時の吸い出した水をペットボトルに入れておくと1週間ほどでミジンコが増えます。


そのミジンコをスポイトで吸い出して飼育容器に水ごと入れメダカにあげています。
ミジンコが増えるのは、バクテリア類がアンモニアなどの有害物質を分解して増える➡︎ミジンコ達のエサが増えた事でミジンコも増える➡︎水は浄化されている?
もちろん、上澄みの部分だけを使用して、最後に残る糞やゴミは植木などの植物にあげています。
ちなみにミジンコは1週間位が一番増えるようで、あとは減っていくため、増えた時にメダカ達にあげるようにしています。
ミジンコ達を長期維持するのは難しいです。
なかなか排水と足し水のバランスが難しいのですが、良い感じのサイクルが出来ていると思うのですが…。
ちなみに我が家の環境なので、真似しても同じようになるかわかりません。

にほんブログ村

にほんブログ村
2014年10月22日
アルビノ稚魚には、これ!
今朝、雨の中ドウベンが咲いていました。

今年はこれが最後でしょうか。
寂しくなりますね。
さて、9月末にヤフオクで落札したアルビノの卵ですが10匹ほど孵化しました。
孵化率はあまり良くなくて半分くらいでしょうか。
丁度気温が下がってきた時期でもあり、大きくなるか心配でしたが今のところ順調に成長し1cmほどになりました。


今回のアルビノ稚魚は、ゾウリムシを与えています。
これが良かったのか、生まれた稚魚は★になること無く生き残っています。
ゾウリムシはペットボトルで培養し、3日に一度、ペットボトルの水ごと飼育容器に入れていました。
ゾウリムシは3〜4日で増えるようです。
気温が下がった今はゾウリムシが増えないのでミジンコに切り替えています。
ミジンコの方が低温でも増えるようですね。
来年はゾウリムシとミジンコを中心に稚魚飼育に使って生存率を上げたいですね。
今後のアルビノ稚魚達は、無事に越冬出来るように湯煎方式で加温する予定です。
無事に越冬してほしいです。

にほんブログ村

にほんブログ村

今年はこれが最後でしょうか。
寂しくなりますね。
さて、9月末にヤフオクで落札したアルビノの卵ですが10匹ほど孵化しました。
孵化率はあまり良くなくて半分くらいでしょうか。
丁度気温が下がってきた時期でもあり、大きくなるか心配でしたが今のところ順調に成長し1cmほどになりました。


今回のアルビノ稚魚は、ゾウリムシを与えています。
これが良かったのか、生まれた稚魚は★になること無く生き残っています。
ゾウリムシはペットボトルで培養し、3日に一度、ペットボトルの水ごと飼育容器に入れていました。
ゾウリムシは3〜4日で増えるようです。
気温が下がった今はゾウリムシが増えないのでミジンコに切り替えています。
ミジンコの方が低温でも増えるようですね。
来年はゾウリムシとミジンコを中心に稚魚飼育に使って生存率を上げたいですね。
今後のアルビノ稚魚達は、無事に越冬出来るように湯煎方式で加温する予定です。
無事に越冬してほしいです。

にほんブログ村

にほんブログ村
2014年10月20日
楽天でメダカ購入
2014年10月18日
今年の越冬構想
今年の越冬方法を考えてみました。
まだビオ&メダカを始めて1年ほどなので、一冬経験してますが何が良いのか模索中です。
【室内物置組】

この場所は、波板で囲った物置スペースです。
室温は外気温とあまり変わらないので、冬は5℃位まで下がります。
南向きなので日当たりは、良い方です。
去年は加温していた容器の生存率がよくなかったので、今年は基本的に加温はしない予定です。
容器に透明の蓋をするだけです。
秋に卵で落札したアルビノの針子達のみ湯煎方式で加温飼育します。
【屋外メダカマンション組】

メダカマンションは、ミニ温室化にする予定です。
透明の波板で壁を作り、背面と全面は、ビニールシートで囲います。
難しいのは、日当たりが良いので適度に換気出来るように隙間を空けないと昼と夜で温度差が出てしまいます。
容器は、発泡に変える予定です。
ちなみに水生植物は、睡蓮は室内に保管、その他は屋外で越冬してもらいます。
寒くなってきたので早くしないと…

にほんブログ村

にほんブログ村
まだビオ&メダカを始めて1年ほどなので、一冬経験してますが何が良いのか模索中です。
【室内物置組】

この場所は、波板で囲った物置スペースです。
室温は外気温とあまり変わらないので、冬は5℃位まで下がります。
南向きなので日当たりは、良い方です。
去年は加温していた容器の生存率がよくなかったので、今年は基本的に加温はしない予定です。
容器に透明の蓋をするだけです。
秋に卵で落札したアルビノの針子達のみ湯煎方式で加温飼育します。
【屋外メダカマンション組】

メダカマンションは、ミニ温室化にする予定です。
透明の波板で壁を作り、背面と全面は、ビニールシートで囲います。
難しいのは、日当たりが良いので適度に換気出来るように隙間を空けないと昼と夜で温度差が出てしまいます。
容器は、発泡に変える予定です。
ちなみに水生植物は、睡蓮は室内に保管、その他は屋外で越冬してもらいます。
寒くなってきたので早くしないと…

にほんブログ村

にほんブログ村
2014年10月16日
田んぼビオの稲刈り
2014年10月09日
幻想的なホシクサ
2014年10月06日
室内飼育スペース変更
今朝は台風でしたが、大阪から少し下だったので特に台風対策はしませんでした。
これから関東にむかっているようなので、十分に注意して下さい。
さて、昨日は室内のメダカスペースのレイアウトを変更しました。
この室内スペースは、2畳ほどの広さの物置スペースを無理やりメダカ飼育スペースにしています。
幸い南向きなので日当たりが良いのでメダカ飼育には向いています。。
ポリの波板に囲まれいるだけなので、室温は夏は40℃まで上がり、冬は5℃まで下がります。
それでも去年の冬から飼育を始めましたが、安定して飼育が出来るようになりました。
何と言っても、気兼ねなくメダカ観察が出来る事がポイント高いですね。
変更前の画像です。(iPhoneのパノラマモードで撮っています)
今年の1月です。
この頃は水槽を使ってました。

変更後

日当たりを考えつつ棚を使って出来る限り、いっぱい置けるようにしました。
棚板を外したり、位置を変えたり、結構時間がかかりました。
スペースには、まだ余裕がありますが、睡蓮や水生植物の越冬組が来たり、野外飼育のサイズが小さなメダカを室内へ移動させるので、いっぱいになっていく事でしょう。
これから、ぼちぼち越冬の準備をしていきたいと思います。

にほんブログ村

にほんブログ村
これから関東にむかっているようなので、十分に注意して下さい。
さて、昨日は室内のメダカスペースのレイアウトを変更しました。
この室内スペースは、2畳ほどの広さの物置スペースを無理やりメダカ飼育スペースにしています。
幸い南向きなので日当たりが良いのでメダカ飼育には向いています。。
ポリの波板に囲まれいるだけなので、室温は夏は40℃まで上がり、冬は5℃まで下がります。
それでも去年の冬から飼育を始めましたが、安定して飼育が出来るようになりました。
何と言っても、気兼ねなくメダカ観察が出来る事がポイント高いですね。
変更前の画像です。(iPhoneのパノラマモードで撮っています)
今年の1月です。
この頃は水槽を使ってました。

変更後

日当たりを考えつつ棚を使って出来る限り、いっぱい置けるようにしました。
棚板を外したり、位置を変えたり、結構時間がかかりました。
スペースには、まだ余裕がありますが、睡蓮や水生植物の越冬組が来たり、野外飼育のサイズが小さなメダカを室内へ移動させるので、いっぱいになっていく事でしょう。
これから、ぼちぼち越冬の準備をしていきたいと思います。

にほんブログ村

にほんブログ村
2014年10月01日
1円落札「スーパーミユキ」
2014年09月29日
1円落札「ラデン光」?
2014年09月26日
嬉しいオマケ
先日、ヤフオクでメダカの卵を落札した時に「おまけ」がついていました。
おまけはミジンコとゾウリムシです。

ゾウリムシは育てたかったのですが、お金を払ってまで手に入れる気が無かったので、ラッキーでした。
早速、カルキ抜きした水に田んぼビオの藁を入れたものと米粒を入れたものの2種類を作り、おまけのゾウリムシを入れました。
本当は煮沸させる方が良いようですが、実験でも研究でもないので省きました。
藁バージョン

米粒バージョン

数日後、白い点々が浮遊しているのが見えます。
わかりにくいのですが…iPhoneの限界です

米粒バージョンの方が増えているようです。
しかし、これがゾウリムシで間違いないのか不安です。
顕微鏡で確認したいので、次は顕微鏡をヤフオクで狙っています。
これをアルビノ稚魚の容器に入れました。
しかし、アルビノ稚魚容器にはミジンコが居てるので、稚魚よりも先にミジンコのエサになりそうです。
結果、ミジンコが増えてもOKなんですが…

にほんブログ村

にほんブログ村
おまけはミジンコとゾウリムシです。

ゾウリムシは育てたかったのですが、お金を払ってまで手に入れる気が無かったので、ラッキーでした。
早速、カルキ抜きした水に田んぼビオの藁を入れたものと米粒を入れたものの2種類を作り、おまけのゾウリムシを入れました。
本当は煮沸させる方が良いようですが、実験でも研究でもないので省きました。
藁バージョン

米粒バージョン

数日後、白い点々が浮遊しているのが見えます。
わかりにくいのですが…iPhoneの限界です

米粒バージョンの方が増えているようです。
しかし、これがゾウリムシで間違いないのか不安です。
顕微鏡で確認したいので、次は顕微鏡をヤフオクで狙っています。
これをアルビノ稚魚の容器に入れました。
しかし、アルビノ稚魚容器にはミジンコが居てるので、稚魚よりも先にミジンコのエサになりそうです。
結果、ミジンコが増えてもOKなんですが…

にほんブログ村

にほんブログ村
2014年09月24日
気温差と水温、飼育容器の関係
朝晩の温度差が大きいので計ってみました。
計測場所は、南側にある半透明の波板に囲まれた室内になります。
ここでは、基本的に小さいメダカを育てています。
ちなみに住んでいる地域は南大阪です。
まず、昨日の昼14時頃
気温 38℃

水温 26.9℃

夕方 18時頃
気温 26℃

水温 25.6℃

翌日朝 7時頃
気温 22℃

水温 21.7℃

気温は、16℃の差ですが、水温は5℃の差でした。
以外と差が少なくてホッとしました。
ちなみに水温を計った容器は、白の5Lのプラです。
これが黒色だと4〜5℃差がプラスされます。
黒容器で直射日光が当たるともっと差が開きます。
白容器にすると色が上がりにくいし、悩ましいところです。
これが発泡容器だともう少しなだらかな温度変化になります。
この時期は、発泡容器が一番良いですね。

にほんブログ村

にほんブログ村
計測場所は、南側にある半透明の波板に囲まれた室内になります。
ここでは、基本的に小さいメダカを育てています。
ちなみに住んでいる地域は南大阪です。
まず、昨日の昼14時頃
気温 38℃

水温 26.9℃

夕方 18時頃
気温 26℃

水温 25.6℃

翌日朝 7時頃
気温 22℃

水温 21.7℃

気温は、16℃の差ですが、水温は5℃の差でした。
以外と差が少なくてホッとしました。
ちなみに水温を計った容器は、白の5Lのプラです。
これが黒色だと4〜5℃差がプラスされます。
黒容器で直射日光が当たるともっと差が開きます。
白容器にすると色が上がりにくいし、悩ましいところです。
これが発泡容器だともう少しなだらかな温度変化になります。
この時期は、発泡容器が一番良いですね。

にほんブログ村

にほんブログ村
2014年09月22日
落札した卵は…
先日、ヤフオクでメダカの卵を落札しました。
購入した卵は、アルビノ系2種類です。

問題無く届いたのですが、丁度、卵が届いた時期位から気温が下がったためか、なかなか孵化しません。
半分、諦めていたところ4〜5匹孵化していました。

わかりにくいのですが、モスの上辺りに2匹います。
ちなみに100%アルビノで生まれているので、信頼のおける出品者さんです。
ただでさえ難しいアルビノ系なのに、これから寒くなる時期とは無謀でしたね。
成魚を買えよって話しですが、卵から育てたかったので、あえて挑戦しました。
アルビノの稚魚は2匹だけいてるのですが、来年の繁殖を考えるともう少し欲しかったのです。
細心の注意をはらって育てたいと思います。

にほんブログ村

にほんブログ村
購入した卵は、アルビノ系2種類です。

問題無く届いたのですが、丁度、卵が届いた時期位から気温が下がったためか、なかなか孵化しません。
半分、諦めていたところ4〜5匹孵化していました。

わかりにくいのですが、モスの上辺りに2匹います。
ちなみに100%アルビノで生まれているので、信頼のおける出品者さんです。
ただでさえ難しいアルビノ系なのに、これから寒くなる時期とは無謀でしたね。
成魚を買えよって話しですが、卵から育てたかったので、あえて挑戦しました。
アルビノの稚魚は2匹だけいてるのですが、来年の繁殖を考えるともう少し欲しかったのです。
細心の注意をはらって育てたいと思います。

にほんブログ村

にほんブログ村
2014年09月17日
鳥にやられた田んぼビオ
2014年09月12日
フルメタル稚魚選別
2014年09月10日
ムカゴを植えてみた
今年の冷夏にも負けず、よく咲いてくれた熱帯スイレン。


本当に綺麗で癒されました。
しかし、数が圧倒的に多い温帯スイレンは、一つも咲かず…残念
枯れた訳ではないので、次期シーズンに咲かせることを目標としときます。
さて頑張って咲いてくれた熱帯スイレンのムカゴが出来ています。

ドウベンとティナのムカゴです。
冬越しが失敗した時の保険として今のうちにムカゴをいっぱい作っておきます。
大きなムカゴは、鉢植えにします。

葉っぱから、ポロリと取れたムカゴや

葉っぱ付きは、ムカゴを切り抜いたり、

これらの小さなムカゴは、まとめてタッパ植えにしました。

これらを水槽に沈めておきました。

初めてなので、これで良いのかどうかわかりませんが、冬までにもう少し大きくしときたいですね。

にほんブログ村

にほんブログ村


本当に綺麗で癒されました。
しかし、数が圧倒的に多い温帯スイレンは、一つも咲かず…残念
枯れた訳ではないので、次期シーズンに咲かせることを目標としときます。
さて頑張って咲いてくれた熱帯スイレンのムカゴが出来ています。

ドウベンとティナのムカゴです。
冬越しが失敗した時の保険として今のうちにムカゴをいっぱい作っておきます。
大きなムカゴは、鉢植えにします。

葉っぱから、ポロリと取れたムカゴや

葉っぱ付きは、ムカゴを切り抜いたり、

これらの小さなムカゴは、まとめてタッパ植えにしました。

これらを水槽に沈めておきました。

初めてなので、これで良いのかどうかわかりませんが、冬までにもう少し大きくしときたいですね。

にほんブログ村

にほんブログ村