2015年05月08日
キャンプでビオ材料探し
GWは、キャンプへ行ってきました。

ここのキャンプ場内には人口の川が流れています。

時間があったので、ビオに入れる水生植物や生物がないか探してみました。
以下、キャンプ場で見つけたビオに使えそうな植物・生物です。
ノチドメ
水中でもOKで小さくかわいらしいのですが、繁殖力は強い草です。

ドクダミ
ビオでも使えるとかいう話ですが、匂いが独特なので、躊躇してしまいます。

セリ?
食べれるビオ植物ですね。

スナゴケ?
石とかに載せてビオに入れてみたい

イモリ
子供が捕まえました。
隣の魚は、アブラハヤの子供かな?

サカマキガイ?
こんな山奥までスネールが繁殖しているとは…

今回はお持ち帰りしませんでしたが、キャンプに行ったらこんな感じで楽しんでいます。

にほんブログ村

にほんブログ村
2015年05月03日
温帯スイレンの植え替え
アマガエルも冬眠から目覚めたようですね。

好きなカエルなので、住み着いてくれればうれしいのですが…
温帯睡蓮の植え替えしました。
温帯睡蓮の植え替えは、去年経験しています。
初めて植え替えたスイレンは、脇芽が’7~8個も取れました。
http://kokko.naturum.ne.jp/e1926413.html
http://kokko.naturum.ne.jp/e1929249.html
どれも小さかったのでダメもとで植え込んでみたら、どれも育ってしまい、さすがにこれだけ維持出来ないので泣く泣く数個をリストラしました。
では早速、作業に入ります。
ワンビサです。

まず根っこを掘り起します。
ハスに比べると容器が小さいので簡単です。
じゃぶじゃぶ洗って出てきたバルブ

根っこがすごいことになっているのでハサミで切ります。

さっぱりしました。
成長点が2か所できているので2つに株分けします。

株分けしてもスペースの都合で増やせない。(誰かほしい人いるかな…?)
そして植え込みます。

温帯睡蓮は、8種類あるので中々大変でした。
去年、調子にのって購入しすぎたので自業自得なんですが…
これだけ持っていながら、去年は一つも花を見れず仕舞いでした。
悔しいので、今年は植え込み容器を一回り大きな物に変更し、置く場所もできる限り日当たりの良いところを選びました。

これでどれかは咲いてくれるはず…

にほんブログ村

にほんブログ村

好きなカエルなので、住み着いてくれればうれしいのですが…
温帯睡蓮の植え替えしました。
温帯睡蓮の植え替えは、去年経験しています。
初めて植え替えたスイレンは、脇芽が’7~8個も取れました。
http://kokko.naturum.ne.jp/e1926413.html
http://kokko.naturum.ne.jp/e1929249.html
どれも小さかったのでダメもとで植え込んでみたら、どれも育ってしまい、さすがにこれだけ維持出来ないので泣く泣く数個をリストラしました。
では早速、作業に入ります。
ワンビサです。

まず根っこを掘り起します。
ハスに比べると容器が小さいので簡単です。
じゃぶじゃぶ洗って出てきたバルブ

根っこがすごいことになっているのでハサミで切ります。

さっぱりしました。
成長点が2か所できているので2つに株分けします。

株分けしてもスペースの都合で増やせない。(誰かほしい人いるかな…?)
そして植え込みます。

温帯睡蓮は、8種類あるので中々大変でした。
去年、調子にのって購入しすぎたので自業自得なんですが…
これだけ持っていながら、去年は一つも花を見れず仕舞いでした。
悔しいので、今年は植え込み容器を一回り大きな物に変更し、置く場所もできる限り日当たりの良いところを選びました。

これでどれかは咲いてくれるはず…

にほんブログ村

にほんブログ村
2015年05月01日
初!ホウネンエビ
先々週植え替えたハスバケツがあります。

成長具合を観察していたところ、ピコピコと動く物が…

一瞬、メダカの稚魚かと思いましたが、身に憶えもなく…
まだ小さかったので、よ~く見てみるとホウネンエビの子供でした。
今年初のホウネンエビです。


ハスを植えた土には田んぼの土が含まれているため、そこから生まれたのでしょう。
同じ土を使っていても他のハスバケツには発生せず、このバケツのみ発生しています。
このホウネンエビが発生したバケツには、タネから育てた茶碗ハスを植え込みましたがレンコンがほとんど育っておらず、成長を促すために水深を浅くとっていました。

そのため水温が上がり、ホウネンエビの発生につながったのでしょう。
ホウネンエビは、田んぼに水が入って1ヶ月間しか見ることができないので、この時期に見れると嬉しいですね。

にほんブログ村

にほんブログ村

成長具合を観察していたところ、ピコピコと動く物が…

一瞬、メダカの稚魚かと思いましたが、身に憶えもなく…
まだ小さかったので、よ~く見てみるとホウネンエビの子供でした。
今年初のホウネンエビです。


ハスを植えた土には田んぼの土が含まれているため、そこから生まれたのでしょう。
同じ土を使っていても他のハスバケツには発生せず、このバケツのみ発生しています。
このホウネンエビが発生したバケツには、タネから育てた茶碗ハスを植え込みましたがレンコンがほとんど育っておらず、成長を促すために水深を浅くとっていました。

そのため水温が上がり、ホウネンエビの発生につながったのでしょう。
ホウネンエビは、田んぼに水が入って1ヶ月間しか見ることができないので、この時期に見れると嬉しいですね。

にほんブログ村

にほんブログ村
2015年04月29日
タマゴトリーナの新作(2015年)
屋外のメダカマンションの住人達が産卵し始めたので、タマゴトリーナを作りました。
タマゴトリーナを作るのが好きで去年もいろいろなタイプを作りました。
http://kokko.naturum.ne.jp/e2096215.html
円筒形・沈下型・横型・小型と作りましたが、どの形が良いのかは、メダカの性格や飼育環境により違うように感じました。
そして今年作るタマゴトリーナを考えてみました。
過去にタマゴトリーナに卵を産み付けていた場所やホテイアオイの形状を考えた結果、タマゴトリーナに葉っぱをつけてみることにしました。



障害物の影に卵を産み付けることから、葉っぱという障害物をつけることで、より卵を付けやすくなるのでは?という考え方です。
早速浮かべてみました。

翌日、ボチボチと卵がついています。

比較対象がないので、これだけでは良いのか悪いのかわかりませんが、メリットを一つ発見しました。
それは、葉っぱの裏にも卵が付いているんです。

2日目なんか葉っぱ部分だけに付いてました。

卵を産み付ける範囲が広くなったということですね。
ただ作るのが少し面倒なんですが…
また、別で最近ブログで見かける円盤型?も作ってみました。

こちらも先につくった葉っぱ付きと同じ考えで発泡部分が障害物の役目をします。
最初に作ったものより、簡単に作れて、浮き方が安定しています。
去年同様いろいろと作ってみました。

両方のタイプを使ってしばらく採卵したいと思います。

にほんブログ村

にほんブログ村
タマゴトリーナを作るのが好きで去年もいろいろなタイプを作りました。
http://kokko.naturum.ne.jp/e2096215.html
円筒形・沈下型・横型・小型と作りましたが、どの形が良いのかは、メダカの性格や飼育環境により違うように感じました。
そして今年作るタマゴトリーナを考えてみました。
過去にタマゴトリーナに卵を産み付けていた場所やホテイアオイの形状を考えた結果、タマゴトリーナに葉っぱをつけてみることにしました。



障害物の影に卵を産み付けることから、葉っぱという障害物をつけることで、より卵を付けやすくなるのでは?という考え方です。
早速浮かべてみました。

翌日、ボチボチと卵がついています。

比較対象がないので、これだけでは良いのか悪いのかわかりませんが、メリットを一つ発見しました。
それは、葉っぱの裏にも卵が付いているんです。

2日目なんか葉っぱ部分だけに付いてました。

卵を産み付ける範囲が広くなったということですね。
ただ作るのが少し面倒なんですが…
また、別で最近ブログで見かける円盤型?も作ってみました。

こちらも先につくった葉っぱ付きと同じ考えで発泡部分が障害物の役目をします。
最初に作ったものより、簡単に作れて、浮き方が安定しています。
去年同様いろいろと作ってみました。

両方のタイプを使ってしばらく採卵したいと思います。

にほんブログ村

にほんブログ村
2015年04月27日
タニシとカキツバタ園
最近、飼育水がグリーンウォーターになるため、タニシを投入してみようと思います。
うちにも居てますが、数が足りないので捕りに行きました。
近所の田んぼは、ジャンボタニシばかりなので、少し離れていますが、ヒメタニシが居てる場所に捕りに行きました。
こんなところです。

とりあえず、20匹ほどゲットしました。

その後、帰り道にあるカキツバタ園に寄りました。

丁度シーズンなので、カキツバタの花が咲いていました。

オモダカも花が咲いていました。

コウホネもあります。

このカキツバタ園は、いろいろな水生植物やメダカがいてるので、まるでビオトープのようで楽しめますよ。
ちなみにメダカは採取禁止と思います。

にほんブログ村

にほんブログ村
うちにも居てますが、数が足りないので捕りに行きました。
近所の田んぼは、ジャンボタニシばかりなので、少し離れていますが、ヒメタニシが居てる場所に捕りに行きました。
こんなところです。

とりあえず、20匹ほどゲットしました。

その後、帰り道にあるカキツバタ園に寄りました。

丁度シーズンなので、カキツバタの花が咲いていました。

オモダカも花が咲いていました。

コウホネもあります。

このカキツバタ園は、いろいろな水生植物やメダカがいてるので、まるでビオトープのようで楽しめますよ。
ちなみにメダカは採取禁止と思います。

にほんブログ村

にほんブログ村
2015年04月25日
ヒレ長?風雅をヤフオクで落札
今はやり?のヒレ長メダカ風雅をヤフオクで落札しました。
しかも風雅を作出したご本人様から直接手に入れることができました。
風雅はメダカ屋さんで購入すると2~5万円ほどします。
ヤフオクでも少しは安くなっていますが、小遣いが少ない自分は、手が出ませんでした。
今回落札したのは、F1個体で普通体形なので落札価格は、1000円ほどでした。
F1個体からヒレ長が生まれる確率は、5%ということです。
この5%にかけてこの子達を頑張って採卵したいと思います。
先日届いたので写真を撮ってみました。




オレンジなので楊貴妃のように見えますが、幹之系ということです。
少しヒレの大きな個体もいてるので期待しています。
しかし、我が家は基本的に上見なんですが、上見でもヒレ長はわかるもんなんでしょうか…

にほんブログ村

にほんブログ村
しかも風雅を作出したご本人様から直接手に入れることができました。
風雅はメダカ屋さんで購入すると2~5万円ほどします。
ヤフオクでも少しは安くなっていますが、小遣いが少ない自分は、手が出ませんでした。
今回落札したのは、F1個体で普通体形なので落札価格は、1000円ほどでした。
F1個体からヒレ長が生まれる確率は、5%ということです。
この5%にかけてこの子達を頑張って採卵したいと思います。
先日届いたので写真を撮ってみました。




オレンジなので楊貴妃のように見えますが、幹之系ということです。
少しヒレの大きな個体もいてるので期待しています。
しかし、我が家は基本的に上見なんですが、上見でもヒレ長はわかるもんなんでしょうか…

にほんブログ村

にほんブログ村
2015年04月23日
遅かった?ハスの植え替え
我が家には100均バケツで育てているハスが4種類あります。
満江紅・小寿星・品種不明・茶碗蓮です。
去年は品種不明の花が一度だけ咲きました。

今年は、初めて植え替えなので、あらかじめネットで調べておきました。
植え替え前は、こんな感じで既に浮き葉が上がってきてます。

ネット情報によると芽が出てからの植え替えでは、かなり遅いようです。
植え替えが遅いと作業中に新芽が折れて成長が遅くなったり、最悪枯れてしまうこともあるようです。
なので芽を折らないように慎重に泥の中のレンコンを掘り起こします。
ホースで水を当てて水流で泥を落とすと早いようですが、住宅街のため出来ません。
ドロドロのバケツの中で地道に泥を落としました。
するとモジャモジャな根が表れます。

泥の中でこんなに根が張ってたなんてすごいですね。
この中から、新芽が出ているレンコンを選びます。
だいたい2〜3個取れました。

このレンコンを肥料を入れた泥の中に埋め込みます。

水を入れて植え替え完了です。

スムーズ?に植え替えが終わりましたが、初めてなので無事に育ってくれるか不安です。
今年は全種類の花が見れること期待しています。

にほんブログ村

にほんブログ村
満江紅・小寿星・品種不明・茶碗蓮です。
去年は品種不明の花が一度だけ咲きました。

今年は、初めて植え替えなので、あらかじめネットで調べておきました。
植え替え前は、こんな感じで既に浮き葉が上がってきてます。

ネット情報によると芽が出てからの植え替えでは、かなり遅いようです。
植え替えが遅いと作業中に新芽が折れて成長が遅くなったり、最悪枯れてしまうこともあるようです。
なので芽を折らないように慎重に泥の中のレンコンを掘り起こします。
ホースで水を当てて水流で泥を落とすと早いようですが、住宅街のため出来ません。
ドロドロのバケツの中で地道に泥を落としました。
するとモジャモジャな根が表れます。

泥の中でこんなに根が張ってたなんてすごいですね。
この中から、新芽が出ているレンコンを選びます。
だいたい2〜3個取れました。

このレンコンを肥料を入れた泥の中に埋め込みます。

水を入れて植え替え完了です。

スムーズ?に植え替えが終わりましたが、初めてなので無事に育ってくれるか不安です。
今年は全種類の花が見れること期待しています。

にほんブログ村

にほんブログ村
2015年04月21日
ビン詰のメダカ
先日、ホームセンターをぶらついていたらプチアクアというものを発見しました。
小さな瓶にメダカが2匹ほど入ったものが売られています。

ビン詰って…
自分も大きな容器で飼育しているわけではありませんが、さすがに窮屈そうでした。
プチアクアをネット調べてみるとカミハタというメーカーが販売しています。
一応注意書きとして、あくまでも購入後は別の容器で飼育する前提での販売のようです。
他にもアカヒレやドジョウなど数種類が販売されており、興味の無い人でも手軽に購入してしまいそうです。


これがきっかけでメダカに興味持つ人が増えれば良いのですが、このお手軽感が少し怖い気もします。

にほんブログ村

にほんブログ村
小さな瓶にメダカが2匹ほど入ったものが売られています。

ビン詰って…
自分も大きな容器で飼育しているわけではありませんが、さすがに窮屈そうでした。
プチアクアをネット調べてみるとカミハタというメーカーが販売しています。
一応注意書きとして、あくまでも購入後は別の容器で飼育する前提での販売のようです。
他にもアカヒレやドジョウなど数種類が販売されており、興味の無い人でも手軽に購入してしまいそうです。


これがきっかけでメダカに興味持つ人が増えれば良いのですが、このお手軽感が少し怖い気もします。

にほんブログ村

にほんブログ村
2015年04月16日
エアー分岐管を作ってみました
昨日、家に帰ったら扉のすぐ横にヤモリがいました。
こっちも驚きましたが、むこうも驚いたようで、逃げるところを激写。

さて、今年のメダカですが、いろいろと思うところがあって少し飼育方法を変更してみようと思います。
基本的にはエアー無し飼育ですが、室内飼育に限りエアーを入れていきたいと思います。
先日の休みの日に準備しました。
ポンプは水心の一番安いやつがあります。
複数の容器にエアーを入れる時に3方コックを使うとチューブがクチャクチャになるのが目に見えているので、塩ビパイプに一方コックがいっぱいついたやつを作ることにしました。
塩ビパイプと一方コックを購入。
適当な長さにカットして

塩ビパイプにドリルで穴空け

コックをねじ込み完成。

簡単に出来上がっているように見えますが、コックをねじ込むのに苦労しました。
ドリルでねじ込むと楽にできるようです。
費用は、塩ビ管は安いのですが、一方コックが高いので合計で1000円ほどかかりました。
一方コックを安く購入できれば、既製品よりも安くできますが、ホームセンターでコックを揃えるとあまり変わりません。…DIY好きなひとは挑戦してみて下さい。
取り付けてみました。

仮組みでエアーを送ると少し漏れがありますが、問題無さそうです。

にほんブログ村

にほんブログ村
こっちも驚きましたが、むこうも驚いたようで、逃げるところを激写。

さて、今年のメダカですが、いろいろと思うところがあって少し飼育方法を変更してみようと思います。
基本的にはエアー無し飼育ですが、室内飼育に限りエアーを入れていきたいと思います。
先日の休みの日に準備しました。
ポンプは水心の一番安いやつがあります。
複数の容器にエアーを入れる時に3方コックを使うとチューブがクチャクチャになるのが目に見えているので、塩ビパイプに一方コックがいっぱいついたやつを作ることにしました。
塩ビパイプと一方コックを購入。
適当な長さにカットして

塩ビパイプにドリルで穴空け

コックをねじ込み完成。

簡単に出来上がっているように見えますが、コックをねじ込むのに苦労しました。
ドリルでねじ込むと楽にできるようです。
費用は、塩ビ管は安いのですが、一方コックが高いので合計で1000円ほどかかりました。
一方コックを安く購入できれば、既製品よりも安くできますが、ホームセンターでコックを揃えるとあまり変わりません。…DIY好きなひとは挑戦してみて下さい。
取り付けてみました。

仮組みでエアーを送ると少し漏れがありますが、問題無さそうです。

にほんブログ村

にほんブログ村
2015年04月13日
やっと越冬から目覚めました
かなり久しぶりの更新になります。
越冬開始の記事からいきなり越冬後です。
メダカ達も活発になり、水生植物も新芽が伸びてきているのを見て、自分も活動を再開しました。
同時にこの備忘録も長い越冬から目覚めます。
越冬の結果ですが、室内越冬組のうち3つの容器で調子を崩してしまいました。
屋外のメダカマンション越冬ビニールハウスバージョンは、数匹落ちたメダカはいましたがほぼ成功でした。

越冬明けのメダカ達
幹之

小川ブラック

月虹

いろいろ

クロメダカ(大和川水系)

水生植物については、ほぼ越冬できています。
ただし、私の不注意からミニパピルスを水切れで枯らしてしまいました。
温帯睡蓮はさすがに強くどれも問題無さそうですが、熱帯睡蓮は
ウンともスンとも言ってないものが多く心配です。
ハスは何もせず、屋外でほったらかしでしたが余裕の越冬でした。

今年は、自分のスペースに合わせてメダカも植物も少し絞り込んで少数精鋭でいく予定です。
と言いながら、新たに4種類ほどメダカが増えていますが…

にほんブログ村

にほんブログ村
越冬開始の記事からいきなり越冬後です。
メダカ達も活発になり、水生植物も新芽が伸びてきているのを見て、自分も活動を再開しました。
同時にこの備忘録も長い越冬から目覚めます。
越冬の結果ですが、室内越冬組のうち3つの容器で調子を崩してしまいました。
屋外のメダカマンション越冬ビニールハウスバージョンは、数匹落ちたメダカはいましたがほぼ成功でした。
越冬明けのメダカ達
幹之
小川ブラック
月虹
いろいろ
クロメダカ(大和川水系)
水生植物については、ほぼ越冬できています。
ただし、私の不注意からミニパピルスを水切れで枯らしてしまいました。
温帯睡蓮はさすがに強くどれも問題無さそうですが、熱帯睡蓮は
ウンともスンとも言ってないものが多く心配です。
ハスは何もせず、屋外でほったらかしでしたが余裕の越冬でした。
今年は、自分のスペースに合わせてメダカも植物も少し絞り込んで少数精鋭でいく予定です。
と言いながら、新たに4種類ほどメダカが増えていますが…

にほんブログ村

にほんブログ村
2014年12月24日
やっと越冬に入ったかな
11月に水生植物をトリミングした時に余ったウォーターミントを鉢に刺してみました。
室内に置いていたところ、スクスク育ってきました。

冬の寒い中、貴重な緑とミントの香りに癒されます。
ここ大阪でも連日朝の気温が0℃近くまで下がっています。
屋内やメダカマンションの飼育容器の水温は、5〜8℃位です。
これ位の水温が管理しやすいように思います。
10℃近くだとエサをあげるかどうか迷ってしまいます。
メダカ達も底に居てたり、水面まで上がってきたり様々です。
10℃以下になってやっと越冬に入ったような気がします。
昨日は、メダカ達のチェックをしました。
概ね良好そうです。



そろそろ底のゴミが気になるので、次の休みは今年最後の水換えになりそうです。

にほんブログ村

にほんブログ村
室内に置いていたところ、スクスク育ってきました。

冬の寒い中、貴重な緑とミントの香りに癒されます。
ここ大阪でも連日朝の気温が0℃近くまで下がっています。
屋内やメダカマンションの飼育容器の水温は、5〜8℃位です。
これ位の水温が管理しやすいように思います。
10℃近くだとエサをあげるかどうか迷ってしまいます。
メダカ達も底に居てたり、水面まで上がってきたり様々です。
10℃以下になってやっと越冬に入ったような気がします。
昨日は、メダカ達のチェックをしました。
概ね良好そうです。



そろそろ底のゴミが気になるので、次の休みは今年最後の水換えになりそうです。

にほんブログ村

にほんブログ村
2014年12月11日
寒い日の水温チェック
寒い日が続くとビニールハウス化したメダカマンションが気になります。

各飼育容器の水温をチェックしました。
昨日、朝7時位の大阪の気温です。
【屋外】
気温: 3℃
屋外放置バケツの水温:4.7℃
【メダカマンション】
ハウス内気温:10℃
ハウス内飼育容器の水温:10.5℃
【屋内】
気温:7℃
飼育容器の水温:9.7℃
メダカマンション内の方が気温が高いのには、驚きました。
この調子で安定してくれると良いのですが…。
水温が10℃前後は、餌をあげるのを辞めるかどうか迷うところです。
メダカを見てみると、水面まで上がってきているので少量あげました。


今は、2日に一回ペースで餌をあげてます。

にほんブログ村

にほんブログ村

各飼育容器の水温をチェックしました。
昨日、朝7時位の大阪の気温です。
【屋外】
気温: 3℃
屋外放置バケツの水温:4.7℃
【メダカマンション】
ハウス内気温:10℃
ハウス内飼育容器の水温:10.5℃
【屋内】
気温:7℃
飼育容器の水温:9.7℃
メダカマンション内の方が気温が高いのには、驚きました。
この調子で安定してくれると良いのですが…。
水温が10℃前後は、餌をあげるのを辞めるかどうか迷うところです。
メダカを見てみると、水面まで上がってきているので少量あげました。


今は、2日に一回ペースで餌をあげてます。

にほんブログ村

にほんブログ村
2014年12月09日
加水器を作りました
越冬準備も終わり、時間が出来たので、加水器を作りました。
加水器とは、水を足す時に点滴方式で水を入れる装置のことです。
装置といっても、大げさものではなく容器に一方コックを取り付けただけです。

いろいろなブログで作り方が紹介されているのでここでは簡単に紹介しておきます。
この加水器を作るのは、今回で4つ目になります。
いろいろと思考錯誤した結果、取手付で背が低く1.5Lほどの容器がうちの飼育環境に合うようです。
飼育容器のヘリに乗せるので底面が広く背が低い方が安定します。
100均でぴったりのものがありました。

材質は柔らかめのプラスチックが加工しやすいです。
一方コックはよくあるもので200円ほどで購入できます。

まずは、取手付容器に穴を空けます。

5㎜のドリルで丁度良いくらいです。
あとは一方コックのねじ切り部分を容器にねじこむだけです。

コックの先にビニールチューブをつけて完成です。

使い方は簡単です。
足し水する容器のヘリに加水器を乗せます。
足したい水の量を容器に入れ、一方コックのコックを動かして水が出るスピードを調整して完了です。

普段の足し水の時以外にも塩浴の塩分濃度を少しづつ濃くしていく時や冬の加温水槽に温度差がある水を入れる時にも便利です。
我が家ではこの加水器がかなり役立っています。

にほんブログ村

にほんブログ村
加水器とは、水を足す時に点滴方式で水を入れる装置のことです。
装置といっても、大げさものではなく容器に一方コックを取り付けただけです。

いろいろなブログで作り方が紹介されているのでここでは簡単に紹介しておきます。
この加水器を作るのは、今回で4つ目になります。
いろいろと思考錯誤した結果、取手付で背が低く1.5Lほどの容器がうちの飼育環境に合うようです。
飼育容器のヘリに乗せるので底面が広く背が低い方が安定します。
100均でぴったりのものがありました。

材質は柔らかめのプラスチックが加工しやすいです。
一方コックはよくあるもので200円ほどで購入できます。

まずは、取手付容器に穴を空けます。

5㎜のドリルで丁度良いくらいです。
あとは一方コックのねじ切り部分を容器にねじこむだけです。

コックの先にビニールチューブをつけて完成です。

使い方は簡単です。
足し水する容器のヘリに加水器を乗せます。
足したい水の量を容器に入れ、一方コックのコックを動かして水が出るスピードを調整して完了です。

普段の足し水の時以外にも塩浴の塩分濃度を少しづつ濃くしていく時や冬の加温水槽に温度差がある水を入れる時にも便利です。
我が家ではこの加水器がかなり役立っています。

にほんブログ村

にほんブログ村
2014年12月02日
越冬前の水生植物達
今朝7時の大阪の気温は、10℃以下でしかも風が強く体感温度は真冬並でした。
メダカ容器の水温も10℃位で活性も低かったため、エサは少しだけにしました。
さて今回は、越冬前の水生植物を記録しておきます。
まず蓮ですが、葉は完全に枯れています。

レンコン部分は生きているはずです。
掘り起こして確認したい気分ですが、春まで我慢します。
ロタラやバコバなどは、水深のある容器に入れています。
葉が小さくなりながらも、まだ青々してます。

同じ容器に睡蓮も沈めていますが、葉が小さいため、どこにあるかわかりません。
こんな中、先週よりドウベンが咲いています。
さすがに萎れかけです。

しかし、よく見てみると次の花芽があります。

思わず、いつまで咲くねん!とツッコミたくなりました。
もう少し屋外で様子見てみます。

にほんブログ村

にほんブログ村
メダカ容器の水温も10℃位で活性も低かったため、エサは少しだけにしました。
さて今回は、越冬前の水生植物を記録しておきます。
まず蓮ですが、葉は完全に枯れています。

レンコン部分は生きているはずです。
掘り起こして確認したい気分ですが、春まで我慢します。
ロタラやバコバなどは、水深のある容器に入れています。
葉が小さくなりながらも、まだ青々してます。

同じ容器に睡蓮も沈めていますが、葉が小さいため、どこにあるかわかりません。
こんな中、先週よりドウベンが咲いています。
さすがに萎れかけです。

しかし、よく見てみると次の花芽があります。

思わず、いつまで咲くねん!とツッコミたくなりました。
もう少し屋外で様子見てみます。

にほんブログ村

にほんブログ村
2014年11月28日
水温計ってみました2
2014年11月26日
発泡容器に引越し
つぼみのあったドウベンですが、萎れたと思ったら、先週末の晴天で開花しました。

半開きですが、寒さに耐えて頑張って咲いてくれたので嬉しいですね。
さて、連休中の作業は、屋内の飼育容器を発泡に引っ越ししました。
発泡が20個ほど必要だったので、集めるだけで大変です。
9月からコツコツと集め始めて先週やっと揃いました。
すべてのメダカを発泡容器に引っ越しさせました。
ついでに蓋も作ります。
透明のプラダンを発泡のサイズに合わしてカットしました。
加温無しで発泡スチロールに蓋をするスタイルが、去年の越冬で一番よかったので今年は加温せず、発泡と蓋だけで越冬させます。

これで大丈夫でしょう…たぶん

にほんブログ村

にほんブログ村

半開きですが、寒さに耐えて頑張って咲いてくれたので嬉しいですね。
さて、連休中の作業は、屋内の飼育容器を発泡に引っ越ししました。
発泡が20個ほど必要だったので、集めるだけで大変です。
9月からコツコツと集め始めて先週やっと揃いました。
すべてのメダカを発泡容器に引っ越しさせました。
ついでに蓋も作ります。
透明のプラダンを発泡のサイズに合わしてカットしました。
加温無しで発泡スチロールに蓋をするスタイルが、去年の越冬で一番よかったので今年は加温せず、発泡と蓋だけで越冬させます。

これで大丈夫でしょう…たぶん

にほんブログ村

にほんブログ村
2014年11月18日
屋外メダカの越冬準備完了!
つぼみがあったドウベンですが、さすがに咲かずに萎れてきました。

大きな葉は枯れ、小さな水中葉が出てきています。
そろそろ越冬に入ってもらいます。
さて、コツコツと進めてきたメダカマンションの越冬準備ですが、ほぼ完成となりました。
透明のプラダンや波板をプランターのサイズに切り分けて、蓋をしました。

シートを下ろした状態

ビニールハウス仕様と蓋をしたことで、容器の水温の変動がより穏やかになる予定です。
日当りが良い時は、メダカマンション内の気温は結構上昇すると思いますが、水温はすぐには上がらないので大丈夫でしょう。
あとは様子を見ながら微調整をしていきます。
屋外は完了しましたが、屋内の越冬準備が残っています…


にほんブログ村

にほんブログ村

大きな葉は枯れ、小さな水中葉が出てきています。
そろそろ越冬に入ってもらいます。
さて、コツコツと進めてきたメダカマンションの越冬準備ですが、ほぼ完成となりました。
透明のプラダンや波板をプランターのサイズに切り分けて、蓋をしました。

シートを下ろした状態

ビニールハウス仕様と蓋をしたことで、容器の水温の変動がより穏やかになる予定です。
日当りが良い時は、メダカマンション内の気温は結構上昇すると思いますが、水温はすぐには上がらないので大丈夫でしょう。
あとは様子を見ながら微調整をしていきます。
屋外は完了しましたが、屋内の越冬準備が残っています…


にほんブログ村

にほんブログ村
2014年11月14日
ビニールハウス内の水温検証
先日、屋外にあるメダカマンションをビニールハウス仕様にしました。
ビニールハウス仕様の効果があるのか検証をしてみます。
今朝の大阪は、気温11℃と今シーズン一番の寒さでした。
メダカマンションの屋根の上に置いたバケツの水温
7℃

気温より低いのは、朝方はこれ位の気温だったということでしょう。
メダカマンション内の容器の水温
容量20L容器 10.3℃

マンション内の方が3℃ほど高いですね。
思ったよりもビニールシートの効果がありました。
これで蓋をするとたぶん問題無さそうです。
ちなみに容量の少ない容器(7L)は、0.5℃ほど低かったです。。
マンション内のメダカ達

ついでに屋内のメダカスペースも計ってみました。
ここは波板で囲っただけなので、外の気温とあまり変わらず11℃ほどです。
蓋無し容器の水温 9.5℃

蓋あり容器の水温 11.4℃

蓋ありの方が約3℃高いですね、
蓋の効果ありです。
蓋はプラダンを使用していますが、カットがまにあわず半分しかしていません。
これだけ効果があるなら早くやらないと!
ちなみに容器の材質は発泡でもプラスチックでも差はありませんでした。
ただ温度の変化は発泡の方が穏やかでしょうね。
まとめると…
※容器は大き目で発泡が良い
※蓋ありの方が良い
※できれば室内、屋外でも軒下やビニールで囲うだけでも効果あり
こんな感じでしょうか。
ちなみに我が家の環境での事なので、他の地域ではどうかわかりませんので参考程度と思って下さい。

にほんブログ村

にほんブログ村
ビニールハウス仕様の効果があるのか検証をしてみます。
今朝の大阪は、気温11℃と今シーズン一番の寒さでした。
メダカマンションの屋根の上に置いたバケツの水温
7℃

気温より低いのは、朝方はこれ位の気温だったということでしょう。
メダカマンション内の容器の水温
容量20L容器 10.3℃

マンション内の方が3℃ほど高いですね。
思ったよりもビニールシートの効果がありました。
これで蓋をするとたぶん問題無さそうです。
ちなみに容量の少ない容器(7L)は、0.5℃ほど低かったです。。
マンション内のメダカ達

ついでに屋内のメダカスペースも計ってみました。
ここは波板で囲っただけなので、外の気温とあまり変わらず11℃ほどです。
蓋無し容器の水温 9.5℃

蓋あり容器の水温 11.4℃

蓋ありの方が約3℃高いですね、
蓋の効果ありです。
蓋はプラダンを使用していますが、カットがまにあわず半分しかしていません。
これだけ効果があるなら早くやらないと!
ちなみに容器の材質は発泡でもプラスチックでも差はありませんでした。
ただ温度の変化は発泡の方が穏やかでしょうね。
まとめると…
※容器は大き目で発泡が良い
※蓋ありの方が良い
※できれば室内、屋外でも軒下やビニールで囲うだけでも効果あり
こんな感じでしょうか。
ちなみに我が家の環境での事なので、他の地域ではどうかわかりませんので参考程度と思って下さい。

にほんブログ村

にほんブログ村
2014年11月12日
またメダカを増やしてしまった!
今年はもうメダカを増やさまいと心に決めていました。
毎回のことなんですが…
ある日、本舗さんからのメルマガを見ているとオレンジテイルヒカリの在庫が補充されているのを発見しました。
オレンジテイルヒカリはずっと欲しい種類で販売するのを待っていたので、迷わず購入してしまいました。
送料無料になるように同梱商品として、オーロラメダカと元祖白メタルメダカを選びました。
約10日後、注文していたメダカ達が届きました。

水合わせしながら、観察してみます。
【オレンジテイルヒカリ】
このメダカは、楊貴妃ヒカリと比べると背中のヒカリが強く出て上からも横から見てもきれいなメダカです。
大のお気に入りで、以前にも購入したことがあったのですが、残念ながら大きくなる前に途絶えてしまいました。
今回は、頑張って増やしたと思います。
少し小さ目なので心配ですが、20匹入っていました。



【オーロラメダカ】
見るたびに変化するような不思議な色合いがなんとも言えず自分の好みに合います。
また、繁殖や掛け合わせにして何が出てくるか楽しみでもあります。
結構、大きいのと小さいのが混じっていますが、21匹いてました。



【元祖白メタルメダカ】
白いボディにヒカリがのって、白メタルという名前の割りには全体が白ではなく、頭が赤いところが気に入っています。
良く似た種類でスノーホワイトヒカリもありますが、こちらは全体的に白ですね。
立派な体格のメダカが20匹いてました。



秋になってメダカを増やしすぎたようで、スペースが無くなりました。
まあ、楽しいのですが、さすがにこれ以上増やすのは無理っぽいですね。
春までメダカの購入は自粛します。
できるのか…?

にほんブログ村

にほんブログ村
毎回のことなんですが…
ある日、本舗さんからのメルマガを見ているとオレンジテイルヒカリの在庫が補充されているのを発見しました。
オレンジテイルヒカリはずっと欲しい種類で販売するのを待っていたので、迷わず購入してしまいました。
送料無料になるように同梱商品として、オーロラメダカと元祖白メタルメダカを選びました。
約10日後、注文していたメダカ達が届きました。

水合わせしながら、観察してみます。
【オレンジテイルヒカリ】
このメダカは、楊貴妃ヒカリと比べると背中のヒカリが強く出て上からも横から見てもきれいなメダカです。
大のお気に入りで、以前にも購入したことがあったのですが、残念ながら大きくなる前に途絶えてしまいました。
今回は、頑張って増やしたと思います。
少し小さ目なので心配ですが、20匹入っていました。



【オーロラメダカ】
見るたびに変化するような不思議な色合いがなんとも言えず自分の好みに合います。
また、繁殖や掛け合わせにして何が出てくるか楽しみでもあります。
結構、大きいのと小さいのが混じっていますが、21匹いてました。



【元祖白メタルメダカ】
白いボディにヒカリがのって、白メタルという名前の割りには全体が白ではなく、頭が赤いところが気に入っています。
良く似た種類でスノーホワイトヒカリもありますが、こちらは全体的に白ですね。
立派な体格のメダカが20匹いてました。



秋になってメダカを増やしすぎたようで、スペースが無くなりました。
まあ、楽しいのですが、さすがにこれ以上増やすのは無理っぽいですね。
春までメダカの購入は自粛します。
できるのか…?

にほんブログ村

にほんブログ村
2014年11月10日
ビニールハウス仕様にしました!
先日の休みの日にめだかマンションをビニールハウス仕様にしました。
単純にビニールシートで囲っただけです。
まず、コーナンでビニールシートを購入。
テーブルカバーとかに使われるやつですね。
0.5mm厚の分です。
あまり厚すぎても開け閉めがやりにくそうなので、この厚みにしました。
厚くなると値段も倍くらいになるし…
家に帰って、ハトメを付けました。

このハトメの穴にネジ止めするためです。
早速取り付けます。
一部、屋根のネジを外し取り付けました。

透明なので、わかりにくいので横から

このビニールシートは、後ろにも付けました。

透明なので分かりにくいですね。
10℃以下になったら、更に各容器にプラ板で蓋をする予定です。
大阪なのでめちゃくちゃ気温が下がることは無いとは思います。
しかし、中の容器が安いプランターなので、少し心配なんです。
逆に狭いビニールハウスなので気温の上がりすぎに注意しないとダメでしょうね。
しばらく、温度を計りながら様子をみたいと思います。

にほんブログ村

にほんブログ村
単純にビニールシートで囲っただけです。
まず、コーナンでビニールシートを購入。
テーブルカバーとかに使われるやつですね。
0.5mm厚の分です。
あまり厚すぎても開け閉めがやりにくそうなので、この厚みにしました。
厚くなると値段も倍くらいになるし…
家に帰って、ハトメを付けました。

このハトメの穴にネジ止めするためです。
早速取り付けます。
一部、屋根のネジを外し取り付けました。

透明なので、わかりにくいので横から

このビニールシートは、後ろにも付けました。

透明なので分かりにくいですね。
10℃以下になったら、更に各容器にプラ板で蓋をする予定です。
大阪なのでめちゃくちゃ気温が下がることは無いとは思います。
しかし、中の容器が安いプランターなので、少し心配なんです。
逆に狭いビニールハウスなので気温の上がりすぎに注意しないとダメでしょうね。
しばらく、温度を計りながら様子をみたいと思います。

にほんブログ村

にほんブログ村