2013年11月19日
タニシ大作戦
屋外で越冬するメダカとドジョウが入っている3号ビオですが、ここ1ヶ月ほど白濁りが取れません。

3号ビオは、もともと小さいプランターだったのを9月上旬に20Lの大き目のプランターに変更しました。
透明水だったのですが、子供達がドジョウを見るためにプランター内を掻き回したみたいでそれ以来白濁りが取れません。
水替えをしてみたり、増えすぎた水草をトリミングしたり、思い当たることをやってみましたがダメでした。
バクテリアや薬品を入れることも考えましたが、幸いにもメダカ達が★になることがないので
出来るだけ自然に白濁りを取りたいと思っていました。
以前タニシを採集した時に一時保管した容器のグリーンウォーターがものの30分程で透明になったことがありました。
タニシは水を浄化する働きをするのでタニシを大量に入れれば、白濁りが取れるのではと考えました。
早速、20匹ほどのヒメタニシを集め3号ビオに投入しました。(画像は一部です)

1週間後、少し透明になりましたがまだ少し濁っています。

2週間後、ほぼ透明になりました。(画像はわかりにくいのですが…)

底まで見えます。
久しぶりにメダカが見えます。
全部で8匹ほど居てたので、★はでていないようです。
今回のタニシ大作戦は成功と言いたいのですが、タニシが白濁りをとったのか、
たまたまなのかは定かではありません。
3号ビオは、もともと小さいプランターだったのを9月上旬に20Lの大き目のプランターに変更しました。
透明水だったのですが、子供達がドジョウを見るためにプランター内を掻き回したみたいでそれ以来白濁りが取れません。
水替えをしてみたり、増えすぎた水草をトリミングしたり、思い当たることをやってみましたがダメでした。
バクテリアや薬品を入れることも考えましたが、幸いにもメダカ達が★になることがないので
出来るだけ自然に白濁りを取りたいと思っていました。
以前タニシを採集した時に一時保管した容器のグリーンウォーターがものの30分程で透明になったことがありました。
タニシは水を浄化する働きをするのでタニシを大量に入れれば、白濁りが取れるのではと考えました。
早速、20匹ほどのヒメタニシを集め3号ビオに投入しました。(画像は一部です)
1週間後、少し透明になりましたがまだ少し濁っています。
2週間後、ほぼ透明になりました。(画像はわかりにくいのですが…)
底まで見えます。
久しぶりにメダカが見えます。
全部で8匹ほど居てたので、★はでていないようです。
今回のタニシ大作戦は成功と言いたいのですが、タニシが白濁りをとったのか、
たまたまなのかは定かではありません。
Posted by kokko at 01:19│Comments(0)
│ビオトープ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。