温帯睡蓮株分け、品種名判明
温帯睡蓮を鉢から抜きとりました。
この睡蓮はおまかせで購入したので名前が
わからなかったのですが、鉢に書いてありました。
この睡蓮は、ヘルミネと言うようです。
ヘルミネを少し調べてみました。
宮川花園さんによると、古い品種の一つで、
マルリアク作出。全体にやや小型で、
花上がりも良好ということです。
花は花弁が少なめで星型に咲き、
葉は濃く鮮やかな緑色。
別名、ハーマインというそうです。
品種名がわかってスッキリしました。
今年は、花を咲かせたいですね。
抜き取った睡蓮は、全体に細かい根?
みたいなのが、上、横、下にビッシリと生えて
簡単に株分け出来そうにありません。
よく見てみると細かい根に見えたのは藻のようです。
睡蓮20%・土20%・藻60%と
いったところでしょうか。
藻をかき分けながら、睡蓮に到着して
何とか株分けしました。
小さいわき芽が多く、7個取れました。
初めてなので、これで良いのか不安に
なりながら、作業を進めていきます。
予想よりもはるかに多かったため、
急遽タッパを用意して、
これに植え付けることにします。
にほんブログ村
にほんブログ村
関連記事